Archive
 

     2025年


     04月11日:【地域貢献】アダプト 2025 〜 17年目の活動スタート
        >>本日4月11日「17年目」のアダプト活動をスタートしました。曇り空の中、雪解けから現れたごみ拾い、冬期間、歩道に撒かれた滑り止めの砂の清掃を行いました。11月まで活動しますので宜しくお願い致します。
     04月03日:【地域貢献】二条小学校入学式前清掃 2025
        >>昭和58年から行っている入学式前の二条小学校周りの清掃活動を実施しました。活動前に石川校長先生からお言葉を頂き作業開始。各人、雨カッパを着て清掃を始めましたが、降っていた小雨は止み、ほどよい気温での活動となりました。撒かれた滑り止め材の清掃時には埃が立たない分、濡れて重いため処理するのにいつもより時間を要しました。来週、4月8日(火)は入学式。「新一年生のみなさん 御入学おめでとうございます!」
     04月01日:【地域貢献】「環境美化活動」と「市電の会」がコラボレーション
        >>当社の札幌市中央区道路環境美化活動(アダプト・プログラム)が4/1~9/30までの期間、市電車内のポスターで紹介されています!今年度の活動もあと10日で、いよいよ始動します!!
     03月06日:【地域貢献】福祉除雪 25回目活動
        >>3月に入って初回、今年度25回目活動。3月に入って雪が降っても融けていく日々が続いていましたが、昨夜から今朝の間に11センチの雪が降りました。来週になると予報では最高気温9℃前後になるようです。一気に積雪が減るでしょう。
     02月12日:【地域貢献】福祉除雪 18 回目活動
        >>2/4~11の8日間開催された第75回さっぽろ雪まつりが、無事終了。明けの本日18回目の福祉除雪作業を実施。雪まつりの開催前は大通り公園にふきのとうが咲くほどの小雪暖冬でしたが、今では、平均積雪量60センチを上回る日々となっています。「本当の」春が来るまで引き続き福祉除雪作業を頑張ります。
     01月31日:【地域貢献】福祉除雪 12 回目活動
        >>今シーズン連日の活動。週初めは3月上旬の気温でしたが一転して、連日の降雪で一気に、22センチから42センチに達しました。巷に言われるように「帳尻」が合い、昨年度と同程度の積雪に。でも湿った雪は重いです。

     2024年


     12月12日:【地域貢献】福祉除雪 2024.12 2回目活動
        >>福祉除雪 今期12月8日から開始 今日2回目の活動を実施しました。 活動もこれからが本番「今年も頑張るぞ」 寒い日々が続きます。「うがい、手洗いをしっかりしてインフルエンザにかからないよう注意しましょう」
     11月11日:【地域貢献】アダプト 2024.11
        >>今年度、最後のアダプト 11 月度。先週 8 日に活動予定でしたが、前日の 5 cmの積雪で延期。土曜、日曜の天候で、すっかり雪が解け、本日実施しました。ゴミは、各人の袋がいっぱいになるほどの量でした。来月からは冬バージョンの福祉除雪に移行です。「来春 4 月」にお会いしましょう。
     10月18日:【地域貢献】高校生の「視点」から建設現場をみつめてもらう
        >>「コンストラクション甲子園」は、高校生を対象にした建設業、防災、環境問題などに関するクイズ大会。建設業への関心や防災リテラシーを高めてもらうことを目的としています。今回は、弊社のリアル現場に、札幌工業高校の写真部員の方をお招きし、大会会場の展示用写真の撮影をしていただきました。
     10月10日:【地域貢献】アダプト 2024.10
        >>今年度、7回目となる10月度の活動。今朝は、今季一番の寒い朝だそうです。日に日に、日の出が遅く、日没が早まり、あと一週間で雪虫が飛び始め、二週間後には、初雪? 「一年が過ぎるのが早い」と思うのは私だけでしょうか。今回は、ペットボトル等の空き缶が少なかったですが、寒さの所為かしら。今年度の活動も残すところ11月度の一回となりました。「では、来月に」
     10月03日:【地域貢献】中災防協 鴨々川美化活動 2024
        >>中央区災害防止協力会の活動の一つである「鴨々川美化活動」に会員として3名が参戦。協力会の会長、中央区土木部長から活動前の激励を頂いた後、4つの作業担当のうち草・葉・枝収集班として活動開始。刈り取られた大量の草等を指定場所に集積する作業を約2時間行いました。午後からは場所を変えての研修会でした。
     09月10日:【地域貢献】アダプト 2024.09
        >>9月に入っても残暑の残る今日10日、9月度の活動をしました。今日は今までの活動の中で一番ごみが少ないように思いました。 活動の街頭先には秋のススキが顔を出していました。 日の入りも午後6時を切って、5時台になり帰宅したころは、すっかり暗くなっています。 「夕暮れ時の交通事故には注意をしましょう」
     08月09日:【地域貢献】アダプト 2024.08
        >>来週お盆を迎える前の本日9日、2024.08アダプト活動を実施しました。活動時の天候は曇り空の気温27℃、湿度80%、活動終えたころは活動員皆汗をかいていました。ごみの量は先月より少ないようでした。先月まで紹介していました「ど根性ラベンダー」の姿を確認することができませんでした。「またどこかでお会いしましょう」 夏の甲子園南北海道代表 札幌日大高「お疲れさまでした」
     07月10日:【地域貢献】アダプト 2024.07
        >>本州では40℃を超える日が続き、山陰地方では床下浸水する大雨の異常気象のようです。 そんな中北海道の夏らしい季節での7月度の活動。 今日は今までよりペットボトル、アルミの空き缶類が多く散乱してました。 あと1ケ月後はお盆です、熱中症対策をしっかりして頑張りましょう。 ど根性ラベンダーも頑張ってますよ。
     06月10日:【地域貢献】アダプト 2024.06
        >>昨日第 33 回よさこい祭り、平岸天神さんが 7 年ぶりの大賞を受賞。「おめでとうございます」。昨夜の雨で埃ちりが流されたのか、ごみの少ない初夏の天気のもとで活動。一昨年、みつけた「ど根性 ラベンダー」が今年登場。次回からの報告を待っていてください。今週末は、北海道神宮祭 札幌祭りです。
     05月10日:【地域貢献】アダプト2024 5月度
        >>つい2日前に手稲山に雪が降る寒い天気が一転、今日は6月初旬を思わせる中の5月度の活動を実施しました。先月と違いごみも随分と少ないようでした。 桜の花も散り次の主役のライラックが咲き始めています。 「では来月に」
     04月09日:【地域貢献】アダプト 2024 16年目スタート
        >>昨日は日中20℃の暖かい日が一転、今日は5℃の肌寒い曇り空の中、平成21年の活動開始から16年目のスタートです。 今年に入ってから雪が降る量が多く、ようやく先週4日に積雪ゼロになったばかり。歩道には冬の間に撒かれた滑り止めの砂がたくさん堆積しているため、竹ホーキを使って人力清掃を行い、ごみ吸い殻等は火ばさみを使って拾い集めを実施しました。 さすがにいつもの2倍以上の時間を費やしました。 活動途中、小さな子供さんたちから「ありがとうございます」とお声がけを頂きました。 「今年も頑張るぞー」
     04月04日:【地域貢献】二条小学校入学式前清掃 2024
        >>まだグランドに雪が残っていますが、恒例の入学式前清掃を中央区災害防止協力会一員として社員9名で新一年生のピカピカなランドセルを背負っている姿を思い浮かべながら活動しました。 活動前には新任の石川校長先生からご挨拶を頂き、活動終了時には新任の羽毛(はけ)教頭先生からお礼のお言葉を頂きました。 新一年生「早く学校生活に慣れ、いっぱいお友達を作ってね」 
     03月07日:【地域貢献】福祉除雪 2024.03 20回目活動
        >>福祉除雪、今季20回目の活動に。来週11日以降は、3月らしい気温になるようです。今期の活動は、最後かな?
     02月25日:【地域貢献】福祉除雪 2024.02 18回目活動
        >>2月に入って13,14日には日中10℃を超える日があり、もうすぐ春が来るのかと思っていたところ22日から連続の雪降り「参りました」冬に逆戻りです。
     02月09日:【地域貢献】二条小学校「二条の雪あかり」スノーキャンドル台制作
        >>一昨年に続き2月2日、当社に近い札幌市立二条小学校「二条の雪あかり」スノーキャンド台制作をPTAの方々と一緒に行いました。5日から4~6年生の生徒さんたちがスノーキャンドル制作を行い、9日 金曜日にスノーキャンドルの点灯式が行われました。「ほのぼのとして心が温まりますね」
     01月26日:【地域貢献】福祉除雪 2024.01 11回目活動
        >>今週は、雪、雪、風、雪・・・ 本日1月26日、今シーズン11回目の福祉除雪を行いました。重い雪が体に効いてきます(笑) 27日にかけて、冬型の気圧配置が続くようです。油断はできませんね。

     2023年


     11月10日:【地域貢献】アダプト 2023.11
        >>本日、活動開始前まで降っていた雨がやみ、今年度4月10日から毎月実施してきた環境美化活動、第8回11月度を終了することができました。 明日には札幌市内で初雪が降る予想が出てます。 環境美化活動から福祉除雪へとシフトして活動していきます。 「来春4月、16年目の活動スタートにお会いしましょう」
     10月13日:【地域貢献】小学 6 年生「夢プロジェクト」 ~ 建設の魅力を伝える【二十四軒小学校校地整備】
        >>小学 6 年生を対象とした出前授業「夢プロジェクト」を実施。土木の基礎講座から、測量技術を学ぶ体験学習、そして、公園設計のプレゼン発表といった濃密な 3 講座を開設。最後に、子供たちから温かいメッセージカードをいただきました。テキストマイニングでは、「ありがとう」が第一位。 【二十四軒小学校校地整備工事 より】
     10月10日:【地域貢献】アダプト 2023.10
        >>先月の活動以降、雷を伴う雨降りが多く、今月 4 日には大雪山系旭岳で昨年より 1 日早い初冠雪がありました。今日は秋晴れの中での活動。ごみの量は先月と同等かな。活動中犬と散歩されていた男性から「ご苦労さん」「ありがとう」「活動に感銘しました」と温かいお言葉を掛けていただきました。今年も残すところあと 1 回の 11 月度。来月 10 日にお会いしましょう。
     10月03日:【地域貢献】2023 鴨々川美化活動
        >>今年も中央区災害防止協力会の一員として鴨々川の河川美化活動に参加しました。 朝方まで降っていた雨もやみ青空が見える天候の中、54社 110名で 約2時間地域の住民の方々から「ありがとう」の声掛けをたくさんいただきながらの活動でした。
     09月11日:【地域貢献】アダプト 2023.09
        >>なかなか札幌らしい秋の気候になりませんね。先月8月は本州に負けずと猛暑日が続き、夜になっても25℃を下回らない日々がありました。9月に入っても夏日が続いている中、本日9月度の活動を実施しました。 本日は空き缶、ペットボトルのポイ捨てが多くみられました。 いよいよ札幌の日没時間が18時を切って17時53分です。「車の運転には、歩行者に対して細心の注意払いましょう」
     08月10日:【地域貢献】アダプト 2023.08
        >>今日の活動時は湿度が高く、気温はすでに28℃になっております。昨夜は26度を下回ることのない熱帯夜で寝苦しい時を過ごし、朝8時から活動開始、活動終わり時は皆汗を流して「ふうふう」しておりました。ごみの量は毎月と変わらないかな。 明日の山の日の祝日後お盆休暇に入ります。 次回、9月11日にお会いしましょう。
     07月10日:【地域貢献】アダプト 2023.07
        >>真夏日の土日明け、10日月曜日、気温はすでに25℃を超えそうな中7月度の活動を実施しました。 清掃中、投稿写真の【長さ17、18cm 幅3mm程度 厚さ1mm程度の鉄材】を15本程度揃いました。「いったい何に使用しているものなのかわかりません」お解りの方がいらしゃいましたらたら教えてください。  
     06月12日:【地域貢献】アダプト 2023.06
        >>「第 32 回 YOSAKOI」が 7 日~ 11 日の 5 日間にわたり開催。マスク着用なしでの演舞が実現し、昨日、千葉県のチームが、大賞を受賞され終了しました。本日は、6 月度のアダプト活動。「たばこのポイ捨て」は、まだまだなくなりません・・・。活動の沿道には 14 日から始まるお祭り「北海道神宮例大祭」の幟が建てられていました。お祭り中の天気は、どうやらよさそうです。
     05月30日:【地域貢献】『札建協の日:クリーンアップ事業・交通安全街頭啓発』への参加
        >>札幌建設業協会の活動の一環として『札建協の日:クリーンアップ事業・交通安全街頭啓発』へ参加。協会では、平成28年の創立百周年を記念して毎年5月30日を、協会会員の結束力強化と社会貢献を目的に「札建協の日」としています。クリーンアップ事業は、道庁赤レンガ前庭周辺で実施。
     05月10日:【地域貢献】アダプト 2023.05
        >>新型コロナウイルスが今週月曜8日に感染症5類になっての5月度の活動を実施。会社から見える手稲山山頂には雪が白く残っていますが、沿道は桜の花から次のライラックの花が咲き始めています。「残念ながらたばこの吸い殻のポイ捨ては・・・」。来月は12日に活動します。
     04月10日:【地域貢献】アダプト 2023 初出動
        >>「アダプト15年目活動スタート」 今日4月10日から11月10日までの毎月の活動スタートです。今は新型コロナウイルス感染ゼロにはなっていませんが、3月13日以降、基本的な感染対策のうちマスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになっています。5月のゴールデンウイーク後の5月8日には感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されます。「マスクの着用なしでの活動ももう少しかな」これからの活動よろしくお願いいたします。
     04月04日:【地域貢献】二条小学校入学式前清掃 2023
        >>さくらが咲きそうな気温の中、恒例の二条小学校入学式前清掃を中央区災害防止協力会の一員として社員12名で佐藤校長先生のご挨拶いただいたのち清掃活動、道路標識のゆがみ直しを実施しました。今年度は105名の新一年生が入学するそうです。お父さん、お母さんの手につながれながら登校してくる姿を思い描き清掃を終えると最後には、永洞教頭先生から労をねぎらうお言葉を頂きました。新一年生「新しい友達を作り、しっかり勉強して、しっかり遊んでね」
     02月22日:【地域貢献】福祉除雪 2023.02 20回目活動
        >>今季、福祉除雪20回目。 2月に入って10回目の活動となりました。2月も残り一週間、春が来るのももうすこしです。「頑張ります」
     02月02日:【地域貢献】福祉除雪 2023.02 11回目活動
        >>2月に入ってからの初日、11回目の福祉除雪。 気温も低い日々が続きます。今週末には第73回「さっぽろ雪まつり」が2/4~2/11まで開催されます。
     01月10日:【地域貢献】福祉除雪 2023.01 (シーズン3回目)
        >>正月明け2023年の福祉除雪出動。今日は札幌に大雪警報が発令されました。これからも日中20cm程度の降雪が予想されています。

     2022年


     11月10日:【地域貢献】アダプト 2022.11
        >>活動開始14年目最後のアダプト活動を時折冷たい風が吹く曇り空の中実施しました。活動中に片方の手袋がありました。「札幌も来週月曜日に初雪が降るかも」の天気予報が出されています。いよいよ冬の到来。毎年この時期思うこと「雪は山に降って、街中はちらちら降りがいいなあ~」私だけでしょうか。昨日のコロナ感染者数 北海道9545人 札幌市3460人 私たちができること「手洗い、マスク着用、部屋の換気」徹底していきましょう。9月に紹介した「ど根性ラベンダー」ほかの花と共存しながら咲いていました。では、「来春4月に再会しましょう」
     10月11日:【地域貢献】アダプト 2022.10
        >>活動前は日が差していたのですが、活動開始少し前から雨が降りだし雨の中での活動となりました。何故かしらたばこの吸い殻が多く目立ちました。「ど根性ラベンダー」の花びらがさみしくなっていましたが元気に咲いていました。来月は今年度最後の活動となります。
     09月30日:【地域貢献】2022 中災防協 河川美化活動(鴨々川)
        >>中央区災害防止協力会の年行事「河川美化活動」に協力会員として活動をしました。 秋晴れの天候の中、草・葉・枝収集班員の任命を受け、刈られた草木をごみ袋に入れ指定の場所に運び役として頑張りました。 結構しんどい役でしたが、きれいになった鴨かも川を見ると「やったぞ」と言う満足感が出ました。 引続き災害防止協力会員として防災活動をしてまいります。
     09月09日:【地域貢献】アダプト 2022.09
        >>秋晴れの晴天の下9月度の活動を実施しました。ここのところ日中の気温が27、28℃になり、活動中も汗ばむくらいでした。来週14日から4日間程度平年より2、3℃高い日が続くようです。「体調管理はしっかりと」 今週初めに通過した台風11号のせいでしょうか? 生活道路には生活ごみが多くみられました。 先月に紹介しました「ど根性ラベンダー」今月も元気に花を咲かせていました。
     08月10日:【地域貢献】アダプト 2022.08
        >>第104回全国高等学校野球選手権大会 5日目第一試合北北海道代表旭川大対大阪桐蔭のプレーボールと同時刻、8月度のアダプト活動をスタートしました。昨日の札幌大谷は惜しくも9回サヨナラとなりましたが、旭川大には頑張ってもらいたいです。 今回のごみは「少ないですとは言えない」量でした。 昨年の11月まで投稿してました路上ラベンダーが、同じところに咲いていました。引続き様子を報告していきますので「お楽しみに」
     07月11日:【地域貢献】アダプト 2022.07
        >>じりじりとする日差しの中、7月度の活動を実施。 電車通、南6条通たばこの吸い殻のポイ捨てがいつもより多かったです。「何故でしょうか?」 昨日で札幌は今年5回目の真夏日となり、過去10年間ではなかったとのことです。これから夏本場、マスク着用はつらいですが、コロナ感染対策を続けるしかありません。「水分補給はしっかりと」  
     06月10日:【地域貢献】アダプト 2022.06
        >>6月に入って久しぶりの快晴のなか気持ち良く活動をしました。8日までに20℃にならない肌寒い日々が続きました。51年ぶりのことだそうです。大通公園では3年ぶりのよさこいが、12日のファイナルステージを目指して開催されています。どのチームが優勝するのでしょうか? 来週火曜日14日から16日には、これまた3年ぶりの北海道神宮例大祭(札幌まつり)のみこし渡御や中島公園での露店が出ます。コロナ感染対策をして北海道らしい“この季節”を楽しみましょう。 
     05月10日:【地域貢献】アダプト 2022.05
        >>春のゴールデンウイークが終わり、初夏を思わせる晴天の中5月度の活動を実施しました。ごみの量は4月度よりも少ないようですが、たばこの吸い殻は いまだなくなりません。「悲しいなぁ・・・」 沿道は桜から次の花ライラックの花が咲き始めています。 紫色のライラックの花言葉「恋の芽生え」いい季節を迎えましょう。
     04月11日:【地域貢献】2022年度 アダプト活動開始! 2022.04
        >>「アダプト活動14年目活動開始」気温12、3℃気持ちの良いなか今年初めての活動。 雪もすっかり解け、隠れていたたばこの吸い殻、マスク、手袋等を拾い集めました。これから毎月活動していきますのでよろしくお願いします。
     04月08日:【地域貢献】社会福祉協議会から「福祉除雪」活動に対する感謝状
        >>社会福祉協議会から郵送で札幌市より3月30日付きで、昨年度12月~3月に実施した福祉除雪活動への「感謝状」が届きました。 除雪活動回数は17回でしたが、大雪の日が数回とあり4人での活動日がありました。でも4月に入って気温が上がると雪は解け桜が咲くころに近づいています。
     04月04日:【地域貢献】二条小学校入学式前清掃 2022
        >>中央区災害防止協力会の一員として4月6日に行われる入学式前の清掃活動を3月28日の雪割作業に続き実施しました。 活動前には新しく二条小学校に着任された佐藤校長先生のご挨拶を頂き活動に入りました。 なかなか収まらないコロナ過でありますが、明後日の「ピカピカのランドセルを背負った新一年生」通学して来るのを楽しみにしています。
     03月28日:【地域貢献】二条小学校周辺における入学式前の雪割ボランティア
        >>二条小学校入学式前の清掃活動は4/4に実施する予定でいますが、今年は例年にない降雪があるため1週間前の今日、学校周りの歩道に残っている雪割作業をしました。清掃日には歩道上の雪もなくなり、例年通の清掃活動を実施します。
     02月22日:【地域貢献】福祉除雪 2022年2月 「17回目」活動
        >>今日の福祉除雪は、4人で膝上まである雪を除雪。昨日今日も2週間前同様JR、一部路線バスの運休となる雪降りです。2週間前の 1 m を超す積雪から 80 cm 台になり、「これから春に向かうかな」と思っていたところ、また 1 m 20 cm 超えです。「もう勘弁してぇ~」
     02月10日:【地域貢献】冬のまちづくり ~ 二条小学校スノーキャンドル台製作!
        >>毎年、春に行っている札幌市立二条小学校の入学式前清掃活動。そのご縁で小学校のPTA「お父さん委員会」からスノーキャンドル台製作の協力依頼がありました。2月3日に製作は完了したのですが、5日、6日には記録的な大雪に。開催を心配していたのですが、10日には、無事にスノーキャンドルが点灯!ほのかな優しい灯りに、癒されました。 
     02月07日:【地域貢献】福祉除雪 2022.02 15回目活動
        >>昨日2/6は、午後2時までの24時間降雪量が60cmに達し、1999年の統計開始以降最多になり、今朝からJR、路線バス運行見合わせの日の中での15回目活動でした。降り積もった雪の置き場は背丈くらいになり、思うように除雪ができない状態です。「雪が降らない日々が続くこと」を願っています。 
     01月12日:【地域貢献】福祉除雪 2022.01 5回目活動
        >>今年度5回目の活動。正月は気温が低く真冬日の日々が続きましたが、年前同様40cm近い、重たく湿った雪が昨夜から降りました。すっかり町並みは変わり、乗用車同士がすれ違うことができないくらいの道幅となってしまいました。雪山が高く、車両、通行者が確認しづらい状態です。「交通事故には注意」

     2021年


     12月23日:【地域貢献】福祉除雪 2021 
        >>「クリスマスに雪が降るかな」と思っているやさきに、イブ前の今日23日に 20cm以上の雪が降りました。予報では平年より寒く、真冬日の日々が続くようです。今年度の初回としては「きつい~」 今年もボランティア精神で頑張ります。
     12月16日:【地域貢献】守るという貢献【真駒内法面】
        >>今年も残り2週間となり、労働災害防止強調月間の中、日々コツコツと確実に現場を進めています。 終盤に差し掛かり現場の状況がガラッと変化したことによって、それまで守られていたプライベートな部分がオープンになってしまい、今回の工事内容では対応するのが難しい事が起きてしまいました。 そこで北海道で最もポピュラーな桜(エゾヤマザクラ)を4本植樹し、プライベートを守るという協力をさせて頂きました。 桜の花言葉「精神の美しさ」とあるように、地域に密着したクリーンな企業であれるように日々精進したいと思います。
     11月09日:【地域貢献】アダプト 2021.11
        >>今年度4月から始め、8回目最後のアダプト活動を時おり雨風が強まる中で実施しました。ごみは濡れごみとなり火ばさみに張り付き、収集袋に入れても収まらずでしたね。 9月に投稿した路上でのラベンダー、花は散っていましたが、枯れずに根付いていました。 今週末札幌市内でも雪が降るとか、天気予報で報道されていますが、どんな冬になっていくのでしょうか。 アダプト活動から福祉除雪活動へチェンジです。 「来春、4月にお会いしましょう」
     10月12日:【地域貢献】2021 河川美化活動(鴨々川)
        >>新型コロナ感染により二年ぶりの中央区災害防止協力会の行事、河川清掃活動を協力会員として参加しました。周りの住民さんから「待ってたよ 助かる」の声をもらい、活動を頑張りました。腰が痛い、腕がだるい、いい汗をかきました。 
     10月11日:【地域貢献】アダプト 2021.10
        >>本日、11日は、東京オリンピック開催による祭日(スポーツの日)スライドによる平日の稼働日。夜中から降り出した雨も活動開始時には、小ぶりとなり「少々肌寒いかなぁ」と感じながらのアダプト。こみの量は先月と同様でしょうか。前回紹介した車道と歩道の境目に咲いていたラベンダー、今月も元気に咲いていました。でも、来月には・・・
     09月10日:【地域貢献】アダプト 2021.09
        >>今日はすがすがしい秋晴れの中でアダプトを実施しました。ごみはやはり空き缶、タバコの吸い殻が多かったです。なかなかポイ捨てはなくなりませんね。今日は車道と歩道の堺にある縁石の所に咲いたラベンダーの写真を撮ってみました。「生命力高し」 札幌(特定措置区域)は新型コロナウイルス感染症によるまん延防止等から8月27日緊急事態宣言に変わり、9月12日解除予定から更に9月30日まで延長となりました。「とにかく、手洗い、マスク着用で頑張りましょう」
     08月16日:【地域貢献】アダプト 2021.08
        >>大正13年(1924)の17日連続真夏日を更新する7/21~8/7迄の18日連続真夏日30℃超えから一転、ちょっと肌寒く秋を思わせる中での活動です。本日はタバコの吸い殻が多く感じられました。引き続きまん延防止等重点措置対策を遵守しながら、コロナに打ち克つために栄養満点の食の秋を迎えましょう。
     07月09日:【地域貢献】アダプト 2021.07
        >>夏バージョンのアダプトジャンパーが新調されました。早速、夏用ジャンパーを着て晴天のなか活動を開始しました。袖なしのため、暑い日の蒸れは解消されました。今月は6月度の時のようにお酒の空き缶は少なく、ゴミも少ない状態でした。いよいよ2020東京オリンピックの開催が近づいてきています。札幌ではサッカーの予選、マラソン等と開催されますが、新型コロナ対策をしっかりして応援をしましょう。
     06月10日:【地域貢献】アダプト 2021.06
        >>新型コロナウイルス感染緊急事態宣言再延長の中、「大庭組アダプト活動隊」はマスクを付け密を避けての6月度の活動を実施しました。何故かしらビールの空き缶が多く感じられました。(これも緊急事態宣言の影響かな) 本来ならばよさこいが終わり、14日から北海道神宮例祭が始まる最高の季節、もうしばらくコロナ感染対策してを頑張りましょう。
     06月02日:【地域貢献】『さっぽろ まちづくり スマイル 企業』認定書(更新)
        >>さっぽろまちづくりスマイル企業更新認定書を受領しました。昨年度は本社と各現場がコラボレーションして取り組んで参りましたが、「11」の活動が認定されました。令和3年度も地元を愛する企業として地域とともに札幌のまちづくりに貢献していきます。
     05月10日:【地域貢献】アダプト 2021.05
        >>大型連休が終わり、天候、気温の不順な曇り空の下5月度の活動を実施しました。雨続きのせいかごみが少ないかなと言う感じでした。札幌市ではまん延防止等重点措置の中、昨日コロナ感染者327名と発表されました。「何とか三密を避け、不要不急の外出自粛を継続して頑張りましょう」
     04月09日:【地域貢献】アダプト 2021.04
        >>アダプト活動を開始して13年目になる4月度を実施しました。今年度は、新人さんの 3名が加入してのスタートです。歩行者、自転車の通行に注意を払い、冬期間にまかれたすべり止め材の掃き掃除、雪解け後のごみ、吸い殻等を拾い集めを額に汗をかきながら精を出しました。わたしたちを見かけましたら、お声がけをお願いしますね。「11月まで」頑張って活動します!
     04月08日:【地域貢献】美しが丘地区災害復旧現場 【雨水桝清掃活動】
        >>昨年の10月から工事を着手して、やっと本体(暗渠管布設)工事を終え舗装復旧をしております。冬期間いろいろとご迷惑をおかけしたかと思います。本当にありがとうございました。この地区の工事担当した4現場合同で地域の雨水桝清掃を実施しました。
     04月02日:【地域貢献】二条小学校入学前清掃 2021
        >>札幌は、雪もなくなり春らしいポカポカ陽気。来週6日に札幌市内の小学校の入学式が予定されています。当社近くの二条小学校周辺の清掃活動を中央区災害防止協力会の一員として行いました。今回が活動を始めてから39回目(39年目)となります。活動前には遠藤校長先生、新任された永洞教頭先生からお言葉を頂き活動開始。歩行者に注意しながら歩道のすべり止め材の清掃、校庭内のごみ拾い、大変だったのがグランドの大量の砕石収集撤去でした。ピカピカの一年生が元気に登校してくれるのが楽しみです。
     02月16日:【地域貢献】交通安全運動街頭啓発
        >>防災・安全交付金事業 豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事の現場スタッフで 「夏の交通安全運動」(7月13日~7月22日)のうち7月13日と 「秋の交通安全運動」(9月21日~9月30日)のうち9月21日と 「冬の交通安全運動」(11月13日~11月22日)のうち11月13日 に現場近くの国道453号線の上下線で交通安全等の手旗を持って街頭啓発活動を行いました。

     2020年


     12月21日:【地域貢献】福祉除雪 2020.12
        >>今年度、福祉除雪「地域協力員」として初活動を12月21日に実施しました。昨年は小雪により11回の活動でありましたが、今季は何回の活動で終了となるかナ。 「今季も頑張るぞ!」 
     12月02日:【地域貢献】清田区美しが丘地区災害復旧現場より No4
        >>現場代理人 神田です。初雪も降った。コロナも増えた。でも髪の毛は少し減った。今日この頃です。今日は『かわら版No2』を紹介します。外出時はマスクを必ず着用しましょう!! 
     11月16日:【地域貢献】清田区美しが丘地区災害復旧現場より No3
        >>現場代理人 神田です。地域住民の皆様のご協力により工事も順調に進んでいます。今日は、やっと出来上がった、現場施工説明図(工法説明図)を紹介いたします。雪虫が飛んでいました。そろそろ初雪ですかね~~~
     11月10日:【地域貢献】アダプト 2020.11
        >>昨日の昼間、夜に降った雪のある中での2020年度最後月の活動となりました。ごみは空き缶、タバコの吸い殻が主でした。 今年度活動始まりの4月度に「アダプト活動でまちを綺麗にするだけでなく新型コロナウィルスも「清掃」できることを祈りつつ」と始めましたが、昨日札幌は東京都より多い158人の感染者を出してしまいました。 今一度、新型コロナウイルス対策をしっかりして、楽しいお正月を迎えられるといいですね。・・・では、来春のアダプト活動再開時にお会いしましょう!
     11月05日:【地域貢献】札苗児童会館本寄贈・・・東苗穂下水現場
        >>札幌市下水道河川部発注 茨戸処理区東苗穂8条3丁目ほか下水道新設工事現場は、これから冬を迎え外遊びができなくなる児童の為、現場近くの札苗児童会館に建設業に興味を持ってもらえるよう建設関連等の本を湯谷所長から武田館長さんへ手渡しました。 「来れ建設業」
     11月02日:【地域貢献】清田区美しが丘地区災害復旧現場より No2
        >>現場代理人 神田です。朝晩の温度差も大きくなり体調を崩しやすくなる時期となりましたね。今回は月1回 地域住民の皆様へ工事進捗と今後の予定をお知らせしている『かわら版No1』を紹介いたします。 
     10月20日:【地域貢献】清田区美しが丘地区災害復旧現場より No1
        >>寒さも一段と厳しくなってきた今日この頃です。さて当社9月10日札幌市建設局土木部工事課より清田区美しが丘地区の災害復旧工事をいただきました。現場代理人 神田と申します。平成30年の大地震の際、地盤の液状化現象により多くの家屋が損害を受けたあの現状は、記憶に新しいところです。今回の工事はその対策工事であり、液状化現象を発生させないよう暗渠集水排水管を埋設し地下水位を地盤崩壊面より下げることで丈夫な地盤に改良する工事となります。今日は地域住民の皆様へ配布しましたパンフレットを紹介いたします。
     10月09日:【地域貢献】秋晴れですが少し肌寒い朝 ~ アダプト 2020.10
        >>今朝の気温はとうとう一ケタの7.8℃、活動初めは11、12℃での開始でした。活動しょっぱなから沢山のタバコの吸い殻との遭遇、毎月の活動時より多くの吸い殻がありました。「何故でしょう」 なかなか収まらないコロナウイルス、これからのインフルエンザ対策をしっかりして初冬を迎えましょう。
     09月30日:【地域貢献】ひまわり日記  東苗穂下水
        >>東苗穂下水では『向日葵プロジェクト』を開始しました。向日葵プロジェクトは現場安全掲示板前に蒔いた向日葵の種から花を咲かせ、現場を行きかう方々に楽しんでもらうものです。種まきから花が咲くまでのひまわり日記です。
     09月10日:【地域貢献】台風一過の後、秋の気配が ~ アダプト2020.09
        >>台風9号、10号の影響で猛暑日が続いていましたが、一転、本日は、最高気温が21℃との予報の中でのアダプト。パラパラと雨が降る中のスタートでしたが、途中からは本降りの雨となり傘をさしながらの清掃活動でした。今日はタバコの吸い殻が多いような・・・。周辺住宅の小さな花壇には、秋桜が可愛いらしく咲いています。もうすぐ食欲の秋。「コロナ対策をしっかりして美味しいものをたくさん食べましょう」
     08月07日:【地域貢献】西瓜のおいしい季節に ~ アダプト 2020.08
        >>昨夜から朝までに台風4号から変わった低気圧の影響で、雨風が強かった天候もアダプトを始める8時には雨が上がった「立秋」の日の活動。清掃活動中には、登校中の中学生、ゴミ出し中の主婦の方々から「おはようございます」「ご苦労様です」の声掛けを頂きました。励みになります。今月は毎月紹介していた花がないため、私Mの庭でのスイカを載せちゃいます。
     07月22日:【地域貢献】地域美化プロジェクト実施中・・・東苗穂下水
        >>今週は曇り空がつづく不順な天候です。もう7月も下旬となってきました。 現場は、№1立坑の薬液注入作業を行っております。 いよいよ東苗穂下水も『地域美化プロジェクト』を開始しました。ゴミを拾って花を植えましょ~ということで小さなゴミ袋と向日葵の種を自由にもって頂いて、地域の美化活動と花を植えることで活気ある住まいづくりを皆様と目指す活動です。また、この場所は小学校の通学路なので、向日葵の種を持って行って、発育状況を観察して楽しんでもらえればいいと思います。実際、掲示板前にプランターを置いて向日葵の種を植えました。すでに発芽して、順調に発育しています。また、掲示板には『石井ちゃんの向日葵観察日記』を掲示しました。
     07月10日:【地域貢献】初夏を感じさせる札幌の街 ~ アダプト活動 2020.07
        >>日中の気温が30℃になろうかという暖かい朝でのアダプト清掃活動となりました。活動初めには、ご近所の奥様に「おはようございます」、終盤には登校中の小学生から可愛らしい声で「みんなでゴミ拾いしているの?」と話かけてくれました。いつもお声掛けありがとうございます。本日は大きなごみはなく、タバコの吸い殻、数缶の空き缶程度の清掃活動となりました。
     07月04日:【地域貢献】可愛い来場者のみんなも大喜び! フォトリック・アートの「小さな」美術館・・・平岸4-1下水
        >>日の出公園(豊平区平岸4条1丁目)に設置させていただいている仮囲いに、 フォトリック・アートによる小さな美術館 ?! を開催。 歩行者のみなさんや公園を訪れた方々に楽しんでもらえるとうれしいです。フォトリックアートは、一緒に写真を撮ると絵が飛び出して見えますよ!!<豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事より>
     06月19日:【地域貢献】子供たちの憩いの場 「日の出公園」クリーン大作戦・・・平岸4-1下水
        >>豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事の現場周辺にある「日の出公園」の清掃活動を実施しました。平岸街道から東に150mほど入った住宅街にある少し大きめの公園です(豊平区平岸4条1丁目)。子供たちの憩いの場である公園を『建設プロジェクトチーム』のみんなが参加してクリーンアップ!コロナ禍が終息して、早くみんな元気に遊びまわれる公園になるといいですね。
     06月10日:【地域貢献】「市電くんも マスク を着けて感染予防」 ~ アダプト 2020.06 
        >>本日、新型コロナウイルスによる緊急事態解除の5月度から12日目の活動となりました。相変わらずポイ捨てのタバコの吸い殻が多かったように思われます。例年であれば大通りでの「よさこい祭り」が終わり14日から行われる「北海道神宮例大祭」の幟旗が揺れる中での活動となるのですが、残念ながら見ることができません・・・。代わりにアダプトエリアにおいて、なかなか目にすることができない希少な「マスクを付けた路面電車」を発見! ひきつづき感染予防対策をしっかり行ってこの難局を乗り越えましょう。
     05月29日:【地域貢献】らいらっくの花が咲き誇る ~ アダプト 2020.05
        >>連休明けの8日に予定していたアダプトは、今週25日に新型コロナウイルスによる国からの緊急事態措置を解除されたことにより本日晴天の下、活動を再開することができました。会社から見える手稲山山頂の雪がなくなり、新緑を増す時期ですが、新しい生活様式を身に着け感染をしないよう頑張りましょう。
     05月01日:【地域貢献】広報さっぽろ「花とみどりの香るマチ」5月号にアダプト活動が紹介!
        >>新型コロナウイルス感染症の終息が待たれるところですが、広報さっぽろvol.722 「花とみどりの香るマチ」の中央区版5月号「みんなの思いがまちをキレイに」特集にピックアップ。平成21年7月から継続して活動している「中央区道路環境美化活動(アダプト・プログラム)」。この活動は、中央区内の一定区画の公共施設を養子(アダプト)とみなし、区の支援を受けながら市民や地元企業などが環境美化活動を行うもの。今後も微力ながら、「わたしたちのまち札幌」の自治活動を推進、ご支援させていただきたいと思っています。
     04月10日:【地域貢献】三つの密【閉】【集】【接】を避けて ~ アダプト 2020.04
        >>今回で12年目突入!「今年もアダプトがんばるぞ!」とみんなで声をかけ、時おり小雨が降る曇り空のもと清掃活動を開始。活動中は「ご苦労様です」とご近所の奥様方からお声を頂きました。このアダプト活動は、「広報さっぽろ中央区版5月号」に掲載予定。中央区役所市民部 総務企画課 広聴係の元木さまが、プロのカメラマンとなって写真撮影~掲載日が待ち遠しいです。アダプト活動でまちを綺麗にするだけでなく新型コロナウィルスも「清掃」できることを祈りつつ・・・感染には自粛、三つの密【閉】【集】【接】を避けて立ち向かいましょう!
     04月02日:【地域貢献】2020 二条小学校入学式前清掃
        >>さっぽろ雪まつりの終了後からコロナウィルスが猛威を奮い、クラスター、オーバーシュート、ロックダウンとカタカナ語が飛び交っています。令和最初の二条小学校入学式前清掃(38回目)を曇り空の下、実施しました。始業式、入学式の準備等でご多忙の中、新任の遠藤校長先生からお言葉を頂きスタート。式は来週6日月曜日に行われるそうですが、いろいろと制約があるそうです。新しいお友達づくりをして、楽しい学校生活をしてくださいね。ピカピカのランドセルを背負ってくるのを楽しみにしてます!
     02月11日:【地域貢献】2020 福祉除雪 4回目
        >>さっぽろ雪まつり開催からよく雪が降りますね~ 1月までの状態から考えられないほど2月4回目の福祉除雪をしました。
     02月06日:【地域貢献】「福祉除雪」本格的にスタート!
        >>今シーズンの札幌は近年稀にみる雪の少なさでしたが、2月5日午後9時までの6時間降雪量が34センチと1998年の観測制度変更以来、最多タイとなり、積雪は同9時現在、74センチと今季最高を更新いたしました。 毎年恒例となりました福祉除雪も本格的にスタートを切りボランティア精神で作業をしていきたいと思います。
     01月06日:【地域貢献】北海道障がい者就労支援企業認定書
        >>本日(令和2年1月6日)、平成26年1月からの北海道障がい者就労支援企業の認証更新2回目認証書が届きました。北海道では、障がい者の多数雇用や授産事業所等への製品や作業の発注など、障がい者の就労支援に積極的に取り組む企業等を「障がい者就労支援企業」として、知事が認証。こうした企業の取組をきちんと評価するとともに、道民の皆さんに広く紹介することにより、道内における障がい者の就労支援の「輪」を広げていくことを目的としたものです。 

     2019年


     11月11日:【地域貢献】令和元年の最終活動になる? ~ アダプト 2019.11
        >>何かしらタバコの吸い殻等のごみがいつもの月より多かったように思える、今年度最後(8回目)のアダプト清掃活動でした。沿道の奥様お二人に「おはようございます」「清掃ご苦労さまです」「ありがとうございます」とお声かけ頂きありがとうございます。今年は年号が平成から令和に変わり、自然災害の多かった年となりました。残すところ50日ほどとなりましたが、札幌にも先週初雪が降り、手稲山山頂には雪が積もっております。これから来春までは福祉除雪で頑張ります。
     10月11日:【地域貢献】2019 鴨々川河川美化活動
        >>今年も中央区災害防止協力会の一員として鴨々川河川美化活動に参加しました。活動前には協力会会長、土木部長からの掛け声を頂き作業のスタート。草刈り、草葉枝収集、燃やせるごみ収集の3班に分かれ、当社は草葉枝収集を担当しました。作業前と終了時の違いを見ると活動の達成感を感じる次第です。
     10月10日:【地域貢献】平野部でも雪が降る? ~ アダプト 2019.10
        >>今日は久しぶりの快晴の中での今季7回目アダプト活動でした。数日前の未明に吹いた風の影響か、少々大きめのごみがありました。タバコの吸い殻は相変わらず多い気がしました。「残念です」又、空き瓶の割れたものがあり、火ばさみではなく手での回収清掃がありました。食欲の秋ですが、ここ数日の天候不順により風邪が流行っているそうです。長引く前に免疫力を高める予防も大切です。台風19号が13,14日に北海道に接近したのち北風が吹きこみ平野部でも雪が降るとか?「そんな季節になりましたか、では来月に」
     09月10日:【地域貢献】活動中の心温まるお声がけありがとうございます ~ アダプト 2019.09
        >>9月だと言うのに昨日9日は9月としては観測開始二番目の32.6℃だそうです。 今日のアダプト開始には28℃に達した中での活動となりました。レジ袋、タバコの吸い殻が多く散乱していました。「残念です」「活動中暖かいお声がけありがとうございました」次回、10月10日にはすっかり秋でしょう。
     08月09日:【地域貢献】真夏日10日間連続後 ~ アダプト 2019.08
        >>真夏日10日間連続後の台風8号くずれによる雨降りの中での活動となりました。暑さの続いたせいでしょうか、空き缶、ペットボトルのポイ捨てが目立ちました。今週は日本人2人目のゴルフメジャー大会(全英女子オープン)に優勝した渋野日向子選手、おもてなしの滝川クリステルさんと結婚した国会議員の小泉進次郎さん、おめでとうございます。又、昨年の胆振東部地震発生から最初のお盆となります。被災された方々まだ暑い日が続くと思います。健康に注意してください。
     07月10日:【地域貢献】夏日を思わせるような中 ~ アダプト 2019.07
        >>夏日を思わせるような中でのアダプト活動でした。残念ですがタバコの吸い殻が多く感じました。これから夏本番、ごみのポイ捨てはやめましょうね。 7/19から8/14「国内最大規模のさっぽろ大通ビアガーデン」が今年も開催されます。皆様方はどのくらいビールを飲まれますか? 北海道の短い夏を楽しみましょう。
     06月10日:【地域貢献】北海道神宮例大祭の幟旗が初夏へのお誘い ~ アダプト2019.06
        >>本日は初夏を思わせるすがすがしい中での活動でした。やはりタバコの吸い殻が多く思われました。残念。 2019年第28回よさこいは夢想漣えさしが平成最後、令和と2連覇達成、おめでとうございます。沿道には次の主役北海道神宮例大祭の旗が掲げられています。今年の出店には何が出てくるか楽しみですね。そうそう、活動中に声をかけられました「この清掃活動は町内会ですか」「すぐそこにある会社で月一活動してます」「どのくらい前からですか」「今年で11年目です」「そうですか 本当にありがたいことです」「励ましの言葉ありがとうごさいます」本当にお声がけありがとうございました。
     05月10日:【地域貢献】『令和』最初の活動スタート ~ アダプト 2019.05
        >>平成から令和に代わってのアダプト活動です。曇り空の下道路清掃を行いました。ごみの量は先月より少なかったかな。道路沿いの庭に咲いていた桜が散り次のライラックが咲き始めていました。
     04月10日:【地域貢献】活動開始11年目に突入 ~ アダプト 2019.04
        >>お久しぶりです。本日の活動は今年最高の快晴の中、活動開始11年目の平成最後の4月度でした。雪解け後最初の活動とあって、歩道上のすべり止め材、たばこの吸い殻、空き缶、壊れた傘、電柱の張り紙等のごみが多くありました。又沿道の人にお声がけを頂きありがとうございました。励みになります。「今年もがんばるぞ」
     04月05日:【地域貢献】2019 二条小学校入学式前清掃
        >>4月1日に新しい元号「令和」が発表されましたが、恒例の二条小学校平成最後の入学式前清掃活動を実施しました。寒い中活動初めには大牧校長先生から開始のお言葉を頂き、活動終了時には新任の西村教頭先生からお礼のお言葉を頂きありがとうございました。今回の活動は昭和58年の1回目から37回目を数えることとなりました。今年は例年より降雪量が少なく雪解けが早く3月19日に積雪ゼロになりましたが、3月末から今日までに雪が降ったりと気温が低い日々の繰り返しの今日の清掃活動でした。待ってますピカピカの一年生。「来れ大庭組に」
     02月15日:【地域貢献】冬の札幌で、市民生活を守る除雪従事者の姿を描いたCM登場
        >>主演は、当社も構成員として参画しているマルチ除雪JV「札幌市中央区中地区除雪センター」に勤務する大同舗道の成田俊一さん。「過酷だけど生活を守る大切な仕事の自負がある。それが伝われば」との思いで出演されたとのこと。CMは5日から北海道限定で放映中。ウェブ動画「冬の北海道×BOSS」は、サントリー公式ユーチューブで。
     02月07日:【地域貢献】福祉除雪 2019.02
        >>今年度12月7日に1回目の活動をし、12月には、「8回」、1月には「11回」・・・本日で「21回目」の活動となりました。今朝の段階で札幌市の積雪深 61cm(昨年は、50cm)となり昨年実績を上回っています。寒さも明日には記録的な寒い日になるとか・・・。風邪インフルエンザには十分に注意しましょう。

     2018年


     11月09日:【地域貢献】アダプト 2018.11
        >>胆振東部地震から2ケ月が経ち、肌寒く路上には落ち葉が舞う南風の強い中でのアダプト活動でした。やはりタバコの吸い殻が多く、壊れた傘が投げ捨ててありました。活動ヶ所の庭木には冬囲いがされ、冬を迎える準備がされていました。夏場のアダプト活動も本日が最後かな。これからは福祉除雪とツルツル路面の砂まきの冬バージョン活動に頑張ります。
     10月10日:【地域貢献】アダプト 2018.10
        >>すっかり肌寒くなった10月10日、アダプト活動をしました。相変わらずタバコの吸殻が目立ちます・・・残念!会社から見える藻岩山の木々が色づき始めています。先日、雪虫が飛んでいるのを見かけました。あと2週間もすると手稲山に初冠雪でしょうかね。9月6日胆振東部地震の余震が続いていますが、我が社も「元気です大庭組」でがんばっています。
     10月05日:【地域貢献】中災防協 2018河川美化活動
        >>秋晴れの中、今年も中央区災害防止協力会54社の一員として鴨かも川河川美化活動に参加活動をしました。道行く人たちが活動を見守る中、怪我することなく活動を終えることが出来ました。これで台風25号の接近も安心です。
     09月21日:【地域貢献】平岸下水~地域のみなさまに支えられ現場作業終了
        >>豊平川処理区平岸4条8丁目ほか下水道新設工事は、昨日20日、開削部分の舗装復旧も終わり、現場作業終了となりました。 約5ヶ月にわたり施工管理を徹底してきたため大きなトラブルもなく無事故で完了。地域の方々が、毎日、あたたかく優しく現場を見守ってくださったおかげです。また、「 働き方改革 」への取り組みの一環として、周到な準備をしながら工程管理を行った結果、『 週休二日制 』 を完全実施することができました。これは、ひとえに現場に従事されたみなさんのご協力の賜です。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
     09月10日:【地域貢献】アダプト 2018.09
        >>今日のアダプトは、先週の4,5日強風台風21号、6日震度7胆振東部地震明けの活動でした。やはり道路にはプラスチックの破片、傘、ビニール袋、枝葉等の散乱が目立ちました。気温も日中最高気温18℃と肌寒い日となるようです。6日に発生した地震で清田区、東区、北区において被害が発生し、余震が続いてます。平成最後の年に日本各地において災害が発生しています。今一度被災された多くの皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
     08月16日:【地域貢献】歴史的な 「まちの伝統」 を守る
        >>8月11日、16日に「豊平川処理区平岸4条8丁目ほか下水道新設工事」でお世話になっている 平岸東山町内会 主催の盆踊り会場設営のお手伝。トラックで櫓等の資材運搬と組立・後片付けなどを行いました。この盆踊りは40数年前から行われている伝統あるイベントだそうです。後片付けが終了した後、町内会長様より「サプライズ!!」・・・感謝状を頂きました!ありがとうございます。これからもまちの伝統をしっかりと守っていってくださいね。
     08月10日:【地域貢献】アダプト 2018.08
        >>7/25~8/2まで続いた真夏日がひと段落。お盆前の小雨の降る中、今年度 5 回目の活動を実施しました。少したばこの吸殻が多かったでしょうか。先月の活動前に起きた西日本での「平成30年7月豪雨」。被災地での復旧作業が、一転して猛暑の中、思うように進んでいないようです。あらためて被災された方々に御見舞い申し上げます。台風14号の予想進路によると16日ごろ本道を横断するのではないかと心配です。今後の進路に目を放すことが出来ません。
     07月10日:【地域貢献】アダプト 2018.07
        >>本日10日納豆の日、今年度4回目の清掃活動を曇り空の中実施しました。女性の通行者の方から「おはようございます」とお声も頂きありがとうございます。ところでいったいどうしてしまったのでしょうか?北海道の天気。先週は台風7号と停滞する前線が、西日本から中部、北海道と広範囲にわたって降雨による大きな被害が発生しました。北海道は一ヶ月以上、雨が多くて日照時間が極端に少ない寒い日々状態が続いています。米・野菜など農家の方々が大変で価格の高騰が心配するところです。これからの北海道らしい夏に期待しましょう。
     06月11日:【地域貢献】アダプト2018.06
        >>昨日10日 日曜日よさこいが終り大賞、準大賞が決定しました。各チーム皆さん不順な天候の中お疲れさんでした。関東地方は台風5号の影響で大雨のようですね。週末は北海道神宮例大祭、金曜土曜日は20℃になるようですね。今日は風が冷たい中でのアダプト活動でした。
     05月10日:【地域貢献】アダプト 2018.05
        >>5月連休明けの少々肌寒い中での今年度2回目清掃活動。桜の花はすっかり散り、次の主役のライラックの花が開こうとしていました。来月はよさこい、北海道神宮祭ですね。ゴミは先月に比べると俄然少ない状態でした。クリーンサッポロ。
     04月09日:【地域貢献】アダプト 2018.04
        >>アダプト活動を始めて10年目になりました。これからも頑張るぞ。年度の初めは冬場に撒かれたすべり止め材の清掃です。そして雪解けとともに現れたゴミ回収です。毎月一度の清掃時に見かけましたらお声掛けください。待っています。
     04月04日:【地域貢献】入学式前の二条小学校清掃
        >>いよいよ入学式の時期が来ました。いつもであれば清掃前に雪割をしてましたが、今年は3月下旬に気温が10℃を超える日々があり雪解けが進み雪割り作業なしでの活動です。二条小学校入学式前清掃を新しく赴任された大牧校長先生、佐藤教頭先生のご挨拶を頂活動開始です。新しいグランドができあがり、新校舎では2回目の入学式ですね。新1年生のランドセルを背負ってくる姿を楽しみにしてます。

     2017年


     11月10日:【地域貢献】アダプト 2017.11
        >>積雪はまだですが、今年最後のアダプト活動に?最近は強風の日が多くどこからか飛んできたのでしょうか、道路には壊れた傘が・・・。タバコの吸い殻も、道路端に多くみうけられました。近隣住民の方々のお庭の樹木も冬囲いで準備万端。冬支度をはじめる季節になってきました。
     10月13日:【地域貢献】「河川美化活動2017 in 鴨々川」に参加
        >>札幌市中央区災害防止協力会の恒例ボランティア活動「鴨々川の美化活動2017」に参加しました。
     10月10日:【地域貢献】アダプト 2017.10
        >>本日の最高気温は15℃とまだ二桁ですが、朝は寒いです。夜は雨が降り続いたため道路には水たまりがたくさんあり、ゴミ拾いに集中していると...おっと危ない!今回は、大きめのゴミが目立ったように感じます。歩道の草木も緑から茶色に変わってきましたが、平地での降雪はまだでしょうか?
     09月08日:【地域貢献】アダプト 2017.09
        >>9月のアダプト活動です。朝晩は涼しくなってきましたが、日が昇るとまだまだ暑いですね。そんな中ゴミを拾っていると、なんと車道の真ん中にハンガーが落ちていました。カラスのいたずらかな?皆さん一生懸命やっていましたが、意外と大きなゴミには気が付かないものですね。自分もその一人です。今回も活動中に、多くの方にお声を掛けて頂きました。ありがとうございます。歩道に咲いた花もそろそろ終わりを迎えそうです。今年の活動も終盤ですね。
     08月10日:【地域貢献】アダプト 2017.08
        >>お盆前のアダプト活動です。7月21日発生した迷走台風5号は8月9日に山形県沖で温帯低気圧に変わり北海道への被害は無くすみました。そのせいか気温は26℃程度ですが湿度が高い蒸し暑い日です。活動は大きなゴミはありませんが相変わらずタバコの吸殻は多かったですね。活動中暑い中ご苦労さんとお声掛けを頂きました。ありがとうございます。
     08月06日:【地域貢献】『第5回南あいの里町内会夏祭り』準備のお手伝い
        >>春先より南あいの里地区(南あいの里6丁目~7丁目ほか)下水道新設工事を地域の方々の温かい御協力のもと、施工中です。本日は、5回目となる町内会の夏祭り。町内会活動(増田 弘 会長)の一助となるべく無線トランシーバーの授与式からスタート。「南あいの里下水チーム」は、日頃の感謝の気持ちをこめて会場設営・準備のお手伝いさせていただきました。夏祭りは、天候にも恵まれ多くの方々が参加され盛況に開催されました。 ~もう少しの間ですが、引き続き工事への御協力をお願い致します。
     07月10日:【地域貢献】アダプト 2017.07
        >>う~ん暑い日の活動。30℃を超える真夏日が3日連続、活動前の気温はすでに29℃。4日連続の真夏日になるようです。今月は今年一番のタバコの吸殻が多かったです。何故なんでしょう?今日の活動中二人の女性に声をかけていただきました。ありがとうございます。 九州福岡、大分県の大雨による土砂崩壊による救出活動が一層進むことを願っています。
     06月09日:【地域貢献】アダプト 2017.06
        >>新緑の6月今年度3回目の活動、やはりタバコのポイ捨てが減りませんね~。大通公園では7日水曜日から第26回よさこいが始まっていますね。今年は北海道のチームが大賞を取り戻せるでしょうか。今日の夜から土曜、日曜と雨の予報です。ここん所週末といえば雨です。カラットした北海道になってほしいです。それでは来月10日に
     05月10日:【地域貢献】風の強い中、アダプト活動を実施(2017.05)
        >>アダプト2回目は5月の連休が終り桜も散った後の風が強い日の活動となりました。先日、東北では風の強い中、山火事が広範囲に発生して消火活動に苦労されていました。乾燥時期につき火の取扱いには気をつけましょう。来月はよさこい、神宮祭です。
     04月10日:【地域貢献】平成29年度アダプト活動始動(2017.04)
        >>先週札幌の積雪ゼロが発表され、本日2017(平成29年)度アダプト活動開始。昨年は思いもよらぬ10月からの降雪があり11月の活動を中止となりました。今年も怪我することなく11月まで活動をします。活動を見かけましたら是非、声をかけてください。励みになります。
     04月04日:【地域貢献】小学校入学式前に校舎の周りを清掃しました
        >>中央区災害防止協力会の一員として、恒例の当社に近い二条小学校入学式前の校舎周りの歩道、玄関前をピカピカのランドセルを背負って来る光景を思い浮かべて清掃しました。清掃活動前には新任の紺野宏子校長先生、本間教頭先生よりお言葉を頂き、終了時にはお二人からお礼のお言葉と飲み物を頂きました。ありがとうございます。新しい二条小学校の入学式は6日木曜日、通学帰宅時には車にキヲツケテね。早くお友達を作ってね。
     03月28日:【地域貢献】二条小学校 雪割り作業
        >>恒例の二条小学校入学式前清掃につき校舎周りの歩道部雪割り作業を実施しました。日々春が近づいていたところ先週3月23,24日に、35年ぶりの37cm降雪がありました。先日教頭先生にお会いしたところ新しい校舎への引越しの最中でした。入学式は4月6日と言う事で入学式前清掃は4月4日に実施します。
     02月10日:【地域貢献】除雪パートナーシップ制度による排雪活動が佳境に~快適な冬期生活環境の創出~
        >>札幌市民からの要望の高い生活道路の除排雪について、地域の皆様、市、わたしたち受託業者が、それぞれの役割を分担しながら連携し、生活道路の排雪を実施しています。

     2016年


     11月10日:【地域貢献】アダプト2016.11
        >>今年度8回目のアダプト活動は、6日の朝から25㎝程度雪が降積り寒い日々のため雪がなくなりません。今朝も雪が降り一面真っ白になり中止としました。11月中旬に入りますが、根雪になってしまうのかしら?
     10月13日:【地域貢献】札幌市中心部を流れる鴨々川を綺麗に
        >>札幌市中央区災害防止協力会の毎年恒例行事となっている鴨々川を綺麗にするボランティア活動「河川環境美化活動2016」に参加しました。会員総勢65名、中央区土木センターより土木部長をはじめ職員の方々の応援を得ながら延長1km弱を汗をかきながら2時間程度かかってクリーンアップ。近隣の住民の方々も毎年心待ちにしておられる活動となっています。
     10月11日:【地域貢献】アダプト2016.10
        >>朝の気温は一桁の8℃、すっかり寒くなりました。会社の近くの山がいろづきはじめ、手が少々かじかむ中での清掃活動でした。やはりタバコの吸殻が多いかな。雪が降るまで今年度の活動を続けますのでよろしく。
     09月12日:【地域貢献】アダプト2016.09
        >>本日の活動は今年度6回目の実施。先週中ごろまでは湿度の高い日々でしたが先週末からすっかり朝晩の気温が12℃前後となりカラットした空気ですっかり秋めいてきました。今回の活動に新しい現場、西野落雪防護柵の所長が職員を引連れ参加応援していただきました。活動中は近所の銀行支店長さん、ご婦人さんに暖かいお声がけをいただきました。ありがとうございます。
     08月10日:【地域貢献】アダプト2016.08
        >>今回は台風5号の道東沖通過後の活動です。先日までは台風の影響で湿度ある暑い日々がつづき、今日はからっとした天気です。お盆が過ぎると・・・次回9月は秋です。
     08月05日:【地域貢献】「夏休み親子で現場見学会 in 支笏湖」に参加してきました。
        >>普段かかわることのない社会資本整備事業の施工現場や公共の施設、構造物を見学することで、建設事業が、住民の暮らしにとって重要な役割を担っていることを理解していただきくための見学会に参加しました。主催は、札幌建青会。最近では、インフラそのものが地域固有の観光資源として注目され始め、民間の旅行会社等が企画するインフラツアーも催されているようです。
     07月11日:【地域貢献】アダプト2016.07
        >>今年4回目のアダプト。7月も中旬と言うのに肌寒く感じる週初めの活動。週末雨が降ったせいかゴミが少なかったかな。来週20日から大通公園のビアガーデン開催、暑い夏日が来るのでしょうか。
     06月10日:【地域貢献】アダプト2016.06
        >>今年度3回目の活動。天候は曇りで肌寒く、薄暗く感じる朝です。ゴミの量は少なめかな、でも相変わらずタバコの吸殻はあちこちに。水曜8日から大通公園では第25回(四半世紀)よさこいが開催、すごいですね。我が社も負けずに活動を継続し続けます。活動沿線のプチ花草原を撮影してきました。では、来月。
     05月10日:【地域貢献】アダプト2016.05
        >>今日は曇り空。活動途中ご近所の奥様方から「いつもありがとうございます。ごくろうさん」とお声掛け頂きありがとうございます。ゴミというよりタバコの吸殻が多かったかな。活動沿線の桜の花が散り、次の主役となるライラックの花が咲きかけています。5/18から大通公園のライラックまつりが開催されます。
     04月11日:【地域貢献】アダプト2016.04(活動8年目突入)
        >>アダプト8年目、第1回活動開始です。前日夜に雪が降ったようです。寒さに負けず活動開始、雪解け後の活動初め(第1回目)は冬にまかれた歩道部のすべり止め材清掃。一般ごみはやはりタバコの吸殻が多いですね。活動途中、住民の奥様から「いつもありがとうございます」声をかけていただきました。今年もがんばります。そのお声掛けが励みになります。ぜひ遠慮なさらずに声をかけてください。
     04月05日:【地域貢献】平成28年度 小学校入学式前清掃(二条小学校)
        >>今年最高気温予想(15℃)のなかでの恒例二条小学校の清掃活動。まず活動前に中島校長先生から激励のお言葉を頂活動開始。明日、ぴかぴの新一年生の入学おめでとうございます。おおきなランドセルを背負っての登校、車には気をつけてね。
     02月10日:【地域貢献】福祉除雪14回目出動
        >>大通り雪まつりも明日で終了。昨日は気温プラス4℃と3月中旬の気温でしたが、昨日の夜から雷が鳴り吹雪の天気です。積雪は20cm近くでした。積雪も本日9時現在、昨年51㎝を超え53㎝になりました。春の前の嵐かな?
     01月19日:【地域貢献】福祉除雪 7回目出動
        >>今年度7回目の出動。昨日までは幹線道路の舗装面が見え小雪の札幌でしたが、いっきに30cmの降雪。身体がついていけません。まだまだ冬は明けません。

     2015年


     11月10日:【地域貢献】もうすぐ冬がやってくる。2015年ラストとなる清掃活動(アダプト2015.11)
        >>今年度最後の清掃活動。あいにくの小雨での活動となりました。少なくなっていたタバコの吸殻が多くなった気がします。活動範囲の庭々は冬囲いが行われていました。札幌の根雪は平年12月4日だそうです。これからは冬バージョンのアダプト活動に移行です。
     10月13日:【地域貢献】アダプト2015.10
        >>先週末の台風23号から変わった温帯低気圧の道東通過により札幌でも300本ほどの街路樹が倒れました。そのせいかゴミがいつもより多かったように思います。今日は気温一ケタと寒い中での活動でした。道北では雪が降るとか・・・。いよいよ北海道の冬に突入です。
     10月05日:【地域貢献】鴨々川クリーン大作戦!!
        >>札幌市中央区災害防止協力会の地域貢献・ボランティア活動の一環として毎年実施されている「鴨々川清掃活動」に参加しました。多くの参加者の一致団結した取り組みのおかげで河川周辺がとても奇麗になりました。
     09月10日:【地域貢献】アダプト2015.09
        >>今年度6回目の活動、天候は曇りです。紅葉はまだですが、一雨ごとに秋が深まっていく感じです。本州、特に栃木県では台風18号の影響で経験のない大雨だそうです。明朝にかけては台風17号が道東に接近、被害なく通り過ぎていきますように。
     08月10日:【地域貢献】アダプト2015.08
        >>先週5日、21世紀最高の気温35℃がありました。暑い日もお盆までかな? 今日はお二人から激励のお言葉を頂きました。ありがとうございます。
     07月10日:【地域貢献】初夏の兆し、紫陽花が街を彩る(通算50回目のアダプト活動)
        >>初夏の風物詩として広く親しまれている紫陽花が開花し、私たちの街、札幌は、すがすがしい夏を迎えようとしています。 本日は、暑くなりそうな日差しを受け、汗 ばむ陽気の中、アダプト清掃活動を行いました。
     06月10日:【地域貢献】今シーズン3回目のアダプト活動を実施しました。
        >>初夏を迎えつつある札幌。本日は、どんよりとした曇り空の下、通算では、第49回目となるアダプト活動を実施しました。 札幌市では、今夕、恒例のYOSAKOIソーラン祭りの開催を皮切りに、夏のイベントが次々と繰り広げられていきます。
     05月08日:【地域貢献】新緑の中でのアダプト活動
        >>GWも終わり、いよいよ仕事もアダプト活動も本格始動?ポイ捨てタバコの吸い殻は、まだ散見されますが、全体のゴミの量は、毎月活動するたびに、減ってきているような気がします。清掃リテラシーの向上?禁煙機運醸成効果・・・?
     04月10日:【地域貢献】2015年度 第一回目のアダプト活動を実施しました。
        >>天気晴朗なれど、肌寒し。雪はすっかりなくなり、春らしくなってきたとは言え、上着がないと肌寒い朝。6年目を迎えるアダプト活動もすっかり定着してきており、地域のみなさまから「お疲れ様!」の声をいただけるようになりました。いつもゴミがたくさん捨てられていた空き地では、大きなマンションが建造中であり、完成後には、きっとゴミが減るのかなと思っています。

     -0001年


     11月30日:【地域貢献】福祉除雪 2025.03.06 25回目活動
        >>3月に入って初日、今年度25回目活動。
ページの先頭へ