2025年 | ||
04月28日:【現場 Report】熱中症対策のための赤外線カメラ映像(Infrared images)の活用 | ||
>> | 2025年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策が罰則付きの義務化に。熱中症の早期発見には、WBGT計やウェアラブルデバイスの活用が有効と考えられていますが、赤外線カメラ映像(Infrared images)の活用も一つの方策になるのかもしれません。 | |
04月25日:【建設DX】国土交通省「働き方改革モデル事業」に関する成果レビュー | ||
>> | 立命館大学 総合科学技術研究機構 建山 和由 先生による国土交通省「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進に係るモデル事業」成果報告に関する勉強会に参加。2 次元波形から 3 次元点群分布を活用した新たな施工管理方法について報告させていただきました。 | |
04月21日:【研究・開発】赤外線 カメラ映像(Infrared images)によるプロファイリング | ||
>> | 赤外線カメラ映像から AI により空間の動きをプロファイリング。建設現場の動きも同様に空間変化量を算出して、施工プロセスをとらえることができそうです。特に、雲の動きなどによる「光の変化」に対するノイズリダクション処理への応用が期待されます。 | |
04月18日:【現場 Report】重心の挙動3次元点群データの表示ピッチを変更して表現 |3D Ver.1.3| | ||
>> | 点群データの抽出ピッチを変更することで密度分布の違いが明確に(15 min → 5 min)。解析目的に応じて、抽出する時間ピッチを変更して挙動分布把握の視点を変更できます。また、時間ごとにフレームを切り出して比較することでより詳細に、考察できそうです。 | |
04月11日:【地域貢献】アダプト 2025 〜 17年目の活動スタート | ||
>> | 本日4月11日「17年目」のアダプト活動をスタートしました。曇り空の中、雪解けから現れたごみ拾い、冬期間、歩道に撒かれた滑り止めの砂の清掃を行いました。11月まで活動しますので宜しくお願い致します。 | |
04月09日:【現場 Report】重心挙動を点群と軌跡データのオーバーレイで表現 |3D Ver.1.2| | ||
>> | 点群と軌跡をあわせて重心の挙動を3次元で表現。点だけ、あるいは、線(軌跡)だけの表現と合わせて、詳細な分析が可能となりました。さらに、日別の分布をオーバーレイすることで、視覚的に比較検証を簡単に行うことができます。 | |
04月08日:【現場 Report】街頭啓発_「春の全国交通安全運動2025」【北20条下水】 | ||
>> | 4/6(土)から10日間「春の全国交通安全運動2025」が実施されています。当作業所も、桑園地区連合町内会、関係各所の皆さんと桑園小学校前で街頭啓発活動を行いました。 雪もすっかりなくなりスピードが出ている車もちらほら…通勤・通学時は特に歩行者も多くなります。ドライバーの皆さん、スピードダウンをお願いします!!交通ルールを知る、守る。安心・安全の第一歩です!! | |
04月07日:【現場 Report】施工プロセスの重心を時系列的な軌跡データとして表現 |3D Ver.1.1| | ||
>> | 重心の軌跡を3次元で表現。建設現場を撮影した画角内において、どこを「重心」として稼働しているのかを時間的な経過と共に把握することが可能となりました。また、異なる日別の重心軌跡をオーバーレイすることで、それぞれの「一日」の特徴や違いを明確に比較検証することができそうです。 | |
04月03日:【地域貢献】二条小学校入学式前清掃 2025 | ||
>> | 昭和58年から行っている入学式前の二条小学校周りの清掃活動を実施しました。活動前に石川校長先生からお言葉を頂き作業開始。各人、雨カッパを着て清掃を始めましたが、降っていた小雨は止み、ほどよい気温での活動となりました。撒かれた滑り止め材の清掃時には埃が立たない分、濡れて重いため処理するのにいつもより時間を要しました。来週、4月8日(火)は入学式。「新一年生のみなさん 御入学おめでとうございます!」 | |
04月01日:【地域貢献】「環境美化活動」と「市電の会」がコラボレーション | ||
>> | 当社の札幌市中央区道路環境美化活動(アダプト・プログラム)が4/1~9/30までの期間、市電車内のポスターで紹介されています!今年度の活動もあと10日で、いよいよ始動します!! | |
03月25日:【現場 Report】雪解けで見えてくる景色【北20条下水】 | ||
>> | あと一週間で4月。外の雪もほとんど解け、春が近づいてきました。 現場周辺の動物愛護管理センターから依頼があり、冬の除雪中にやっちゃったようですとのこと。困ったときはお互い様ですので、補修させていただきました。 動物愛護管理センターあいまるさっぽろでは、さまざまな団体で保護、収容された犬猫の譲渡会やペット・飼い主向けの各種セミナー等も開催しているようですので、気になる方は立ち寄ってみるといいかもしれません。 | |
03月24日:【現場 Report】桑園地区連合町内会 安全旗等寄贈【北20条下水】 | ||
>> | 地域活動に精力的に取組まれている桑園地区連合町内会様に交通安全啓発資材を寄贈。山内会長より感謝状を頂きました。桑園地区連合町内会の代表メンバーのみなさんと共に約2か月試行錯誤し、お子様やご高齢の方にも持ちやすい軽量なハンドポップと安全旗が完成!!今後の交通安全啓発活動にお役に立てれば嬉しいです。 | |
03月24日:【建設DX】「働き方改革」の実現に向けた効率的な建設工事の促進モデル事業 | ||
>> | 国土交通省では、昨年4月から始まった建設業の時間外労働規制の適用を踏まえ、「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」を実施。今回、弊社の「施工プロセス管理ツールによる日常的な遠隔臨場および施工管理支援に関する取り組み」について成果事例集に掲載されました。 | |
03月21日:【現場 Report】Infrared images(赤外線画像)による「物体」計測 | ||
>> | LiDAR(light detection and ranging)ではなく、赤外線画像(Infrared images)で物体を計測。今回は、雪山の識別可能性を検討してみました。3Dモデルを生成したりAIを利用することなく、熱や温度差を活用することで、物体の形状の概略を瞬時に表現することができそうです。 | |
03月17日:【研究・開発】施工プロセスの「重心」 挙動を 3 次元で表現 | ||
>> | データサイエンスでは、対象データの「低次元化」は、解析効率をあげるためには、留意すべき視点です。これまで、施工プロセス解析を低次元化するため重心 COG(Center Of Gravity)の活用方法を研究してきましたが、今回、そのCOGを3次元の点群として表現することが可能となりました。|COG 3D Ver.1.0| | |
03月13日:【現場 Report】フォトライブラリー Part Ⅲ (道路新設工事編) | ||
>> | 札幌工業高校の写真部のみなさんに撮影していただいたフォトレポート№3をお届けします。 |屯田・茨戸通(上茨戸耕北支線~茨戸2号線間)道路新設工事|より | |
03月07日:【現場 Report】施工プロセス「重心」挙動のシステム化イメージ(COG_2D Ver.1.11) | ||
>> | 施工プロセスの重心挙動をシステム化した場合の表示画面イメージ。移動距離のグラフや一日の挙動グラフ、あるいは、プロファイル値、日別挙動、建設現場の画像とのオーバーレイなど様々な機能を構築できそうです。 | |
03月06日:【地域貢献】福祉除雪 25回目活動 | ||
>> | 3月に入って初回、今年度25回目活動。3月に入って雪が降っても融けていく日々が続いていましたが、昨夜から今朝の間に11センチの雪が降りました。来週になると予報では最高気温9℃前後になるようです。一気に積雪が減るでしょう。 | |
03月04日:【建設DX】令和 6 年度 北海道建設業協会 技術講習会 | ||
>> | ホテル札幌ガーデンパレスにおいて『北海道の土木技術向上のための講習会~ 土木技術の最近の動向 ~』が開催(主催:北海道建設業協会)。「i-Construction 2.0 における施工管理のオートメーション化への試み」と題して講演させていただきました。 | |
02月28日:【現場 Report】重心の移動「領域」による指標化(COG_2D Ver.1.10) | ||
>> | 重心の最大移動範囲を「領域」として表現してみる。さらに、抽出した領域の面積を算定してあげることで、施工範囲の「大きさ」や「集中度」など施工特性を表現する新たな管理指標として活用することができそうです。 | |
02月25日:【現場 Report】重心の移動軌跡を「動画」で表現(COG_2D Ver.1.9) | ||
>> | 重心の移動の様子を動画として表現してみる。時間的に重心が、どのように動いているのかをトレースすることが可能となりました。さらに、詳細な解析ができそうです。 | |
02月21日:【現場 Report】重心の時間変化を「ベクトル」として2次元平面に表現(COG_2D Ver.1.8) | ||
>> | 時間的な重心の変動を「ベクトル」としてを2次元平面上に、プロット。2次元平面上では、時間の次元について表現できていないため 3D や映像での表現にトライアルする必要がありそうです。 | |
02月17日:【現場 Report】「軌跡」+「点」のオーバーレイ表示で重心の挙動を表現(COG_2D Ver.1.7) | ||
>> | 重心の位置に加え、軌跡についてもオーバーレイ表示してみる。より、詳細な建設現場の挙動として表現することができそうです。COG-L( Center Of Gravity ー Length )の指標を活用することで、日々の類似性を把握することも簡単にできそうです。 | |
02月12日:【地域貢献】福祉除雪 18 回目活動 | ||
>> | 2/4~11の8日間開催された第75回さっぽろ雪まつりが、無事終了。明けの本日18回目の福祉除雪作業を実施。雪まつりの開催前は大通り公園にふきのとうが咲くほどの小雪暖冬でしたが、今では、平均積雪量60センチを上回る日々となっています。「本当の」春が来るまで引き続き福祉除雪作業を頑張ります。 | |
02月10日:【現場 Report】フォトライブラリー Part Ⅱ (道路新設工事編) | ||
>> | 札幌工業高校の写真部のみなさんに撮影していただいたフォトレポート№2をお届けします。 |屯田・茨戸通(上茨戸耕北支線~茨戸2号線間)道路新設工事|より | |
02月07日:【現場 Report】重心による一日の挙動比較(COG_2D Ver.1.6) | ||
>> | 時系列的な重心の「変化点」を2次元平面に、プロット。さらに、その分布をオーバーレイ表現すると、日々の違いを明確に表現することができそうです。 | |
02月03日:【現場 Report】重心の挙動「分布」と「移動距離」(COG_2D Ver.1.5) | ||
>> | 施工プロセスの重心に対する位置と軌跡から挙動「分布図」を作成することができました。さらに、「移動距離」を付加することで日々の施工状況の挙動を比較することが可能となりました。 | |
01月31日:【地域貢献】福祉除雪 12 回目活動 | ||
>> | 今シーズン連日の活動。週初めは3月上旬の気温でしたが一転して、連日の降雪で一気に、22センチから42センチに達しました。巷に言われるように「帳尻」が合い、昨年度と同程度の積雪に。でも湿った雪は重いです。 | |
01月26日:【研究・開発】令和6年度 土木学会 北海道支部 年次技術研究発表会 | ||
>> | 「CPP( Construction Process Profiling )による施工管理のオートメーション化の試み」と題して発表。会場からは、アラートの設定方法やデジタルツイン・シミュレーションの観点等からご提案をいただき、とても有意義な発表会となりました。 | |
01月21日:【現場 Report】重心の挙動「分布」で施工状況の範囲を表現する(COG_2D Ver.1.4) | ||
>> | 建設現場の重心の挙動を2次元平面にプロットしてみました。日々の違いを視覚的に、明確に表現することができます。挙動の「範囲」が一つの施工管理指標として利用できそうです。 | |
01月16日:【建設DX】令和6年度 第2回 SBIR 研究開発プロジェクト公開見学会 | ||
>> | 公開見学会 中小建設業が展開する除雪イノベーション-雪国の地域連携と働き方を考える-が開催。「北欧に見る将来の建設産業のあり方」人口が極めて少ない北欧の実情からと題して、立命館大学 総合科学技術研究機構 建山和由 教授による基調講演がありました。 | |
01月10日:【現場 Report】フォトライブラリー Part Ⅰ (道路新設工事編) | ||
>> | 札幌工業高校の写真部のみなさんに撮影していただいたフォトレポート№1をお届けします。 |屯田・茨戸通(上茨戸耕北支線~茨戸2号線間)道路新設工事|より | |
01月07日:【現場 Report】重心の移動距離により施工プロセスを表現する( COG_2D_Ver.1.3 ) | ||
>> | 施工状況に応じて単位時間当たりの変化セルの「重心」も移動しています。そこで、その移動距離をもとに指標「COG(Center Of Gravity)_L」を生成。施工プロセスの類似性の比較に活用できそうです。 | |
2024年 | ||
12月20日:【現場 Report】全作業完了【茨戸道路】 | ||
>> | 本日12月20日、現場事務所等を解体搬出し当工事の現場作業が全て完了しました。 近隣住民のみなさまに、長期間ご協力をいただけたおかげです。 また、現場は最後まで無事故で終えることができました。 作った道路が通行できるようになるのは、まだ先ですが みなさんが便利になるような道路になればと思っています。 今まで工事へのご協力ありがとうございました。 | |
12月13日:【現場 Report】片付け中【茨戸道路】 | ||
>> | この界隈、雪も多いですが、 春、夏、秋にはなかった西からの風が強く吹きつけてきます。 雪かきしたところも翌朝には元通り・・・ 積雪は30㎝近くに達しています。 片付け作業も進み、 来週、現場検査が終わった後、事務所を撤去すれば全作業完了です。 来週、現場作業はほぼありませんが、 最後まで気を抜かず、安全第一でがんばります! | |
12月12日:【地域貢献】福祉除雪 2024.12 2回目活動 | ||
>> | 福祉除雪 今期12月8日から開始 今日2回目の活動を実施しました。 活動もこれからが本番「今年も頑張るぞ」 寒い日々が続きます。「うがい、手洗いをしっかりしてインフルエンザにかからないよう注意しましょう」 | |
12月09日:【現場 Report】重心変動の取得ピッチを変えてみる( COG_2D_Ver.1.2 ) | ||
>> | 施工プロセスの重心(COG:Center Of Gravity)挙動の取得ピッチを変更してみる。当然ながら短いピッチの方が、より詳細な変動を示すことができます。施工上の管理指標として活用する際には、取得ピッチに留意する必要がありそうです。 | |
12月05日:【現場 Report】舗装工完了【茨戸道路】 | ||
>> | 現場スタッフの日頃の行いが良かったのか?? 舗装施工中は何となく微妙な天候でしたが、何とか今日終えることができました!! 工事開始以来砂利道だった6号線も仮舗装しました。 来週から片付け作業を行います。 最後まで気を抜かず作業します。 来週も安全第一でがんばります! | |
11月29日:【現場 Report】舗装工施工中【茨戸道路】 | ||
>> | 最近の天気予報に右往左往しながら、車道舗装も残り3層なりました。 今日の写真は、ほんのわずかの晴れ間で急いで撮りました。 来週末までこんな天気が続いてほしいものです。 現場も残りわずか、最後まで気を抜かずに作業します。 来週末まで、現場周辺はダンプトラックが多く走ります。 近隣のみなさまにはご迷惑おかけしますが、あともう少しご協力お願いします。 来週も安全第一でがんばります! | |
11月26日:【建設DX】『 建設機械 』12 月号に「国土交通省モデル事業」の取り組み紹介 | ||
>> | 建設機械 2024年 12月号(発行:日本工業出版)で、国土交通省「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」に対する弊社の取り組み内容(「i-Construction 2.0:施工管理のオートメーション化」)についてご紹介いただきました。 | |
11月25日:【環境活動】ゼロカーボン・チャレンジャー宣言更新 | ||
>> | 「ゼロカーボン北海道」宣言更新しました。チャレンジ項目は、以下の3点。1.「北海道地球温暖化対策推進計画で掲げる道の目標の達成に貢献する取組の率先実施」 2.「温室効果ガス排出量の策定と道への報告」 3.「テレワークやオンライン会議などICTの活用による事務所の省エネや通勤等交通に伴うCO2排出の抑制」。引き続き、積極的に取り組みを応援していきます。 | |
11月22日:【現場 Report】舗装工開始&地域貢献(交通安全街頭啓発・現場周辺清掃)【茨戸道路】 | ||
>> | 今週から舗装工にとりかかりました。 舗装工ではICTブルドーザが登場。 精度高く施工でき、効率化が図れました。 そして今日は好天に恵まれました!! また、地域貢献として 冬の全国交通安全運動街頭啓発と現場周辺の清掃も行いました。 現場は最後まで気を抜かずに作業します。 来月中旬まで、現場周辺はダンプトラックが多く走ります。 近隣のみなさまにはご迷惑おかけしますが、あともう少しご協力お願いします。 来週も安全第一でがんばります! | |
11月21日:【現場 Report】冬の交通安全運動【北20条下水】 | ||
>> | 11月13日(水曜日)から22日(金曜日)までは「冬の交通安全運動」の取組期間です。 当現場では、11月21日(木曜日)9時00分から新川通沿いの動物愛護管理センター(あいまる)前で「交通安全運動街頭啓発」を行いました。 朝晩は気温も低くなってきたため、雪がなくても路面が凍結しているおそれがありますので、ドライバーの皆さんはスピードダウンと十分な車間距離をとって安全運転に努めましょう。 | |
11月19日:【表彰・授章】札幌市建設局道路維持除雪業務 感謝状授与 | ||
>> | ニューオータニイン札幌にて「令和 5 年度 札幌市建設局道路維持除雪業務委託等優秀受託者感謝状並びに表彰状贈呈式」が開催。受賞業務は中央区中地区道路除雪業務、7 年ぶりの受賞となりました。12 月からは、今年度の除雪業務の本体制になりますが、安全第一で遂行します。 | |
11月15日:【現場 Report】来週からの好天を祈って【茨戸道路】 | ||
>> | 昨日のような好天が来月末まで続いてほしいものです。 今週は遮音壁の設置も終わり、 来週から取り掛かる舗装を残すのみとなりました。 早めのライト点灯、タイヤ交換で安全運転に努めましょう。 来週も安全第一でがんばります! | |
11月14日:【安全・安心】安全衛生教育の新手法「新ヒヤリ・グッジョブ報告」 | ||
>> | 労働新聞社主催の安全衛生教育の新手法「新ヒヤリ・グッジョブ報告」と「メタバース活用」のセミナー開催。ヒヤリハットから災害回避能力を探るとともに、仕事でうまくいったことを合わせて把握し、安全衛生教育に活用する手法について詳しく解説していただきました。 | |
11月11日:【地域貢献】アダプト 2024.11 | ||
>> | 今年度、最後のアダプト 11 月度。先週 8 日に活動予定でしたが、前日の 5 cmの積雪で延期。土曜、日曜の天候で、すっかり雪が解け、本日実施しました。ゴミは、各人の袋がいっぱいになるほどの量でした。来月からは冬バージョンの福祉除雪に移行です。「来春 4 月」にお会いしましょう。 | |
11月08日:【現場 Report】とうとう雪が降りました【茨戸道路】 | ||
>> | 雪はもう少し待ってほしかったですが、仕方ありません。 地域によって降雪量にかなりの差があったようですね。 現場作業も最終章に差し掛かろうとしています。 明日土曜日も現場稼働します。 早めのライト点灯、タイヤ交換で安全運転に努めましょう。 来週も安全第一でがんばります! | |
11月05日:【研究・開発】施工管理指標 COG(Center Of Gravity) の導出 |2D Ver.1.1| | ||
>> | 建設現場の映像は、一コマ一コマの画像が連続したデータです。そこで、まずは、各画像間の変化セルに対する「重心」 COG(Center Of Gravity)を算出。その上で、この COG の座標値 X,Y 及び重心移動距離 L を組み合わせ、時系列的に表現することで新たな施工管理指標を導出できそうです。 | |
11月01日:【現場 Report】今日こんな天気予報??【茨戸道路】 | ||
>> | 予報と異なりずいぶん雨が降っています。 これからの時期は雨が冷たいです。 今週の現場は、植樹や標識類の設置を行いました。 出来てきた感があります。 現場スタッフがデリネーターを見ると「光ってる」と ニヤける人が多いのが不思議です。 現場周辺道路の清掃活動も行いました。 明日から3連休される方が多い中、現場は11月4日も稼働です。 日本シリーズ、面白くなってきました。どうなるか楽しみですね! 早めのライト点灯、タイヤ交換で安全運転に努めましょう。 来週も安全第一でがんばります! | |
10月25日:【現場 Report】穏やかな金曜日【茨戸道路】 | ||
>> | 縁石の布設も終わり、道路の輪郭がはっきり見えてきました。 今日は天気も穏やかで、現場も何となく穏やかだったかなと・・・ 今年の10月は例年より暖かく感じます。 とはいえ朝夕寒暖差はあるので、体調を崩さないように気を付けましょう! 来週も安全第一でがんばります! | |
10月21日:【現場 Report】「人」の動きと「建設機械」の動きから作業内容を推定する | ||
>> | 撮影シーンから「注目する範囲」別にプロファイリングすることで、作業内容の推定が可能に。人と建設機械が協調しているプロセスと各々が単独で作業しているプロセスを判別できるため、時間的不可逆プロセスをもとにどのような作業をしているのかが明確になります。 | |
10月21日:【建設DX】建設ディレクターフォーラム「KDN KYOTO 2024」 参加 | ||
>> | 国立京都国際会館において開催された KDN KYOTO 2024 に参加。国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)森下 博之 氏から「i-Construction 2.0」における「建設現場のオートメーション化」について、その方向性や具体的な狙いについての御講演がありました。 | |
10月18日:【現場 Report】コンストラクション甲子園【茨戸道路】 | ||
>> | 今週は、札幌工業高校の写真部員を現場にお招きし、コンストラクション甲子園(決勝大会2025.1.25 札幌ファクトリーアトリウム)の会場パネルに展示する写真撮影をしていただきました。 工事屋とは違った視点で捉えた写真がどんなものになるのか、とても楽しみです。 季節の変わり目、体調を崩さないように気を付けましょう! 来週も安全第一でがんばります! | |
10月18日:【地域貢献】高校生の「視点」から建設現場をみつめてもらう | ||
>> | 「コンストラクション甲子園」は、高校生を対象にした建設業、防災、環境問題などに関するクイズ大会。建設業への関心や防災リテラシーを高めてもらうことを目的としています。今回は、弊社のリアル現場に、札幌工業高校の写真部員の方をお招きし、大会会場の展示用写真の撮影をしていただきました。 | |
10月16日:【研究・開発】施工空間変化量の「重心」に着目したプロファイリング | ||
>> | 時々刻々、変化する建設現場に対して、変化点の時系列的な「重心」の挙動に着目したプロファイリング方法を検証中。重心自体の挙動分布、重心の移動距離や移動ベクトルの軌跡を描くことで、新たな施工管理指標の抽出を目指したトライアルを始動しました。 | |
10月11日:【現場 Report】建災防安全パトロール【茨戸道路】 | ||
>> | 来週からは10月も中旬になります。 そろそろ上着を重ねないと肌寒くなってきました。 今週は、建災防さんの安全パトロールがありました。 現場の安全に関し、ご教示いただきました。 無事故で工事を終わらせることに全力を注ぎます。 3連休される方が多い中、現場は10月14日も稼働します('◇')ゞ 季節の変わり目は体調を崩さないように気を付けましょう! 来週も安全第一でがんばります! | |
10月10日:【地域貢献】アダプト 2024.10 | ||
>> | 今年度、7回目となる10月度の活動。今朝は、今季一番の寒い朝だそうです。日に日に、日の出が遅く、日没が早まり、あと一週間で雪虫が飛び始め、二週間後には、初雪? 「一年が過ぎるのが早い」と思うのは私だけでしょうか。今回は、ペットボトル等の空き缶が少なかったですが、寒さの所為かしら。今年度の活動も残すところ11月度の一回となりました。「では、来月に」 | |
10月07日:【研究・開発】施工内容の「類似性」判断における相関解析の有効性 | ||
>> | 施工内容の類似性を判断するには「視覚的」よりも、相関解析などの「数値的」検証が有効。連続した5日間の解析結果ですが、日々の天候は、違っており、気象の影響を除去した「注目範囲」のプロファイリングで作業内容を正確に抽出。施工管理のオートメーション化に向けた基本的な解析手法の一つになると考えられます。 | |
10月04日:【現場 Report】10月になりました【茨戸道路】 | ||
>> | 1日経つのが先月頃から早く感じます・・・ 今週は縁石工と遮音壁の支柱建込を行いました。 道路の完成イメージがだいぶ見えてきたのではないでしょうか。 数日前から、朝は事務所内も暖房ONです。 季節の変わり目は体調崩さないように気を付けましょう! 来週も安全第一でがんばります! | |
10月03日:【地域貢献】中災防協 鴨々川美化活動 2024 | ||
>> | 中央区災害防止協力会の活動の一つである「鴨々川美化活動」に会員として3名が参戦。協力会の会長、中央区土木部長から活動前の激励を頂いた後、4つの作業担当のうち草・葉・枝収集班として活動開始。刈り取られた大量の草等を指定場所に集積する作業を約2時間行いました。午後からは場所を変えての研修会でした。 | |
10月01日:【現場 Report】PTZ 操作による影響と定点観測 | ||
>> | パーン、チルト、ズーム、いわゆる PTZ は、見たいものを見るには、とても便利。PTZ 操作時には、ノイズが現れますが、処理してあげれば問題なし。ただ、映像を「見る」のではなく、わかりやすく「理解する」ためには、定点観測が有効かも。基準があれば、精緻なセルフチェック(≒ 波形比較)が可能となるためです。 |新川処理区北20条西15丁目ほか下水道新設工事より| | |
09月30日:【現場 Report】秋の交通安全啓発活動【清田第2水道その11】 | ||
>> | 9/21(土)~9/30(月)までの10日間、『秋の交通安全運動』が始まっています。当作業所も秋の交通安全活動に続き、本日最終日、羊ヶ丘線及び真駒内御料札幌線で現場関係者にて街頭啓発活動を行いました。通行車両のドライバーさんは飲酒運転撲滅を含め安全運転に努めましょう。 | |
09月27日:【現場 Report】秋の交通安全運動と清掃活動【茨戸道路】 | ||
>> | 今週は、秋の交通安全運動街頭啓発に始まり、 現場周辺道路の清掃活動で締めました。 9月30日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」だそうです。 最近は日暮れ時刻も早いので、早めにライト点灯しましょう。 飲酒運転は絶対ダメです! また、日頃工事へご協力いただいている地域への感謝をこめて 現場周辺道路の清掃活動を行いました。 来週も安全第一でがんばります! | |
09月26日:【現場 Report】秋の交通安全運動【北20条下水】 | ||
>> | 令和6年9月26日(木曜日)、秋の全国交通安全運動にあわせて、街頭啓発活動を行いました。 だんだんと日没が早まり、夕方の視界も悪くなることで、歩行者や自転車の発見が遅れがちになります。 ドライバーの皆さんは是非とも安全運転を心がけましょう! | |
09月25日:【安全・安心】秋の街頭啓発活動|札幌建設業協会| | ||
>> | 9月25日(水)、中央区北1条西6丁目・7丁目において一般社団法人 札幌建設業協会が主催する「第45回建設産業交通安全全道大会」に合わせて、「秋の街頭啓発活動」に会員企業の一員として参加させていただきました。「北海道飲酒運転根絶宣言事業者」としての啓発活動も推進していきます。 | |
09月24日:【施工監理技術】「都市土木」におけるプロファイリング阻害要因の除去 | ||
>> | 都市土木において現場周辺の通行車両が多いのは、当たり前。でも、施工プロセスを把握するには、「阻害要因」となることがあります。そのような場合、フォーカス範囲を適切に設定することで、詳細な施工状況のプロファイリングが可能となります。 |新川処理区北20条西15丁目ほか下水道新設工事より| | |
09月20日:【現場 Report】寒くなりました【茨戸道路】 | ||
>> | 日々の気温が急激に下がり、今日の現場は風も強く気温は17.6℃。 季節の変わり目は体調崩さないように注意ですね! 秋の気配を感じると、ひと月過ぎるのがとてもみじかく感じます。 明日から秋の交通安全運動がスタートです。 3連休お出かけの方は安全運転で! 来週も安全第一でがんばります! | |
09月19日:【現場 Report】車道掘削のプロファイルは、作業日が異なっても同様に | ||
>> | 車道掘削の様子が、特徴的なプロファイルとして抽出できました。異なった日の挙動ですが、左部と右部では、同様の作業を行っており、9時から17時まで、4回の規則正しいサイクルを繰り返していることがわかります。施工監理のオートメーション化へ向けた取り組みを一歩一歩進めています。 |屯田・茨戸通(上茨戸耕北支線~茨戸2号線間)道路新設工事より| | |
09月19日:【安全・安心】「北海道飲酒運転根絶宣言事業者」に登録されました | ||
>> | 北海道ならびに公益社団法人 北海道交通安全推進委員会が行う「飲酒運転根絶宣言事業者登録制度」の登録事業者となりました。飲酒運転による悲惨な交通事故を根絶するため、「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない」という意識の高揚を図り、飲酒運転を許さないという社会環境づくりに努めてまいります。 | |
09月13日:【現場 Report】車道掘削完了【茨戸道路】 | ||
>> | 7月中旬からちょうど2か月、車道掘削が今週完了しました。 工事進捗も折り返し点を通過しました。 朝、寒くなりましたね。 朝礼を行っている休憩所では2日前から暖房ONに!(苦笑) 現場周辺には秋を思わせるススキが風に揺れていました。 来週は16日から19日まで 耕北線を通行止めして作業を行います。 大変ご迷惑おかけしますが、ご協力お願いいたします。 交通誘導員を配置して安全確保に努めますが、付近を通行される方はお気を付けください。 来週も安全第一でがんばります! | |
09月10日:【地域貢献】アダプト 2024.09 | ||
>> | 9月に入っても残暑の残る今日10日、9月度の活動をしました。今日は今までの活動の中で一番ごみが少ないように思いました。 活動の街頭先には秋のススキが顔を出していました。 日の入りも午後6時を切って、5時台になり帰宅したころは、すっかり暗くなっています。 「夕暮れ時の交通事故には注意をしましょう」 | |
09月06日:【現場 Report】9月【茨戸道路】 | ||
>> | 早いもので9月(September)になりました。 Septemberがタイトルに付く曲、多いですよね。 今週も先週に引き続き、車道掘削と路盤砕石搬入。 遮音壁の支柱建て込みを行いました。 9月中旬まで、ダンプトラックの出入りが続きます。 交通誘導員を配置して安全確保に努めますが、付近を通行される方はお気を付けください。 来週も安全第一でがんばります! | |
09月05日:【研究・開発】令和6年度 土木学会 全国大会 第79回 年次学術講演会 | ||
>> | 大会テーマは「自然とくらしの奥深き風景をつくる土木へ」。東北大学川内北キャンパスにおいて『CPPによる施工空間上の「重点監視エリア」の抽出』と題して、研究成果を報告させていただきました [VI-48] 。 | |
09月03日:【防災・減災】防災訓練2024 (緊急輸送路被害調査) | ||
>> | 9時55分 石狩地方中部を震源としたマグニチュード7.3の直下型地震発生を想定した、緊急輸送道路被害調査訓練に中央区災害防止協力会員として参加しました。 当社大庭組は二次緊急輸送道路(主要市道旭山公園米里線 西11丁目~西1丁目間)を地震発生後点検に向かい、携帯電話の防災sNETアプリを使用して調査開始・完了を対策本部に報告しました。 災害がないことを願っていますが、災害を減災(二次)できるよう頑張ります。 | |
09月03日:【防災・減災】防災訓練2024 (実技訓練 土のう積、倒木処理) | ||
>> | 午前の緊急輸送道路点検に続き、午後から実技訓練 土のう製作・積 倒木伐採処理 中央消防署の救助車装備の説明・体験をしました。 土のう積、倒木処理は現場での作業としてありますが、消防署員が装着した呼吸器ボンベを背中に背負い、解体用の器具をもってマンション10階までは無理、無理 | |
08月30日:【現場 Report】8月最終週【茨戸道路】 | ||
>> | 8月も明日で終わりです。 今日もまだまだ暑いですが、現場にはトンボもたくさん飛んでいてもう晩夏なのかもしれません。 今週は先週に引き続き車道掘削を行いました。また、遮音壁の杭打ちも行いました。 9月中旬まで、ダンプトラックの出入りが続きます。 交通誘導員を配置して安全確保に努めますが、付近を通行される方はお気を付けください。 来週も安全第一でがんばります! | |
08月23日:【現場 Report】来週から車道掘削【茨戸道路】 | ||
>> | 今日は今シーズン最も蒸し暑かった感覚です。 夏休み前、車道掘削・路盤工も約半分が終了し、ざっくりと完成イメージができるでしょうか。 来週月曜から、もう半分の車道掘削・路盤工に取りかかります。 現場ではダンプトラックの出入りが続きます。 交通誘導員を配置して安全確保に努めますが、付近を通行される方はお気を付けください。 来週も暑さに負けず安全第一でがんばります! | |
08月20日:【現場 Report】「Before」vs.「After」だけでは、建設生産プロセスは理解できない | ||
>> | 立坑埋め戻しが完了。作業前・後の「写真」を比較しても建設生産プロセスを理解することはできません。一歩、一歩、着実な作業を積み上げてはじめて「仕事」が完成することを改めて実感させてくれます。いよいよ、竣工が近づいてきました。安全第一でもうひと踏ん張りです。 |清田第2幹線耐震化工事その 11 №9-0003より| | |
08月09日:【地域貢献】アダプト 2024.08 | ||
>> | 来週お盆を迎える前の本日9日、2024.08アダプト活動を実施しました。活動時の天候は曇り空の気温27℃、湿度80%、活動終えたころは活動員皆汗をかいていました。ごみの量は先月より少ないようでした。先月まで紹介していました「ど根性ラベンダー」の姿を確認することができませんでした。「またどこかでお会いしましょう」 夏の甲子園南北海道代表 札幌日大高「お疲れさまでした」 | |
08月09日:【現場 Report】明日から夏休み【茨戸道路】 | ||
>> | 蒸し暑い日が続いています。 体調崩さないように注意ですね! 現場はコンスタントに砕石を搬入できました。 これも近隣の皆様のご協力のおかげです。 現場スタッフ一同感謝しております。 8月10日から8月18日まで現場は休工します。 8月19日から作業再開します。 休み明けも安全第一でがんばります! | |
08月08日:【研究・開発】重点監視エリアの推定 3D HHM( Horizontal Heat MAP ) | ||
>> | 施工空間の「上・下」に着目し、エリア別に集計することにより時系列的な「重点監視エリア」を推定。3D VHM と同様に、クラウド上での 3D 表現も可能となり、時間帯別の詳細な稼働状況の把握が簡単になりました。 | |
08月05日:【現場 Report】夏真っ只中、町内会夏祭りのお手伝い【茨戸道路】 | ||
>> | パリオリンピック 盛り上がってますね! 車道掘削は半断面が終了し、路盤砕石をひたすら搬入しています。 8月3日は、隣接工区の現場担当者と町内会の夏祭り準備のお手伝いをしました。 暑かったです(汗) 現場ではダンプトラックの出入りが続きます。 交通誘導員を配置して安全確保に努めていますが、付近を通行される方はお気を付けください。 今週も暑さに負けず安全第一でがんばります! | |
08月02日:【防災・減災】建設現場が「気象情報」を伝える防災拠点に | ||
>> | 建設現場の映像から、空の様子にフォーカスしてプロファイリング。天気というより「雲の動き」は、簡単にとらえることができそうです。夏特有のモクモクと湧き上がる雲や次々と流れていく雲などから特徴的な波形を示します。今後、建設現場の映像を「防災」に役立つ気象情報へ変換するアルゴリズムを研究していきます。 | |
07月31日:【研究・開発】3D VHM( Vertical Heat MAP )による重点監視エリアの推定 | ||
>> | 施工空間の「左・右」に着目し、エリア別に集計することで時系列的な「重点監視エリア」を推定。クラウド上での 3D 表現も可能に。時間帯別の詳細な稼働状況の把握が簡単になりました。 | |
07月30日:【現場 Report】近接映像の解析 - 水道の弁室築造を例として | ||
>> | 水道の弁室築造のようすをプロファイリング。近接撮影の映像解析となりましたが、頂版部分の設置状況の動きが詳細にとらえられています。日別波形、挙動構成、ヒートマップ、DTW図などの各種解析結果から日々の動きを簡単に比較、参照することが可能となっています。 |清田第2幹線耐震化工事その 11 №9-0003より| | |
07月29日:【現場 Report】施工空間が「雨天」の時は、プロファイルの値が特徴的に | ||
>> | 雨天時の映像では、雨滴が付着することがあります。その際には、プロファイルの値は、高くなりますので施工環境の変化を読み取ることが可能です。但し、施工プロセスの比較・検証時には、カメラ上の「雨滴の動き?」を考慮した補正的な考え方が必要になります。 |屯田・茨戸通(上茨戸耕北支線~茨戸2号線間)道路新設工事より| | |
07月26日:【現場 Report】車道掘削作業中2【茨戸道路】 | ||
>> | 今週は何日か降雨があり、現場はどろんこ気味でしたが 作業は順調に進んでいます。 ICT建機も好調に稼働しています。 8月3日(土)西茨戸こぶし公園にて西茨戸町内会の夏祭りが開催されます。 当社と隣接工区の業者が、設営お手伝いに参加します。 現場ではダンプトラックの出入りが続きます。 交通誘導員を配置して安全確保を行いますが、付近を通行される方はお気を付けください。 来週も暑さに負けず安全第一でがんばります! | |
07月22日:【現場 Report】「夏」ならではの現場周辺環境対策 | ||
>> | 現場空間を注目エリアに分割してプロファイリング。エリア別の特性波形が現れますが、 22日の Left Area は、いつもより高い値に。晴天が続く中、土埃による周辺環境への影響を低減させるため、散水車の稼働頻度がアップしているようです。 |屯田・茨戸通(上茨戸耕北支線~茨戸2号線間)道路新設工事より| | |
07月19日:【現場 Report】夏の交通安全街頭啓発・車道掘削作業中【茨戸道路】 | ||
>> | 今週は暑い日が続きました。 18日はWBGT値も厳重警戒を示しました。 7月13日から7月21日まで 「夏の全国交通安全運動」期間となっています。 当現場では7月16日隣接工区の業者の方々と啓発活動を行いました。 現場ではダンプトラックの出入りが続きます。 交通誘導員を配置して安全確保を行いますが、付近を通行される方はお気を付けください。 来週も暑さに負けず安全第一でがんばります! | |
07月18日:【現場 Report】夏の交通安全啓発活動【清田第2水道その11】 | ||
>> | 現在の気温は既に24℃、今日の最高気温は32℃の予想となってます。天気快晴の中、『夏の交通安全運動2024』に伴い、現場での交通啓発運動を実施いたしました。 1.こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 2.歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 3.自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 4.飲酒運転の根絶 5.スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底 以上が重点事項となっております。特に最近は高齢者ドライバーの事故が多く見受けられます。我々ドライバーはスピードダウンを実践し、交通ルールを順守して、悲惨な交通事故を起こさない様十分注意したいと思います。 | |
07月17日:【現場 Report】夏の交通安全運動【北20条下水】 | ||
>> | 7月13日(土曜日)から22日(月曜日)までは「夏の交通安全運動」の実施期間となっています。また、初日の7月13日は「飲酒運転根絶の日」です。 当現場では、7月17日(水曜日)9時00分から、新川通動物愛護管理センター あいまるさっぽろ前で「夏の交通安全運動街頭啓発」を行いました。 気温が高いため、ビールのおいしい日が続いておりますが、ドライバーの皆さんは安全運転はもちろんのこと、飲酒運転にも十分気を付けてもらいたいと思います。アルコールが抜ける時間は350ml缶だと、ビールで2~3時間、ハイボールだと3~4時間のようです。また、酔いがさめるまでに睡眠をとってしまうとさめるまでに2倍の時間がかかってしまうようなので気を付けましょう。 | |
07月16日:【研究・開発】建設技術研究開発 助成制度事業 公開見学会 | ||
>> | 国土交通省令和6年度建設技術研究開発助成制度事業・国土交通省中小企業イノベーション創出推進事業の公開見学会に参加。除雪の効率化と働き方改革がテーマ。4 月に策定された「i-Construction 2.0」~建設現場のオートメーション化による生産性向上(省人化)~が今後の R & D の中心になりそうです。 | |
07月15日:【現場 Report】車道掘削開始【茨戸道路】 | ||
>> | 今日から車道の掘削を開始しました。 ICT建機によるほぼ丁張レスの施工を行っています。 今日は暑く、熱中症計も警戒レベルになっていました。 夏の扉 開きましたね♬笑 現場は日よけテント、バッテリー式の冷蔵庫、扇風機を活用して暑さ対策をしています。 今後約1か月半、現場ではダンプトラックの出入りが多くなります。 交通誘導員を配置して安全確保を行いますが、付近を通行される方はお気を付けください。 今週も暑さに負けず安全第一でがんばります! | |
07月12日:【現場 Report】集計ユニットの違いによるヒートマップ | ||
>> | 隣り合うセルの集計単位を変化させることで、3Dヒートマップのイメージは、変わります。目的に応じて集計単位を選択することは、施工プロセスを解析する上では、重要な視点となりそうです。 | |
07月10日:【地域貢献】アダプト 2024.07 | ||
>> | 本州では40℃を超える日が続き、山陰地方では床下浸水する大雨の異常気象のようです。 そんな中北海道の夏らしい季節での7月度の活動。 今日は今までよりペットボトル、アルミの空き缶類が多く散乱してました。 あと1ケ月後はお盆です、熱中症対策をしっかりして頑張りましょう。 ど根性ラベンダーも頑張ってますよ。 | |
07月08日:【現場 Report】「どこ」の残土を撤去?作業空間の位置的特性抽出 | ||
>> | 残土搬出状況をプロファイリング。ピークは、ダンプ車両の入退出を表していますが、3日間とも同様のサイクルで動いていることがわかります。ここでは、3日間の運動量(値)の大きさに注目。徐々に大きくなっていますが、これは、対象残土位置が手前側に移動していることの証左。「どの場所」にある残土を動かしているのかがわかります。 |屯田・茨戸通(上茨戸耕北支線~茨戸2号線間)道路新設工事より| | |
07月02日:【現場 Report】残土運搬作業のプロファイリング | ||
>> | 道路工事で発生する残土の運搬作業をプロファイリング。運搬車両の侵入、退出だけでなく、積み込み作業の開始時刻も判別できそうです。それぞれの特徴点から時間計測が可能ですのでサイクルタイムも簡単に算出。場内の小運搬の挙動もとらえています。 |屯田・茨戸通(上茨戸耕北支線~茨戸2号線間)道路新設工事より| | |
06月28日:【現場 Report】6月も終わり【茨戸道路】 | ||
>> | 本格的に作業を開始してから1ヶ月とちょっと経過しました。 排水工や遮音壁杭打ち工がほぼ終了しました。 気温も少しずつ上がってきましたね! 熱中症対策としてWBGT計測器を設置しました。 来週も安全第一でがんばります! | |
06月25日:【現場 Report】今日は、どんな「お仕事」を? 「働き方改革」のための基本情報 | ||
>> | コンクリートを斫って、残土として処分する作業をプロファイリング。リアルタイムで得られる波形をみて、どんな作業なのかは、即理解。さらに、平均値やピークの出現間隔などからデータサイエンスの世界へ。EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング。証拠に基づく政策立案)を実践し、働き方改革を推進するには、大切なアプローチになりそうです。 |清田第2幹線耐震化工事その11 №9-0003より| | |
06月24日:【現場 Report】工事の本格開始にあたり【北20条下水】 | ||
>> | 今回の工事には、道路上に縦穴を掘る立坑が4カ所予定されています。そのうち2カ所はマンション、アパートの目の前で施工も夜間ということもあり、近隣住民のかなにはご迷惑をおかけすることもあるかと思います。 先週末には、たまたまマンションの住民親睦行事(食事会)が開催されると伺った為、現場周辺の地域コミュニティ形成に貢献できればと、ささやかながら会の補助をさせていただきました。 当日は、小さなお子様から若者よりも元気なご年配の方まで仲睦まじい様子が見られ、皆さんの生活環境に影響を与えることがないよう、より一層身が引き締まりました。 工事等で気になることがありましたら、事前にお配りさえていただいているチラシの鈴木まで連絡お願いいたします。 | |
06月19日:【表彰・授章】札幌市建設局工事優秀施工業者表彰 | ||
>> | 6月19 日 ホテルモントレ エーデルホフ札幌にて「令和 5 年度 札幌市建設局土木部所管工事優秀施工業者表彰状贈呈式」が開催。受賞工事は 前田森林公園橋塗装工事、昨年に続き連続受賞となりました。表彰状は、担当した戸嶋所長へお渡しさせていただきました。「受賞おめでとうございます」 | |
06月15日:【現場 Report】夜間作業のプロファイリングでも、問題なし | ||
>> | フェンスや鋼板撤去作業をプロファイリング。夜間の作業ですが、わずかな明度でも作業内容は、波形として自動でアウトプット。撤去資機材の積み込み、車両の退出、最終見廻り点検の様子など、具体的な作業の特徴がとらえられています。 |清田第2幹線耐震化工事その11 №9-0003より| | |
06月11日:【建設DX】国土交通省「働き方改革の促進モデル事業」に採択されました。 | ||
>> | 2024 年 4 月からの建設業における時間外労働規制の適用を踏まえ、働き方改革を強力に推進するべく、具体的な工事を対象とした効率的な建設工事を促進するモデル事業に採択されました。 | |
06月10日:【地域貢献】アダプト 2024.06 | ||
>> | 昨日第 33 回よさこい祭り、平岸天神さんが 7 年ぶりの大賞を受賞。「おめでとうございます」。昨夜の雨で埃ちりが流されたのか、ごみの少ない初夏の天気のもとで活動。一昨年、みつけた「ど根性 ラベンダー」が今年登場。次回からの報告を待っていてください。今週末は、北海道神宮祭 札幌祭りです。 | |
06月06日:【施工監理技術】PHM(Positional Heat Map)を 3D で表現 | ||
>> | 建設現場の映像を解析してヒートマップ化したのが PHM。このヒートマップをベースに 3D 表示してみました。時間の経過と共に稼働状況を「見える化」してあげれば、重点的に監視すべき空間を瞬時に判別。視点を変えて多角的に施工プロセスを考察できるのも PHM-3Dモデルの特徴です。 | |
06月06日:【現場 Report】ヒートマップを 3D で表現 | ||
>> | 建設現場の映像を解析してヒートマップ化したのが PHM。このヒートマップをベースに 3D 表示してみました。時間の経過と共に稼働状況を「見える化」してあげれば、重点的に監視すべき空間を瞬時に判別。視点を変えて多角的に施工プロセスを考察できるのも PHM-3Dモデルの特徴です。 | |
06月04日:【現場 Report】工事の内容に応じて、プロファイルが、明確に違っている | ||
>> | 「推進マシーンで掘削する(A)」、「布設後の推進管に水道管を挿入する(B)」という2つの工種をプロファイリング。工事内容に応じて、明確な違いが波形となって現れます。CPP により、どのような工事をしているのか「類推」できることが大きな特徴です。 |清田第2幹線耐震化工事その11 №9-0003より| | |
06月03日:【研究・開発】施工状況プロファイルと DTW(Dynamic Time Warping) | ||
>> | 推進管の降下・設置時に特有の波形を示す推進工事で DTW を算出。相関解析では、日々のプロセスの相関は低いと判断されましたが( R=0.48:Avg.5min )、DTWは「1.32」。時系列同士の長さや周期が違っても類似度を求められる「 DTW 」は、施工状況の比較検証で有効な指標となりそうです。 | |
06月03日:【現場 Report】推進状況プロファイルと DTW(Dynamic Time Warping) | ||
>> | 推進管の降下・設置時に特有の波形を示す推進工事で DTW を算出。相関解析では、日々のプロセスの相関は低いと判断されましたが( R=0.48:Avg.5min )、DTWは「1.32」。時系列同士の長さや周期が違っても類似度を求められる「 DTW 」は、施工状況の比較検証で有効な指標となりそうです。 |清田第2幹線耐震化工事その11 №9-0003より| | |
05月30日:【安全・安心】「札建協の日」活動に参加 | ||
>> | 「札建協の日」に例年実施している札幌建設業協会のイベント。「清掃活動」と「春の交通安全街頭啓発」に会員企業 51 社、114 名とともに参加させていただきました。 | |
05月24日:【現場 Report】二十四軒小学校「校舎・グラウンド完成を祝う会」参列 | ||
>> | 令和 6 年 5 月 24 日午後より「二十四軒小学校 校舎・グラウンド完成を祝う会」に参列をさせていただきました。校舎・グランドは、設計から 6 年を経ての待ちに待った完成だそうです。生徒たちは、今年は自分の学校で運動会ができる喜びを言葉や生徒全員で校歌を唱って表現してくださいました。生徒たちが待ちに待った喜ぶ姿を見れる仕事に携わることができて「感謝」です。 | |
05月22日:【現場 Report】DTWで波形の類似性を検証してみる | ||
>> | ピークがずれているだけで、波形の形状は似ていると人間なら直観的に判断できます。時間別の波形の類似性を相関係数ではなく DTW(Dynamic Time Warping)で表現。人間の認識と同様の結果を値が示してくれます。新たな施工プロセスの評価指標としての適用可能性について検証を進めることとします。 | |
05月21日:【表彰・授章】北海道建設業協会「2024年度 会長表彰」授賞 | ||
>> | 北海道建設業協会は、21日に2024年度会長表彰授賞式を開催。当社、大庭社長を含め5名が企業役員(表彰規定4条4号)の功労者として授賞しました。4条4号は、会員の会社に永年役員または企業経営の要職にあり、かつ、業界発展の功績顕著な者を選出するものとされています。 | |
05月21日:【安全・安心】令和 6 年度 全社安全衛生大会 | ||
>> | 令和 6 年度 安全衛生スローガンは、『身に着けよう 安全作業と危険予知 指さし声出し 安全確認!』に決定。北海道神宮での安全祈願を終えたあと、全社安全衛生大会を開催。今年度も無災害を継続していく決意です。 | |
05月16日:【現場 Report】建設生産プロセスを「 4 」次元で表現 | ||
>> | これまで、建設現場の挙動をプロファイリングし、2 次元波形として表現。今回は、複数日を対象に 3 次元モデルで描画。各日の挙動が、よりわかりやすくなり、新たな視点から比較検証が可能に。実質的には、時間の要素も含まれているので、3+1=「 4 」次元の表現と言えるのかもしれません。 | |
05月13日:【現場 Report】メタ・プロセス ~ 一般道における交通流解析 | ||
>> | 一般道の車両の流れを解析。プロファイルを凝視しても類似性の有無を認識するのは困難。成分分析、ヒートマップによる解析で「視覚的」に、似ているような気がしてきます。さらに、「数値的」に相関解析をしてあげれば、類似していることが一目瞭然。一台一台車両をカウントするよりもメタ・プロセスとして交通流をとらえることも利用価値がありそうです。 | |
05月10日:【地域貢献】アダプト2024 5月度 | ||
>> | つい2日前に手稲山に雪が降る寒い天気が一転、今日は6月初旬を思わせる中の5月度の活動を実施しました。先月と違いごみも随分と少ないようでした。 桜の花も散り次の主役のライラックが咲き始めています。 「では来月に」 | |
05月02日:【現場 Report】道路パトロール時の特異点抽出|Double Eye 二つの「眼」 | ||
>> | 通常の走行映像は、変化が激しいのですが、値が小さい場合は、停止していると判断。一方、車両フロント部の映像は、路面性状の変化をとらえています。両者のプロファイルを比較することで、支障物の除去や補修などのための作業状況を抽出することが簡単にできそうです。 | |
04月22日:【現場 Report】施工空間の挙動解析における注目範囲 | ||
>> | 仮囲い撤去に伴うプロファイリング。対象物だけを考えて、挙動解析をすると、大切な動きをとらえられないことがある事例。一見、何も動きがなそうな左端部の動きこそ、「撤去」という施工プロセスを的確にとらえていることがわかります。注目すべき範囲は「どこなのか?」を考えることはとても重要ですね。 | |
04月12日:【現場 Report】春の交通安全運動にともなう安全啓発運動 【清田第2水道その11】 | ||
>> | 朝から小雨模様の中、当現場で春の交通安全運動にともなう安全啓発運動を行いました。今回のポイントは、1. こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践、2. 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行、3. 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守だそうです。 | |
04月10日:【現場 Report】推進機、無事到達! 【清田第2水道その11】 | ||
>> | 今年の2月1日より発進立坑から推進開始した掘進機が、L=199.18m、R600のカーブ描きながら到達立坑からマシンの頭を出しました。2月中は、1次処理機の故障の故障の為、処理機の入れ替えで36%の進捗でしたが、3月に入り順調に進むことが出来ました。3/29に掘進機先端を確認。坑口の補足注入を行った後、無事ゴール。まずは一安心。 4月下旬から水道管挿入準備に入り、5月上旬より挿入が始まります。 | |
04月09日:【地域貢献】アダプト 2024 16年目スタート | ||
>> | 昨日は日中20℃の暖かい日が一転、今日は5℃の肌寒い曇り空の中、平成21年の活動開始から16年目のスタートです。 今年に入ってから雪が降る量が多く、ようやく先週4日に積雪ゼロになったばかり。歩道には冬の間に撒かれた滑り止めの砂がたくさん堆積しているため、竹ホーキを使って人力清掃を行い、ごみ吸い殻等は火ばさみを使って拾い集めを実施しました。 さすがにいつもの2倍以上の時間を費やしました。 活動途中、小さな子供さんたちから「ありがとうございます」とお声がけを頂きました。 「今年も頑張るぞー」 | |
04月09日:【現場 Report】道路新設工事を行うことになりました【茨戸道路】 | ||
>> | 4月下旬頃から下図に示す西茨戸地区にて「道路新設工事」を行うことになりました。 「地図に残る仕事」です! 工事中は、近隣住民の皆様にご迷惑おかけすることもありますが、施工スタッフ一同、一日も早く工事完了できるよう努めます。 工事は2024年12月下旬に終える予定です。 とにかく最後まで安全第一でがんばります。 工事概要は以下のとおりです。 工事名:防災・安全交付金事業 3・2・616屯田・茨戸通(上茨戸耕北支線〜茨戸2号線間)道路新設工事 工 期:2024年3月26日〜2025年3月10日 施工延長L=220m 道路幅員W=33.0m(車道8.5m×2+分離帯4.0m+歩道6.0m×2) 道路土工 一式 車道路盤工(t=35㎝)一式 歩道路盤工(t=27㎝)一式 縁石工 一式 道路付属物工 一式 置換工(t=80㎝)一式 車道舗装工(t=22㎝)一式 歩道舗装工(t=3cm)一式 排水構造物工 一式 | |
04月04日:【現場 Report】10 t ダンプ 処理土搬出 【清田第2水道その11】 | ||
>> | 現在、当現場では、仮置場から推進時に出た残土を盛んに搬出しています。そこで気になるのが、出口付近の歩道や車道の泥汚れ。そこで、仮置場内に残っている雪で泥落とし専用道を作って、そこへ積込み完了したダンプが数回走行して公道へ出ていくというものです。単純なことですが、この時期ならではの泥落とし対策で、出入り口への道路清掃員の配置もなく、ヤード内の雪が解決します。加賀建材さん、グッドアイディア!ですね。 | |
04月04日:【地域貢献】二条小学校入学式前清掃 2024 | ||
>> | まだグランドに雪が残っていますが、恒例の入学式前清掃を中央区災害防止協力会一員として社員9名で新一年生のピカピカなランドセルを背負っている姿を思い浮かべながら活動しました。 活動前には新任の石川校長先生からご挨拶を頂き、活動終了時には新任の羽毛(はけ)教頭先生からお礼のお言葉を頂きました。 新一年生「早く学校生活に慣れ、いっぱいお友達を作ってね」 | |
04月03日:【現場 Report】3Dカメラ 路面性状測定車 | ||
>> | あれだけあった積雪も今週中にはゼロとなりそうです。本現場では工事内容の中に切削オーバレイ工(延長L=145m)があります。予定では8月下旬~9月上旬の予定なのですが、一部(L=31m)を住民苦情対策の為4月上旬に施工しなくてはなりません。切削オーバレイを施工する上で、まず路面性状を調査しなくてはなりません。そこで今回の舗装協力業者さんの紹介で「株式会社DEPO」に調査をお願いしました。 測定車は普通のジープタイプの上部後方に3Dカメラを設置しています。測定は施工区間を他の一般車両と同じに徐行することなく通常の速度で2回走行しただけで終了。データーは翌日には手元に届きました。 測定状況を撮影カメラ構えてましたが、あっという間に測定車は行ってしまい車が小さくなってしまいました。建設DXによる省力化が日々進歩しています。 | |
04月02日:【現場 Report】施工監理上の「エビデンス」は、プロファイリングで | ||
>> | 配水管布設延長~214.9m(うち推進工D=2200mm~199.2m)の推進工事は、無事に完了。エビデンスは、プロファイリング結果をみれば一目瞭然。引き続き工事完了に向けて安全第一で進めていきます。 |清田第2幹線耐震化工事その11 №9-0003より| | |
03月27日:【お知らせ】建設 DX の取り組み 特集記事でご紹介。 | ||
>> | 『週刊東洋経済』3月30日号の特集は「ゼネコン下剋上」。北海道の情勢レポート「北海道ラピダス半導体工場が招く建設現場の混乱」の記事で、当社の建設 DX への取り組みについてご紹介いただきました。 | |
03月25日:【現場 Report】春の訪れを告げるプロフィリング | ||
>> | 雪堆積場の稼働状況をプロファイリング。雪解けとともに、徐々に、雪運搬車両の台数が少なくなっていきます。プロファイルの値から、春の訪れを感じることができます。 | |
03月21日:【現場 Report】ライブ映像データ取得 API 連携でプロファイリングを「完全自動化」 | ||
>> | 映像データを活用したWebサービスやアプリケーションの開発を可能とするAPI連携機能を活用。API連携とは、外部のアプリケーションやシステムを、APIを使ってデータ連携させること。完全自動化が可能となり、プロファイリングの効率を飛躍的に向上させることができました。 | |
03月14日:【建設DX】KDN Hokkaido 2024 実践報告会 | ||
>> | 建設業界の働き方改革や移動時間削減のための遠隔支援、地方部の若手人口流出といった地域特有の課題を抱える北海道地区において、「建設ディレクター」の導入と定着、技術者との連携などの取組事例の報告会に参加させていただきました。 | |
03月13日:【現場 Report】「休日」と「稼働日」の働き方をチェック | ||
>> | 稼働日は、建設現場の動きは激しいはず。でも、通行規制をかけて作業をする必要がある現場は、逆の現象に。また、どこに注目して挙動をとらえるかによって、波形は異なります。メンタルヘルスのために「働き方」をチェックする際には、注意が必要ですね。 |清田第2幹線耐震化工事その11 №9-0003 より| | |
03月08日:【現場 Report】ディープラーニングによる AI 解析は、「教師」次第 | ||
>> | ズームレベルを変えて AI 解析結果を比較。ズームした方が、検知精度が高いようですが、トラック上の人物などは検知できていないシーンも。ディープラーニングでは、失敗(誤分類)も新たな教師として学習させますが、永遠に AI モデルを更新することに。モノではく、プロセスをとらえる CTUBE は、教師「なし」 AI 。有効性は、この点にあります。 |国庫補助事業 前田森林公園橋塗装工事より| | |
03月07日:【地域貢献】福祉除雪 2024.03 20回目活動 | ||
>> | 福祉除雪、今季20回目の活動に。来週11日以降は、3月らしい気温になるようです。今期の活動は、最後かな? | |
03月01日:【現場 Report】Human & Machine が 働いている「時間」を検証 | ||
>> | 推進管を降下させた時に、「ピーク」を示すのが推進工事の特徴。デイリー・プロファイルをもとに、日々の布設数、サイクルタイム、立坑内での労働時間を簡単に比較できます。初期掘進から徐々にペースがあがっていることが一目瞭然。働いている時間の「エビデンス」は、タイムカードよりも映像の方が正しく得られるのかもしれません。 |清田第2幹線耐震化工事その11 №9-0003 より| | |
02月26日:【現場 Report】人間の認知機能と AI 解析 | ||
>> | 真上から撮影した施工現場の映像に、2つのタイプのAI解析を適用。河川(水域)が映り込んでいるためなのか「船の甲板上」の映像として認識。人間の認識とは異なる判読をするのが、別の意味で、AI の可能性の一つなのかもしれません。 |国庫補助事業 前田森林公園橋塗装工事より| | |
02月25日:【地域貢献】福祉除雪 2024.02 18回目活動 | ||
>> | 2月に入って13,14日には日中10℃を超える日があり、もうすぐ春が来るのかと思っていたところ22日から連続の雪降り「参りました」冬に逆戻りです。 | |
02月22日:【現場 Report】撮影が「停止」していることを知らせる | ||
>> | 映像が、止まってしまい「くるくるマーク」が出現。そんな時、「止まっていますよ」とお知らせしてくれると便利ですね。通常波形と比較してもいいのですが、くるくるマークが表示される範囲外をフォーカス・プロファイリングすると、「0」の値が連続しますので、お知らせすることは簡単にできそうです。 | |
02月16日:【現場 Report】イルミネーションによる「交通安全」啓発活動 【清田第2水道その11】 | ||
>> | 今日の天気は午前中は吹雪模様でしたが、午後は天気回復。仮囲いフェンスにイルミネーションの装飾を行いました。大庭部長にも手伝って頂き、3時間程で完成。完成しても日中は、出来栄えの確認は出来ませんでしたが、なかなかのイルミネーションになりました。交通啓発イルミ内容は「スピード・ダウン」「stop飲酒運転」となります。現在、路面は昼間は解けて走り易い為、結構スピードを出す車両が目立ちます。しかし、夜間気温が下がるとブラックアイスバーンとなり、思わぬ所でスリップし事故となってしまいます。このイルミメッセージが少しでもドライバーに届くよう願います。 | |
02月15日:【現場 Report】移動する施工範囲を PTZ (パーン・チルト・ズーム)機能でトラッキング | ||
>> | 施工範囲が移動するシーンでは、遠ざかるほど挙動の変化量は小さくなり、プロファイリング精度は低下。そのためカメラを移動させる必要がありますが、今回は、PTZ 機能を利用。さらに、撮影範囲を固定化すると、延長のある現場でのプロセス監理では、有効となりそうです。 |国庫補助事業 前田森林公園橋塗装工事より| | |
02月14日:【現場 Report】推進工事における挙動特徴量|Standard Profile | ||
>> | 推進工事における発進立坑内の挙動の特徴をとらえる。推進管を所定位置まで降下させ、推進機で掘り進むのが基本サイクルですが、推進管降下時に、プロファイル値の「ピーク」を示すのが特徴。この標準的な波形をもとに、サイクルタイムや働く人の微挙動など日々の進捗状況の解析が可能に。 |清田第2幹線耐震化工事その11 №9-0003 より| | |
02月13日:【現場 Report】「真上」の撮影地点からプロファイリング | ||
>> | 橋梁補修工事の足場の撤去作業を対象に、「真上」からみたときのプロファイリング。足場(パネル)の撤去時、工事車両の移動時など特徴的な挙動を的確にとらえています。但し、「ワンデー・プロファイル」を生成するには、施工箇所が移動するため一工夫が必要となりそうです。 |国庫補助事業 前田森林公園橋塗装工事より| | |
02月09日:【地域貢献】二条小学校「二条の雪あかり」スノーキャンドル台制作 | ||
>> | 一昨年に続き2月2日、当社に近い札幌市立二条小学校「二条の雪あかり」スノーキャンド台制作をPTAの方々と一緒に行いました。5日から4~6年生の生徒さんたちがスノーキャンドル制作を行い、9日 金曜日にスノーキャンドルの点灯式が行われました。「ほのぼのとして心が温まりますね」 | |
02月07日:【現場 Report】作業効率が気になる発進立坑ですが、「到達!」を目指します【清田第2水道その11】 | ||
>> | 2/2より本格的に推進工が始まり、現在の進捗は4本となってます。前年度、施工された企業さんの発進立坑を活用していますが、発進立坑を見下ろすと大きな油圧ユニットがあります。「目の上のたん瘤」という言葉がありますが、このたん瘤的存在が油圧ユニッットです。前回は、発進立坑坑口側に沈砂槽を設置されていたのですが、今回は逆の支圧壁側となります。そのため、支圧壁側に昇降設備、操作盤を設置できず、坑口側に油圧ユニットを置くことになりました。推進管を吊り下ろす際、油圧ユニットがある為、管をスムーズに降ろせませんが、しっかりと到達を目指していきます。 |この推進工が無事に到達するよう、お神酒と塩を供えました。 | |
02月06日:【現場 Report】VHM-施工「プロセス」の 3 次元表現 Case Ⅰ | ||
>> | VHM(Vertical Heat Map)から施工プロセスを 3 次元で表現。施工空間を垂直方向に区分し、「左部/右部」の挙動を理解することが目的。BIM/CIM や 3D モデルでは、表現不可能な「ワンデー・プロセス」を俯瞰的に把握するには、効果を発揮します。現場の映像「だけ」で、システムから自動出力されるのも大きな特徴。CTUBE の新機能になればと期待しています。 | |
02月05日:【研究・開発】令和5年度 土木学会 北海道支部 年次技術研究発表会(2月3日) | ||
>> | 技術研究発表会では、施工プロセスにおける「気付き」をテーマに、これまで個別の現場に適用していたアラート機能を、複数の現場にも応用。その結果、「重点監視」すべき現場の抽出が可能であることを発表させていただきました。 | |
01月30日:【現場 Report】推進準備完了!! 【清田第2水道その11】 | ||
>> | 先週は大雪に見舞われ、現場は毎日除排雪作業に追われました。この清田区は、札幌市内でも積雪が多いようです。1/19にマシン搬入、推進プラント構築、泥水プラントの仮囲いも完成。ようやく推進準備が整いました。明日は初期掘進を行い、2/1より推進スタートです。 今回は御神酒、塩をお供えして何事もなく到達できることを祈ります。 | |
01月26日:【地域貢献】福祉除雪 2024.01 11回目活動 | ||
>> | 今週は、雪、雪、風、雪・・・ 本日1月26日、今シーズン11回目の福祉除雪を行いました。重い雪が体に効いてきます(笑) 27日にかけて、冬型の気圧配置が続くようです。油断はできませんね。 | |
01月24日:【研究・開発】「空間」が動いているという感覚を実感するために | ||
>> | 「物体」ではなく、「空間」が動いているという感覚をつかむ。そのため空間変化部を抽出した映像と位置的ヒートマップ(PHM:Positional Heat Map)をシンクロナイズ。「空間」の変化量が、物体の認識を超越した「コト(起きている事象)」の変化量として変換可能であることを示唆しています。 | |
01月22日:【現場 Report】目に見えない「オペレーターさん」の働き方をとらえる。 | ||
>> | 「清田第2幹線耐震化工事その11 №9-0003」においてマシーンを立坑内に投入。D =2,200mmの推進管を199.2m。いよいよ推進工事がはじまります。今回は、現場のすぐ近くからではなく、少し離れたところから俯瞰的に撮影。クレーン車両の進入、退出を判別できれば、「オペレーターさん」の働き方をとらえられるかも。 | |
01月19日:【現場 Report】「オート」フォーカス・プロファイリング(AID of PHM) | ||
>> | 施工空間の特定領域に着目するのがフォーカス・プロファイリング。ポジショナル・ヒートマップ(PHM:Positional Heat Map)を援用することで、自動的にフォーカス範囲を設定できそうです。平均的プロファイルとの「差異」や「相関解析」を活用することで妥当性指標を作れるかもしれません。 | |
01月18日:【現場 Report】映像解析 AI & GIS で安全対策を支援-モビリティ・プロファイリング | ||
>> | 車両にスマートフォン(GPS 付与)を搭載して、雪道をモビリティ・プロファイリング。AI による映像解析結果と GIS(Geographic Information System)を連動させることで巡回時の現象を的確に把握できます。ホワイトアウトは、「真っ白」な画像と認識。さらに、発生箇所を蓄積し、パトロール時の「要注意箇所」としてドライバーにお知らせすることもできそうです。 | |
01月15日:【現場 Report】PHMの活用-建設現場では、「どこに注目」すべきなのか? | ||
>> | ポジショニング・ヒートマップ(PHM:Positional Heat Map)では、施工プロセスにおける累積変化量を表示。つまり、稼働状況の激しさを見つけることができるので、「どこに注目」すべきなのかを教えてくれます。その範囲をフォーカスして、適切なプロファイリングを行なえそうです。 | |
01月09日:【施工監理技術】施工空間上の「位置的」稼働状況をヒートマップ化 | ||
>> | 施工空間において、位置的な稼働状況をとらえるために、空間分割して、各セルの変化累積量をヒートマップ化(PHM:Positional Heat Map)。どの位置(メッシュ)の変化が大きくなっているのか? どこが激しく稼働しているのか? を視覚的にとらえることができそうです。 | |
2023年 | ||
12月28日:【現場 Report】「リアルな映像」と 「 AI 解析映像」の Profile を比較 | ||
>> | 施工空間のリアル映像と物体検知 AI 解析映像のプロファイリングを試行実施。両者は、相関係数 R=0.79となり、同様のプロファイル(波形)を示す結果に。CPP アルゴリズムにより、リアルなオリジナル映像「だけ」でも、十分に施工プロセスの特徴を把握できることがわかりました。 【 創成東流雪溝排水管移設工事 より 】 | |
12月27日:【現場 Report】2 ステップ AI 解析 |Object detection → Object extraction による映像生成 | ||
>> | Object detection(物体検出)処理後、Object extraction(物体抽出)処理を実施した画像解析結果をもとに映像化してみました。 【 創成東流雪溝排水管移設工事 より 】 | |
12月26日:【現場 Report】AI解析 Object detectionによる映像生成 | ||
>> | AI解析により Object detection(物体検出)を実施した画像解析結果をもとに映像を生成してみました。人、空(そら)、道路、建物、自動車、トラック、フェンス、舗装面、階段梯子などが抽出されています。ペットボトルを検知しているシーンもあります。 【 創成東流雪溝排水管移設工事 より 】 | |
12月25日:【現場 Report】建設現場の稼働状況を「音楽」として表現する。 | ||
>> | 施工プロセスプロファイリングの結果を「音楽」として表現できないかトライアル。波形の動きと同期させ、「音」をマッチングさせることで、一つの音楽になりそうです。稼働状況の「激しさ(高音)」や「穏やかさ(低音)」を聴覚を通して理解できるようになるかもしれませんね。 | |
12月18日:【現場 Report】VHM(Vertical Heat MAP)「垂直分割(左右部別挙動)」 | ||
>> | 建設現場の空間挙動を「垂直方向」に分割したエリア(左右部別の動き)に着目してヒートマップ化。空間全体だけでなく Vertical エリアに区分して時系列的にプロファイル値を算定してあげると左・右分割部に対する詳細な分析が可能となりそうです。 【創成東流雪溝排水管移設工事より】 | |
12月15日:【建設DX】特別講義「高度技術者の活躍の場を知る」Cyber-Physical System | ||
>> | 12月11日、茨城大学 工学部 都市システム工学科 特別講義「高度技術者の活躍の場を知る」。現実世界(フィジカル空間)の情報をサイバー空間上で数値化して融合、より高度な社会を実現する「建設版 サイバーフィジカルシステム」について講話させていただきました。 | |
12月06日:【現場 Report】本工事準備開始【清田第2水道その11】 | ||
>> | 今週から本工事の準備始まりました。作業は夜間作業となってます。今のところ、積雪のない状況です。まず作業は発進立坑内の立ち上がり配管に蓋を取付け50㎝埋戻し、基礎材敷均し、来週月曜日に生コン打設し基礎コンクリート完了予定です。その後、土留支保盛替えになります。 現場事務所は寒冷地仕様となっており、優れた断熱性、耐風圧性を備えた寒冷地に最適の樹脂窓です。事務所は非常に暖かいです。 天気は、暖気と寒気が一週間の中で入れ替わっているようです。1度積もった雪も解けてしまいましたが、もう覚悟はできているのですが、積雪状態になるのはいつになるのでしょうか。 | |
12月05日:【現場 Report】自転車置き場を寄贈しました【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 2週間に1度定例会議を行いながら工事を進めています。 その会議の中で「せっかく綺麗になるのに自転車置き場が無いので、自転車のスタンドで舗装が傷ついてしまう。」と困っている様子だったので、自転車置き場を寄贈しました。 学校教育の推進に大きく寄与するものとして、令和5年12月5日に藤塚圭一校長より感謝状を頂きました。 工事は順調であと少しで完成を迎えますが、今後も児童たちが安心して教育が受けられるよう環境を整備すべく地域貢献活動に取り組みます。 | |
12月01日:【現場 Report】HHM(Horizontal Heat MAP)「水平分割(上下部別挙動)」 | ||
>> | 建設現場の空間挙動を「水平方向」に分割したエリア(上下部別の動き)」に着目してヒートマップ化。空間全体だけでなく Horizontal エリアに区分して時系列的にプロファイル値を算定してあげると縦軸(上・下分割部)に対する詳細な分析が可能となりそうです。 【創成東流雪溝排水管移設工事より】 | |
11月29日:【研究・開発】第39回 寒地技術シンポジウム | ||
>> | 積雪寒冷地における多様な技術や文化に関する情報の交流により、北国・雪国の魅力的な生活文化の構築と、持続可能な地域づくりに寄与することを目指した寒地技術シンポジウムが開催。中でもメンタルヘルス対応に関する報告は、興味深い内容でした。 | |
11月20日:【現場 Report】札幌市立前田北小学校の遊具の塗装【前田森林公園橋塗装】 | ||
>> | 令和5年11月20日、三共塗装・大庭特定共同企業体は、札幌市立前田北小学校の遊具の塗装に対して児童の安全確保に大きく貢献するものとして、髙梨美奈子校長より感謝状を受けました。今後も児童たちが安心して教育が受けれるよう環境を整備すべく活動に取り組みます。 | |
11月16日:【現場 Report】冬の交通安全運動【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 11/13(月)~11/22(水)までの10日間、『冬の交通安全運動』が始まっています。 当現場は小学校と中学校が近くにありますので、これからの時期特に朝の凍結路面と、日が落ちるのが早いので早めのライト点灯で、安全運転に努めなければなりません。 交通安全運動期間に限らず、冬の運転には十分気を付けましょう。 | |
11月16日:【現場 Report】冬の交通安全運動【創成東流雪溝排水管移設工事】 | ||
>> | 11/13(月)~11/22(水)までの10日間は『冬の交通安全運動』です。当現場でも、11/15(水)に幌北線にて街頭啓発活動を行いました。ドライバーの皆さんも、早朝のウォーキングや登下校中の学生など、歩行者優先で安全運転を心がけましょう。 | |
11月14日:【現場 Report】冬の交通安全運動【前田森林公園橋塗装】 | ||
>> | 11/13(月)~11/22(水)までの10日間、『冬の交通安全運動』が始まっています。当作業所も秋の交通安全活動に続き、11/14(火)に新川通りで現場関係者にて街頭啓発活動を行いました。通行車両のドライバーさんは天候や路面状況の安全確認を行い安全運転に努めましょう。 | |
11月10日:【地域貢献】アダプト 2023.11 | ||
>> | 本日、活動開始前まで降っていた雨がやみ、今年度4月10日から毎月実施してきた環境美化活動、第8回11月度を終了することができました。 明日には札幌市内で初雪が降る予想が出てます。 環境美化活動から福祉除雪へとシフトして活動していきます。 「来春4月、16年目の活動スタートにお会いしましょう」 | |
11月06日:【現場 Report】道路パトロールで「停車する」理由とは | ||
>> | 道路の状況は日々変化。パトロールでは、車両からの落下物やポットホール、陥没など路面の変状を巡回し、処理します。走行プロファイルでは、「停止」状態が重要。信号待ちなのか、処理中なのか? BIM/CIM では、物体認識や判別は、不可ですので AI が必要ですね。 | |
11月02日:【現場 Report】日々の動きを「比較するための表現」技術 | ||
>> | 「動き」を表現するには、 CPP では、円・棒・折れ線グラフ、相関図、ヒートマップなど単純な形式で図化できます。連続した一週間の動きを比較したい場合には、どの表現が適しているのか?瞬間的認知能力「ぱっと見」で峻別するには、「絵」的な表現であるヒートマップが Good かもしれませんね。 【市債務負担行為 創成東流雪溝排水管移設工事 より】 | |
11月01日:【施工監理技術】AI 活用による「一般相対化」プロファイリング | ||
>> | 建設現場には、様々なシーンが存在。施工部以外のノイズを除去するには、任意領域フォーカスで回避できます。でも、事前に気象や自然物の影響、人為的変動部、施工空間率、中心点距離などの空間構成要素を抽出し、説明変数として一般相対化できれば、汎用的なプロファイリングが実現するのかもしれません。 | |
10月26日:【研究・開発】「特殊相対的」なプロファイルの概略的定義と補正 | ||
>> | 映像プロファイリングでは、空間内の挙動自体(「A」ction:激・穏)及び挙動位置(「D」istance:遠・近)により、特徴的な波形として表現されます。実世界では、「A」と「D」が特殊相対的に複雑に絡み合うため、この関係性を補正、補完した解析が可能となるのかが一つの研究テーマになりそうです。 | |
10月25日:【現場 Report】地中の構造物も重要なのです・・・ | ||
>> | 建築工事は建物がメインの構造物で、基礎以外は地上にあり、ほとんどが目に見える。 土木工事は橋梁のように目に見える構造物もあるが、道路や河川のように表面しか見えない構造物もあるし、上水道や下水道のように地中に埋設される構造物もある。 土木の構造物は地中にある構造物も重要で、管はどこに繋がっていて、どっちに流れるのかなど、維持管理上重要なデータが地中の構造物にもあるんです。 2次元の図面じゃ解読するのに時間がかかるし、専門的な知識がないとわかりにくいものが、3次元で表現できれば誰にでもわかりやすいデータができるのです。 小学6年生に出前授業で3D設計データを見せると「おー!すげー!」って歓声があがりました。 工事は本日からフェンスの支柱を立て始めました。 順調に進んでいます。 | |
10月24日:【現場 Report】鋼矢板引き抜き工の空間別波形の特徴 | ||
>> | 鋼矢板引き抜き工では、「のこぎり型」の規則正しい波形が現れます。クレーン稼働部、鋼矢板可動部、鋼矢板仮置き場の3つの動きを比較すると、とても良く似た形状に。ただ、稼働終了前では、鋼矢板仮置き部だけ、値が小さくなっています。引き抜き工が、完了し、仮置き場から、さらに、別の置き場へ鋼矢板を移動させた動きをとらえています。 | |
10月23日:【現場 Report】「マクロ」な視点と「ミクロ」な視点 | ||
>> | 建設現場全体の映像を「マクロ」な視点とするなら、建設機械や装置の部位に着目することは、「ミクロ」な世界をみること。今回は、薬液注入工におけるマシンの「ノズル」の動きをプロファイリング。波形としては、ノズルが「動いた時」をしっかりキャッチ。また、注入箇所が異なっても注入サイクルがほぼ一致。波形のピーク間の時間や注入箇所別の注入時間などをもとに施工生産性指標を作ることができそうです。 | |
10月13日:【地域貢献】小学 6 年生「夢プロジェクト」 ~ 建設の魅力を伝える【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 小学 6 年生を対象とした出前授業「夢プロジェクト」を実施。土木の基礎講座から、測量技術を学ぶ体験学習、そして、公園設計のプレゼン発表といった濃密な 3 講座を開設。最後に、子供たちから温かいメッセージカードをいただきました。テキストマイニングでは、「ありがとう」が第一位。 【二十四軒小学校校地整備工事 より】 | |
10月13日:【現場 Report】6年生 夢プロジェクト「公園を設計してみよう!」優秀作品 【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 先日行った課題発表会の中で、私がビックリした設計を3点紹介します。 1枚目 ・砂場では小さい子供が遊ぶことが多いので、親の目が届くようにとベンチを設置し、木陰で涼めるようにと木を植樹した工夫。 2枚目 ・外周に塀を設置し、ボールで遊んでも道路に飛び出ないようにした工夫と、集水桝及び排水路を設置し、雨が降っても水が溜まらなく、道路を汚さないようにした工夫。 3枚目 ・トイレ周辺に植樹と花畑を設置して景観に配慮した設計。 ・公園内に歩道を作り、段差のないバイアフリーにした。 (衛生面と景観を考えた設計になっており、車いす・ベビーカーも楽に移動できるように考えられた設計。) 一番びっくりしたのは「使う側の気持ちになって設計しました。」と発表した班があったことです。 鳥肌立ちました・・・Σ( ̄□ ̄|||) 皆考えてくれた公園がどれも素晴らしかったので、記念品(万年筆)を贈呈しました。 笑顔マークが見えるように持たないと書けない仕組みになっています。 長く大切に使ってくれたら嬉しいなぁ・・・。 | |
10月12日:【現場 Report】インフラ・メンテナンスの世界におけるプロファイリングの適用可能性 | ||
>> | 今回は、道路維持管理のパトロール車両にスマートフォンを搭載してプロファイリング。CTUBE の応用版ですが、非定点映像では、値が小さいことが、何かが起きている証左を示すようです。 | |
10月10日:【地域貢献】アダプト 2023.10 | ||
>> | 先月の活動以降、雷を伴う雨降りが多く、今月 4 日には大雪山系旭岳で昨年より 1 日早い初冠雪がありました。今日は秋晴れの中での活動。ごみの量は先月と同等かな。活動中犬と散歩されていた男性から「ご苦労さん」「ありがとう」「活動に感銘しました」と温かいお言葉を掛けていただきました。今年も残すところあと 1 回の 11 月度。来月 10 日にお会いしましょう。 | |
10月06日:【現場 Report】第3回 6年生 夢プロジェクト「公園を設計してみよう!」【二十四軒小学校 校地整備】 | ||
>> | 本日、出前授業最後の課題発表会を行いました。 グループそれぞれアイデアを出し合って、自分達が遊びたいと思う公園を設計してくれました。 景観・衛生面・安全性などを考え、1つとして同じ公園が無かったのが、とても面白いと感じましたし、私の凝り固まった考え方では思いつかなかったことが随所に散りばめられ、逆に勉強にもなりました。 今回の体験で生徒の中から土木技術者が誕生したら嬉しいなぁと思います。 最後に頂いたお手紙を読んで、初心に帰って頑張らなきゃと思いましたし、1日でも早くグラウンドを完成させてあげたいと、気合が入りました。 | |
10月05日:【安全・安心】グッジョブ・好事例 ~ 安全衛生管理 DX | ||
>> | 労働生産性を高め、安全衛生水準の向上を図るため、安全衛生管理 DX の推進が急務。レジリエンス能力を高める新ヒヤリハット報告をさらに、バージョンアップして、改善事例( Good Job )を集約、活用することが重要に。ノンテクニカルスキルをどのように磨いていくのかがキーのようです。 | |
10月03日:【地域貢献】2023 鴨々川美化活動 | ||
>> | 今年も中央区災害防止協力会の一員として鴨々川の河川美化活動に参加しました。 朝方まで降っていた雨もやみ青空が見える天候の中、54社 110名で 約2時間地域の住民の方々から「ありがとう」の声掛けをたくさんいただきながらの活動でした。 | |
10月02日:【現場 Report】全国労働衛生週間・建設追い込み期労働災害防止運動【前田森林公園橋塗装】 | ||
>> | 第74回全国労働衛生週間【令和5年10月1日(日)~7日(土)[準備期間:9月1日~30日]】及び建設追い込み期労働災害防止運動【令和5年10月1日(日)~12月31日(日)[建設安全週間10月25日~10月31日]】が始まりました。職場の自主的な活動を行い労働者の健康を確保しましょう。 | |
10月02日:【現場 Report】秋の交通安全運動【創成東流雪溝排水管移設工事】 | ||
>> | 気温も低くなり、急な雨など天気もすっかり秋らしくなってきました。 当現場でも、秋の交通安全週間ということで、9月28日に街頭啓発活動を行いました。 現場付近は、信号のない横断歩道が多く、通勤及び通学時は歩行者の方が多く横断歩道を利用されておりますので、ドライバーの皆さんはスピードダウンと早めのライトの点灯をお願いします。 また、当工事現場事務所は子ども110番の店に登録されておりますので、通学時・下校時等に不審者から逃れる際などは、一時的な緊急避難場所としてもご利用ください。 | |
09月29日:【現場 Report】秋の交通安全運動 【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 日が沈むの早くなりましたね。 当現場でも街頭啓発活動を行いました。 小学生・中学生が通学していますので、近くを通行の際はスピードダウンと早めのライト点灯で安全運転お願いします。 | |
09月27日:【現場 Report】秋の交通安全運動【前田森林公園橋塗装】 | ||
>> | 9/21(木)~9/30(土)までの10日間、『秋の交通安全運動』が始まっています。当作業所も夏の交通安全活動に続き、7/27(水)に新川通りで現場関係者にて街頭啓発活動を行いました。通行車両のドライバーさんは交通ルールを遵守して安全運転に努めましょう。 | |
09月20日:【現場 Report】第2回 6年生 夢プロジェクト「体験学習をしよう!」【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 先週の金曜日(9月15日)に行った「出前授業」に続き、本日は「体験学習」を行いました! 今回は、【測量】と【重機】について、体験していただきました。 【測量】では、各種測量器を説明し、実際に測量体験を行いました。 【重機】では、バックホウについて説明を行い、乗車体験をおこないました。 多少風がつよかったですが、天気にも恵まれ良かったです。 最後はドローンで記念撮影を行い、みんなの笑顔がみれてうれしかったです。 次は、10月6日に出前授業時に出したグループワークの発表会です。 どんな発表が見れるか、楽しみです! | |
09月18日:【現場 Report】掘進機いよいよ立坑内へ設置 | ||
>> | いよいよ、掘進機投入。鏡切り、配管・配線を並行しながら、φ1,000mmの「泥濃式ハイブリッドモール推進工法」で推進工事を進めていきます。|市債務負担行為 創成東流雪溝排水管移設工事より| | |
09月15日:【研究・開発】土木学会 「第78回 年次学術講演会」 研究成果報告 | ||
>> | 令和5年度 土木学会全国大会(9月11日~ 5日間:広島県)のテーマは、『不確実な時代における土木の新たな挑戦 ~技術でつながる「適散適集」な社会~』。多面的で複雑な課題を抱えた VUCA 時代には、土木の役割が重要に。講演会では、CTUBEの新たな活用方法について報告させていただきました。 | |
09月15日:【現場 Report】第1回 6年生 夢プロジェクト「土木の仕事を勉強しよう!」 【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 地域貢献の1つとして、6年生に「出前授業」を行いました。 土木の仕事について、どんな工事があるのか、どんな人達が工事に携わっているのか、どんな建設機械があるのか、測量の技術や3Dモデリングなど、興味を持ってもらえるように工夫しながら資料を作り授業をしました。 興味を持ってくれた子の中から、将来土木技術者になってくれたら嬉しいなぁ。 来週は現場で体験授業です。 | |
09月11日:【地域貢献】アダプト 2023.09 | ||
>> | なかなか札幌らしい秋の気候になりませんね。先月8月は本州に負けずと猛暑日が続き、夜になっても25℃を下回らない日々がありました。9月に入っても夏日が続いている中、本日9月度の活動を実施しました。 本日は空き缶、ペットボトルのポイ捨てが多くみられました。 いよいよ札幌の日没時間が18時を切って17時53分です。「車の運転には、歩行者に対して細心の注意払いましょう」 | |
09月08日:【研究・開発】二値画像の膨張・収縮処理 | ||
>> | 橋梁補修工事では、吊り足場の中で支承モルタル取壊しや既設排水管撤去などの作業が進められています。足場内は、人間の眼でみれば「真っ暗」ですが、CPP では、微妙な変化を抽出。人間の認知能力とのギャップを埋めるためには二値画像補正処理が効果的のようです。 |国庫補助事業 前田森林公園橋塗装工事より| | |
09月07日:【現場 Report】地域貢献 児童誘導 【前田森林公園橋塗装】 | ||
>> | 前田森林公園橋の近郊にある前田北小学校で本日、前田森林公園でのイベントがありました。当作業所としても現場内の歩道を通行することから、横断歩道に誘導員を配置して安全活動を行いました。 | |
09月06日:【現場 Report】打設階層の違い? 打設部位の違い? | ||
>> | コンクリート打設状況をプロファイリング。打設する階層、躯体や床面など部位の違いで波形が異なるようです。今回の階層別、部位別のデータを基礎データとして特徴を抽出し、比較検証するためプロファイリングを継続してみたいと思っています。 | |
09月04日:【施工監理技術】ヒートマップ - 建設現場の時間別体温分布図? 熱量分布図? | ||
>> | 波形(プロファイル)や成分構成図(グラフ)から現場の稼働状況を診断できますが、単位時間毎( 30 sec )のヒートマップ( Heat MAP )として表現することもできます。建設現場の時間別体温計の役割を担うことになり、視覚的に現場の「熱量」を感じることができそうです。 |創成東流雪溝排水管移設工事 より| | |
09月01日:【防災・減災】2023 緊急輸送路被害調査訓練・一次救命処置講習 | ||
>> | 関東大震災から100年の今日、札幌市中央区災害防止協力会の会員として担当路線(主要市道旭山公園米里線)調査報告訓練をスマートフォンを利用して実施。報告結果は、協力会のボウサイズネットに自動登録。災害はないに越したことはないですが、いかに速やかに初動の対応ができるかが大切です。訓練終了後、別会場にて一次救命処置講習を受講。当社2名は専門員の指導のもと、ぎこちない動作のなかAEDによる一次救命処置トレーニングを行うことができました。「任せてください」のレベルまではもう少し訓練が必要かな。 | |
08月29日:【現場 Report】LiDAR Scanerの点群は? | ||
>> | ドローンで行う写真測量で生成した点群は精度は申し分ないけど、1Pxを何cmで設定するかによって、点群の濃度に影響します。 快測Scanで生成した点群は、まだ納得する精度が出ていないのでチャレンジを続けているのですが、直径2cmの円の中に3点のポイントを取得する設定にしているので、写真測量で生成した点群より濃い点群が取得できます。 それぞれのデメリットを補う形で点群が出来れば、写真と変わらない表現が点群で出来るかもしれません。 1枚目はドローン・2枚目は快測Scan・3枚目は重ね合わせた点群です。 快測Scanのスキャン時の画面キャプチャー動画も載せてありますので、興味のある方はぜひご覧ください。 | |
08月25日:【研究・開発】SSF( Spatial State Function )|空間の状態を表す関数 | ||
>> | 杭頭補強筋溶接の様子をプロファイリング。波形が徐々に大きくなっているのは、奥側から手前側の空間が変化していることを表現。プロフェッショナルな職人さんが徐々に近づきながら作業されていることの証左。プロファイルは、空間上の位置別の状態変化を表す関数とも言えそうです。 |二十四軒小学校校地整備工事 より| | |
08月21日:【現場 Report】前日と比較して 「仕事の内容」が変化していることは、なぜわかる? | ||
>> | 日々のプロファイルをみていると明らかに異なる波形が現れてきています。映像、写真のエビデンスを確認すると、作業内容が異なっているのですが、その作業内容によって特徴的な波形を示していることもわかります。Day 1 は、複数の内容で構成された一日だったようです。 |市債務負担行為 創成東流雪溝排水管移設工事 より| | |
08月18日:【現場 Report】熱中症対策13回目! 【前田森林公園橋塗装】 | ||
>> | 熱中症厳重警戒につき、本日13回目の熱中症対策としてこまめな休憩、水分補給をしながら作業を進めています。 | |
08月10日:【地域貢献】アダプト 2023.08 | ||
>> | 今日の活動時は湿度が高く、気温はすでに28℃になっております。昨夜は26度を下回ることのない熱帯夜で寝苦しい時を過ごし、朝8時から活動開始、活動終わり時は皆汗を流して「ふうふう」しておりました。ごみの量は毎月と変わらないかな。 明日の山の日の祝日後お盆休暇に入ります。 次回、9月11日にお会いしましょう。 | |
08月09日:【現場 Report】工事内容の類似性は、相関係数「 R 」で推計できる | ||
>> | 似ている作業か否かは、プロファイルの相関係数「 R 」で判断。この現場では、相関係数がとても高い値を示しており、同様の作業が日々、実施されていることがわかります。また、掘削に伴うユニック車のアーム部の波形(プロファイル)はリズミカルな動きを示しており、作業が中断することなく、施工プロセスが順調に推移していることが検証できますね。 |市債務負担行為 創成東流雪溝排水管移設工事 より| | |
08月07日:【現場 Report】PTZ カメラを利用することで撮影 Scene の「選択」が飛躍的に向上? | ||
>> | PTZ機能は、施工範囲をとらえるためのシーンバリエーションを飛躍的に向上させることが可能に。但し、一日の動きをとらえる上では、適当にPTZを利用するとProfileは、激しく変化してしまい特徴抽出が困難になることがあるので要注意ですね。 |二十四軒小学校校地整備工事 より| | |
08月04日:【建設DX】建設現場は、生きている。「建設医療」の新世界へ | ||
>> | 札幌ドームにおいて来場者累計 30,450 人、大盛況の中、下水道展 2023 が終了。当社は、「建設現場は生きている。建設医療の新世界へ」というコンセプトのもと、CTUBE を紹介展示させていただきました。また、札幌コンベンションセンターでは、第 60 回下水道研究発表会が開催され、最新技術の研究成果報告がありました。 | |
08月03日:【現場 Report】海岸における「波浪」の環境影響を排除したプロファイル | ||
>> | 建設現場の映像では、雲や雨、あるいは、風などの気象環境の影響を反映したプロファイルが生成されます。「白波」など海岸波浪の変化は、鋭敏に反応しますが、フォーカス範囲を設定してあげると、建設現場の動き「のみ」を抽出することができています。この日は、撮影フレーム全体では、高い値を示しており、波浪が高いことがわかりますが、施工範囲だけに Focus してあげると、小さく、どうやら「現場」は、ほとんど動いていないようですね。 | |
08月02日:【現場 Report】「写真」による建設現場の認識レベル | ||
>> | 現場「写真」は、ある時刻の静的な状況をとらえたもの。日々の同時刻の写真を見比べただけでは、施工「プロセス」として作業内容を理解するのは、困難です。そのため CTUBE によるプロファイリング結果を活用することで、一日の動きを想定し、理解することができます。また、動きの成分を分析することで、一日の動きを簡単に「数値」によって表現できることも特徴です。 | |
08月01日:【お知らせ】国内最大の展示会「下水道展」が開催されます( 8月1日 ~ 4日 ) | ||
>> | 同展は、日本下水道協会(東京)が、1987 年から開催し、今回が 35 回目。昨夏の東京開催では 4 日間で計 3 万人超が訪れています。北海道・東北では、初開催となり、全国の下水に関する企業 299 社・団体が出展予定。当社は、CTUBE をはじめとした AI 活用技術や施工監理支援サービスを紹介展示させていただきます。 | |
08月01日:【現場 Report】クレーンの部位別挙動の抽出(ブーム部と旋回部) | ||
>> | クローラークレーンの挙動を部位別に解析。旋回部とブーム部を比較すると、順次、連動していることがわかりますが、旋回部は、稼働時には、「1」回のピーク、ブーム部は、複数回のピークが現れています。このピーク値の出現頻度をとらえることで、クレーン作業の内容をとらえることができそうです。 | |
07月31日:【現場 Report】鋼管杭基礎工事を「杭打機」からプロファイリング | ||
>> | 杭打機にカメラを設置して、その映像から作業内容をプロファイリング。杭打ち機の動きの特性をターゲットにして、フォーカスしてあげると打ち込み本数を抽出することができそうです。 |二十四軒小学校校地整備工事 より| | |
07月28日:【現場 Report】撮影地点が「俯瞰的」な位置である場合の解析事例 | ||
>> | 広域的に建設現場を監理したい場合には、俯瞰的な視点から撮影する必要があります。近接撮影だけでなく、俯瞰的な映像であっても、特徴は抽出できそうです。特に、Focus Profiling では、土砂搬出作業における、車両侵入・積み込み・搬出といったサイクルが明確に判別できています。 | |
07月27日:【現場 Report】ドローンだけじゃない3Dモデリング | ||
>> | 工事で利用できる精度の高い点群を生成するには、レーザースキャナーで点群を取得するか、ドローンで写真測量をするかの2パターンが考えられます。 ドローンで写真測量をするには許可を取得した人か免許を取得した人に限られるため、一般的には導入費用の高いレーザースキャナーで3Dモデリングをしなければなりません。 そこで当現場で導入したのが「快測スキャン」です。 iPad proに搭載されているLiDARスキャナで点群を生成するアプリ。 まだ練習段階で試行錯誤していますが、業界3年生の勉強中の若手でも簡単に3Dモデリングが出来るようです。 | |
07月26日:【現場 Report】熱中症に注意!【前田森林公園橋塗装】 | ||
>> | 〇暑さを避けましょう 室内の温度、湿度をこまめに確認する、日陰を選んで歩く・日傘や帽子を利用する・部屋の直射日光を防ぎ、風通しを良くするなど 〇服装を工夫しましょう 通気性の良いもの・吸湿・速乾のものなど 〇水分と適度な塩分を、こまめに補給しましょう のどが渇く前に、こまめに水分補給をする、激しい運動、作業を行った時、多くの汗をかいた時は塩分も補給する 〇睡眠不足や発熱・下痢による脱水によって熱中症になりやすいので、注意しましょう 〇少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動しましょう 〇暑さに備えた体力づくりをしましょう 暑くなり初めの時期から適度に運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で、毎日30分程度)を心掛け、身体が暑さに慣れるようにする※ただし、その際は水分補給を忘れずに、無理のない範囲で! | |
07月26日:【現場 Report】7月JV安全パトロール(前田橋塗装) | ||
>> | 7/26(水)当作業所JV安全パトロールを実施しました。 | |
07月25日:【現場 Report】雲の動きがプロファイリングに及ぼす影響 | ||
>> | 足場の吊り降ろし作業を抽出したい場合、作業車両の動的部分をターゲットにしてプロファイリングすることで可能となります。但し、ターゲットの範囲によっては、雲などの動きまで抽出してしまうことがあります。範囲の設定には、慎重に行う必要があるようです。また、スケールを調整してあげるとより明確に動きをとらえることができそうです。 | |
07月25日:【表彰・授章】令和 5 年度 全国建設業協会会長表彰の伝達式(札幌建設業協会) | ||
>> | 25 日、(一社)全国建設業協会会長表彰の伝達式が執り行われました。札幌建設業協会から功労者表彰 2名、役員表彰 2名、職員表彰 20名が表彰。当社からは、馬場義仁さんの長年にわたる功績が認められ、受賞の運びとなりました。心よりお祝いを申し上げます。 | |
07月24日:【現場 Report】Dynamic CPP(Construction Process Profiling) ー 非定点観測の試み | ||
>> | 定点観測ではなく、動きのある建設系車両などに観測デバイスを設置した「非定点」観測によるプロファイリングの試行実験。第一ステップとして、観測デバイスをどのように設置すべきかについて検証してみました。様々な設置バリエーションが考えられそうです。 | |
07月24日:【表彰・授章】国庫補助事業 「上三滝橋補修工事」に対し、令和4年度優秀工事施工業者表彰 | ||
>> | 令和4年度札幌市建設局土木部所管工事優秀施工業者表彰状贈呈式が開催。優秀な工事成績を収めた工事33件の施工者31社が選定され、当社施工の「国庫補助事業 上三滝橋補修工事」に対し荻田葉一建設局長から表彰状を手交いただきました。 | |
07月21日:【現場 Report】夏の交通安全運動【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 7/13(木)~22(土)まで「夏の交通安全運動」で、飲酒運転の根絶・バイク・自転車の交通事故防止・スピードダウンと全席シートベルト着用・子供と高齢者の交通事故防止を重点としています。 当現場は小学校のグラウンドを作っていることもあり、近くを通行のドライバーさん達へ安全運転の意識を高めてもらおうと、本日街頭啓発活動を行いました。 近くを通行の際は、交通事故防止のため、より一層の安全運転にご協力をお願い致します。 | |
07月21日:【現場 Report】ZERO Emission (前田橋塗装) | ||
>> | 当作業所では、BDF混合軽油(B5)燃料を使用した産廃収集運搬車を使用して排出CО2を削減しています。 | |
07月21日:【現場 Report】作業所デザインフロアマット(前田橋塗装) | ||
>> | 作業所にデザインフロアマットを設置しました。 【前田森林公園橋 WELCOME】 過去のフロアマットも載せておきます。 | |
07月21日:【安全・安心】「夏の交通安全運動」~ 明日 22(土)が最終日 | ||
>> | 7/13(木)~22(土)まで「夏の交通安全運動」。この期間中に、各現場では、工夫を凝らして交通安全運動を展開しました。飲酒運転の根絶,バイク・自転車の交通事故防止,スピードダウンと全席シートベルト着用,子供と高齢者の交通事故防止を重点としています。 | |
07月20日:【現場 Report】熱中症に注意! 【前田森林公園橋塗装】 | ||
>> | 7月も後半を迎える中、連日猛暑日が続いており作業所環境表示器も警戒レベル以上となっています。こまめな休憩と水分補給を行いながら作業をしています。引き続き安全作業を心がけましょう。 | |
07月19日:【現場 Report】プロファイリングのスケール変更で先鋭化 | ||
>> | パネル式吊り足場の設置作業をプロファイリング。雲の動きが激しく、撮影フレーム全体をプロファイルしても、特徴抽出は、困難です。そこで、ユニックのアーム部の動きをフォーカスしてあげると、高い値を示すスパイク部が現出。さらに、スケールを変更してあげると先鋭化された波形として足場吊り降ろしのプロセスが抽出できています。 | 国庫補助事業 前田森林公園橋塗装工事 | | |
07月18日:【現場 Report】夏の交通安全運動【前田森林公園橋塗装】 | ||
>> | 7/13(木)~22(土)までの10日間、『夏の交通安全運動』が始まりました。当作業所も、例年の交通安全啓発活動を行っており、今年も新川通において7/18(火)に現場関係者にて街頭啓発活動を行いました。通行車両のドライバーさんは、より一層の安全運転にご協力をお願い致します。 | |
07月14日:【現場 Report】夏の交通安全啓発活動 【 創成東流雪溝排水管移設】 | ||
>> | 夏の交通安全街頭啓発活動を行いました。 (当社では実施日を変えて、全現場で啓発活動しています) 市内を運転するドライバーの皆さん、安全運転で!! 東1丁目通りは交通量も多く、通勤中のドライバーに向けての啓発活動でした! 到達部の立坑も完成し、現在は発進部の薬液注入、撤去立坑部の薬液注入のための準備作業を行っております。 当分、通行止めの作業となりますので、近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 今後も安全第一でがんばります! | |
07月10日:【現場 Report】フォトリックアートで記念撮影【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 校舎側の安全施設(フラットパネル)にフォトリックアートを掲示しています。 3年前に上司の現場で周辺景観と調和を図るために制作したものをまねて掲示しました。 土曜日に参観日があったみたいで、記念に撮影している親子がたくさんいました。 | |
07月10日:【地域貢献】アダプト 2023.07 | ||
>> | 真夏日の土日明け、10日月曜日、気温はすでに25℃を超えそうな中7月度の活動を実施しました。 清掃中、投稿写真の【長さ17、18cm 幅3mm程度 厚さ1mm程度の鉄材】を15本程度揃いました。「いったい何に使用しているものなのかわかりません」お解りの方がいらしゃいましたらたら教えてください。 | |
07月07日:【現場 Report】海岸保全工事(鋼矢板打ち込み)における挙動 | ||
>> | 海岸保全工事における鋼矢板打ち込み作業をプロファイリング。鋼矢板を所定位置にセットし、打ち込む一連の挙動についてクレーンのアーム部にフォーカスしてあげるとサイクリックに、特徴的な波形が現出しています。 | |
07月04日:【現場 Report】空間上の挙動を解析する上で「Focus」する効果 | ||
>> | 薬液注入工では、注入管の上下動が一つの特徴。その動きの範囲を「Focus」してあげると綺麗な波形が現れてきます。発進立坑と到達立坑のように立坑の設置場所が異なっても同様のプロファイルに。現場が順調に推移しているかは、波形の類似性をみてあげれば「瞬時」に理解できますね。 |市債務負担行為 創成東流雪溝排水管移設工事より| | |
06月29日:【現場 Report】「 3Dの世界 」へようこそ! | ||
>> | 精度の高い点群データが出来ました。 点1つ1つにX、Y、Zの座標データが記録されており、現場で測量データとして使える3Dデータとなりました。 そもそもなぜ3Dモデリングを行うのか? 専門的な知識を必要とする平面図を見ても現場のイメージってわきませんよね? 現場の形や内容が誰が見てもわかるようになれば、イメージしやすいのは勿論、間違いやおかしなところを誰でも発見できる。 さらに、目では見えない地中に埋まってしまうものもはっきり見えるようになるので、工事目的物が完成した後の維持管理まで利用できるデータとなるんです。 まだまだ進化の途中にある技術なので、これからもっとワクワクするかもしれませんね。 着工前の点群データをビューアーとセットで載せておきます。 興味のある方はダウンロードしてご覧ください。 期限は本日から1週間です。 | |
06月29日:【現場 Report】「かわいい」感謝状をいただきました。【創成東流雪溝排水管移設】 | ||
>> | 麻布むつみ保育園の先生、園児の皆さんからかわいい感謝状をいただきました。 当現場から歩いて1分ほどの場所にあり、私や交通誘導員が現場内を移動する際、園の前を歩いていると、いつも元気な挨拶をしてくれます。 『今年から4年間、いつも運動会に使っている公園が関連工事で使用できないため、少し離れた場所で開催するから荷物の運搬が大変だ』と園長先生がおっしゃっていたので、少しでも力になりたいということで運搬用の軽トラック、保護者の方が座るブルーシートや競技で使用するカラーコーン、バーなどを貸し出させていただきました。 当日は、天気にも恵まれ園児たちが元気いっぱい競技を行っていました。 今後も地域の皆様には、交通規制等でご迷惑をおかけすると思いますが、協力できることがあるかもしれませんので、お気軽にお声掛けください。 | |
06月26日:【現場 Report】薬液注入工 特有のプロファイル | ||
>> | これまでの知見から、薬液注入時の動き(Profile)は、のこぎり型の波形を示すことがわかっています。今回は、到達立坑部のプロファイル。フォーカスしてあげることで、より鮮明に判読できます。あとは、実際の画像を見比べることで、動きを検証することができます。|創成東流雪溝排水管移設工事より| | |
06月22日:【現場 Report】「 劇的 」精度向上作戦の巻き | ||
>> | 3Dモデリングを行ううえで一番気になるのが精度。 測量データとして現場で使えるのか?というところに直結するとても重要な問題。 今までいろんな方法で3Dモデリングを行ってきたが、レーザースキャナーだと心配ないけど、UAVで写真測量をすると不安になってしまう。 そこでUAVで写真測量を行う際に、劇的に精度を向上させる撮影方法を紹介します。 ターゲットを設置して、真下方向だけではなくカメラアングルを少し変え2パターン(2ルート)撮影し、SfMソフト内で位置補正を行えば、精度が格段に向上します。 | |
06月19日:【現場 Report】Profiling 「 PTZ 」 Schedule Cooperation function | ||
>> | PTZ 対応カメラを利用して、あらかじめスケジュールした画角へ移動させた映像をプロファイリング。PTZ を実施してシーンが切り替わると、そのフレームの変化にしっかり反応して、綺麗な波形が生成されています。空間内の挙動だけでなく、人為的なカメラワークをとらえることもできそうです。 | |
06月15日:【現場 Report】ドローンで写真測量の巻き【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 児童達がワクワクするような工事をやりたいと思い、いろんな最先端の技術にチャレンジしているのですが、今日は大人でもワクワクするドローンを使った写真測量を行いました。 もし見てみたいならと前もって学校に連絡を入れたら、1クラスが見学に来ました。 みんな嬉しそうにドローンに向かって手を振っていました。 | |
06月12日:【地域貢献】アダプト 2023.06 | ||
>> | 「第 32 回 YOSAKOI」が 7 日~ 11 日の 5 日間にわたり開催。マスク着用なしでの演舞が実現し、昨日、千葉県のチームが、大賞を受賞され終了しました。本日は、6 月度のアダプト活動。「たばこのポイ捨て」は、まだまだなくなりません・・・。活動の沿道には 14 日から始まるお祭り「北海道神宮例大祭」の幟が建てられていました。お祭り中の天気は、どうやらよさそうです。 | |
06月09日:【研究・開発】『PRISM を活用した地域課題解決』総括報告会 | ||
>> | PRISM(官民研究開発投資拡大プログラム: Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM )堀口組コンソーシアム 総括報告会に参加。働き方の感性センサーの役割を果たす新ヒヤリハット報告の効果的な利用方法を含め、地域課題解決に向けた様々な取り組みの成果が紹介されていました。 | |
06月07日:【現場 Report】グラウンド造成工事でワクワク!?【二十四軒小学校校地整備】 | ||
>> | 「二十四軒小学校校地整備工事」を行うことになりました。 屋外教育環境を形成する為、旧校舎跡地にグラウンド造成工事を行います。 児童が安全に楽しく体を動かせる環境を、新しい技術にチャレンジしながら造れたらと、準備を進めています。 近隣の皆様には作業音等でご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご協力の程宜しくお願い致します。 | |
06月06日:【お知らせ】「さっぽろまちづくりスマイル企業'23」認定 | ||
>> | さっぽろまちづくりスマイル企業認定(更新)通知書が届きました。 昨年度(2022)の活動数は12活動でした。 活動開始5年目の今年度も本社と建設現場がタッグを組んで積極的に活動して参ります。 | |
05月30日:【現場 Report】流雪溝排水管移設工事を本格的に開始します【創成東流雪溝排水管移設】 | ||
>> | 東区北37条東1丁目から北38条東1丁目にかけて、創成川通の下水道幹線移設に伴う「流雪溝排水管の移設工事」を行うこととなりました。工事は昼間作業です。 工事の内容は、 現在埋設されている流雪溝排水管の約2m下に新しい流雪溝排水管を推進工にて設置し、古い流雪溝排水管を一部撤去します。 工事は2023年12月下旬に終える予定です。事故なく、一日でも早く工事が終わるように作業員一同がんばります。 工事総延長 ΣL=139.88m 1.管きょ工(中大口径推進)D=1000mm L=105.18m L'=104.43m 2.管きょ工(開削) D=300mm L=11.62m L'=10.72m 3.管きょ撤去工 D=1000mm L=12.00m、D=300mm L=11.08m 3.マンホール工 3箇所 4.立坑工 3箇所 5.既設構造物改築(落差工等)一式 6.附帯工 一式 今週からの作業は支障となる下水道の移設を、通行止めにて行います。 | |
05月30日:【地域貢献】『札建協の日:クリーンアップ事業・交通安全街頭啓発』への参加 | ||
>> | 札幌建設業協会の活動の一環として『札建協の日:クリーンアップ事業・交通安全街頭啓発』へ参加。協会では、平成28年の創立百周年を記念して毎年5月30日を、協会会員の結束力強化と社会貢献を目的に「札建協の日」としています。クリーンアップ事業は、道庁赤レンガ前庭周辺で実施。 | |
05月24日:【建設DX】第5回 CSPI-EXPO にて「 CTUBE 」サービスをご紹介 | ||
>> | 次世代を担う最先端技術が一堂に集まる「第5回 建設・測量生産性向上展 CSPI-EXPO 2023」が幕張メッセで開催。建設IoT研究所ブースで「 CTUBE 」サービスをご紹介していただきました。 | |
05月22日:【現場 Report】エコなカメラでプロファイリング 〜 建設 GX 第 2 弾 | ||
>> | 建設 GX 実現に不可欠なイノベーションの中でも特に関心が高い「クリーンエネルギー」。カメラも GX に向けた製品が続々登場してきているようです。 | |
05月16日:【安全・安心】令和 5 年度 全社安全衛生大会 | ||
>> | 令和 5 年度 安全衛生スローガンは、『持続可能な安全管理 みんなで取り組もう安全活動! 未来へつなげようゼロ災職場!』に決定。北海道神宮での安全祈願を終えたあと、全社安全衛生大会を開催しました。今年度も無災害を継続していく決意です。 | |
05月11日:【現場 Report】創意工夫~地域貢献 社会福祉法人札幌療育会 のびろ青年の家・のびろ学園への寄付【清田第2水道】 | ||
>> | 現場事務所すぐ向かいに社会福祉法人札幌療育会『のびろ青年の家』『のびろ学園』があります。こちらは福祉障がい児入所施設・生活介護をおこなっている福祉施設です。当現場では地域貢献という趣旨で何かお役に立てる事はないか施設にお伺いしました。季節ごとのイベント、催し物などの企画に使いたいという事で、簡易テントを希望されました。 本日は園長、副園長の御出席頂き簡易テントを寄贈いたしました。施設より感謝状を頂きました。 | |
05月11日:【表彰・授章】札幌建設業協会「2023年度 会長表彰」授賞 | ||
>> | 札幌建設業協会は、11日に2023年度会長表彰授賞式を開催。当社、大庭社長を含め9名が企業役員(表彰規定3条4号)の功労者として授賞しました。3条4号は、会員企業で長年、役員や経営の要職を務め業界発展への功績が顕著な者を選出するものとされています。 | |
05月10日:【地域貢献】アダプト 2023.05 | ||
>> | 新型コロナウイルスが今週月曜8日に感染症5類になっての5月度の活動を実施。会社から見える手稲山山頂には雪が白く残っていますが、沿道は桜の花から次のライラックの花が咲き始めています。「残念ながらたばこの吸い殻のポイ捨ては・・・」。来月は12日に活動します。 | |
05月08日:【現場 Report】CPP の基盤 AI エンジン WAO は、建設現場以外にも応用ができそうです。 | ||
>> | あるイベント会場のプロファイル。イベント開催中では、如実に普段とは「異なっている」ことがわかります。社会基盤やライフラインの施工状況だけでなく、現場周辺の渋滞状況や貴重種生物の生態環境、さらには、空港・駅・港湾などの運用状況、観光地・イベント会場の人流などの変化もとらえることができそうです。 ※ WAO( Whole Action Observation ) | |
04月27日:【施工監理技術】建設現場の空間挙動特性をベースとした「注意喚起」のかたち | ||
>> | 建設現場が順調に推移しているのか? 異変は、起きていないか?映像解析 AI の数値データをもとに判別するのが「 CTUBE 」 。その応用編として、一つの現場だけではなく、複数の現場を統合的に監理するためのアラート表示を CPPIC( Construction Process Profiling Integrated Cloud )上で、実現しました。 | |
04月26日:【現場 Report】ゴールは目前、いよいよ ラストスパート | ||
>> | 中間立坑の覆工を撤去し、仮復旧。あとは、本舗装を待つばかり。安全衛生パトロールも最終回になるでしょうか。長い「闘い」でしたが、いよいよ竣工に近づいています。最後まで気を抜かず、安全第一で頑張ります。 |清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008| | |
04月25日:【表彰・授章】「さっぽろまちづくりスマイル企業活動レポート 2022 」 | ||
>> | 札幌市では、「さっぽろまちづくりスマイル企業認定制度」を令和元年 7 月から実施しています。今回、市民文化局長表彰の授賞企業として活動レポート 2022 年版に紹介。これからも地域に根差したまちづくりに積極的に取り組んでいきます。 | |
04月24日:【現場 Report】「 NeRF 」による自由視点画像生成 トライアル | ||
>> | 「NeRF」( Neural Radiance Fields )は、さまざまな角度から撮影した複数の写真から、自由視点画像を生成する技術。ディープラーニングによって生成された画像をもとに、任意視点から空間認識が可能かトライアル。今後、仮想世界と現実世界の複合技術( MR:Mixed Reality )分野への応用が期待されます。 | |
04月21日:【建設DX】RPA で総務・経理のバックオフィス業務も建設 DX | ||
>> | RPA( Robotic Process Automation )は、PC で行っている事務作業等を自動化できるソフトウェアロボット技術。既存の事務的業務を効率化させ、生産性を向上させることが可能に。現場だけでなく RPA 導入で総務・経理部門の建設 DX も推進中! | |
04月14日:【研究・開発】「生成 AI 」の活用で働き方が変わる? | ||
>> | ChatGPT が話題を呼んでいますが「言語」だけでなく、イラストや音楽などアートの世界でも生成 AI 研究が加速度的に進展。ということで、まずは、研究中の画像生成 AI をトライアル。建設分野でもデスクワークが主体となるバックオフィスへのインパクトが大きく、「仕事」の内容が激烈に変わるかもしれませんね。 | |
04月12日:【現場 Report】動的時間伸縮法 で プロファイル の 類似度を検証 | ||
>> | 動的時間伸縮法 DTW ( Dynamic Time Warping )とは、時系列データ同士の距離・類似度を測る際に用いる手法。2 つのプロファイル同士の長さや周期が違っても類似度を求めることができます。クラスタリングが可能となるのも特徴で、建設生産プロセスの「類似度」を検証する上で、効果的な指標となるかもしれません。 | |
04月10日:【地域貢献】アダプト 2023 初出動 | ||
>> | 「アダプト15年目活動スタート」 今日4月10日から11月10日までの毎月の活動スタートです。今は新型コロナウイルス感染ゼロにはなっていませんが、3月13日以降、基本的な感染対策のうちマスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになっています。5月のゴールデンウイーク後の5月8日には感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されます。「マスクの着用なしでの活動ももう少しかな」これからの活動よろしくお願いいたします。 | |
04月04日:【地域貢献】二条小学校入学式前清掃 2023 | ||
>> | さくらが咲きそうな気温の中、恒例の二条小学校入学式前清掃を中央区災害防止協力会の一員として社員12名で佐藤校長先生のご挨拶いただいたのち清掃活動、道路標識のゆがみ直しを実施しました。今年度は105名の新一年生が入学するそうです。お父さん、お母さんの手につながれながら登校してくる姿を思い描き清掃を終えると最後には、永洞教頭先生から労をねぎらうお言葉を頂きました。新一年生「新しい友達を作り、しっかり勉強して、しっかり遊んでね」 | |
03月31日:【現場 Report】ミキサー車の挙動から AI を使って注入量を推定する | ||
>> | 清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008工事もいよいよ大詰め。中込注入作業中ですが、注入量を推定するには・・・。現場にずっと立って「ながめている」いるのは、ナンセンス。ミキサー車の搬入伝票を確認すればいいのでしょうが、紙に書かれた内容は、果たして、「エビデンス」を確保しているのでしょうか? AI プロファイリング結果のピークをチェックするだけで簡単に、注入量を推定できますね。 | |
03月17日:【建設DX】計測の世界における「 AI 」 vs. 「 3D Model 」 | ||
>> | 画像認識は AI の得意技ですが、計測の世界では、LiDAR やスキャン画像から点群モデルを構築する方が得策のようです。でも、『 AI × 3Dモデル』によって、別次元の新たなステージへ飛躍する予感が。今、とてもホットな話題である生成 AI( Generative AI )では NeRF( Neural Radiance Fields )が注目株でしょうか。 | |
03月16日:【現場 Report】うららかな 春の訪れを 数値で表すと「 0.12 」 | ||
>> | 3月14日、東京では、史上 1 位タイの早さで桜が開花したようです。札幌もすっかり春めいてきましたが、雪堆積場のプロファイルでは、運搬車が行き来する稼働状況の動きが小さくなってきています。「春の訪れ」など季節の変化を数値で表せるかもしれませんね。 | |
03月14日:【研究・開発】建設現場の「空間」を複数の着眼点からプロファイル | ||
>> | 現在、順調に水道管の挿入、接合作業が進行中。一連のプロセスにおいて、水道管降下時だけを抽出できないかトライアル。複数のフォーカス範囲を設定することで、先鋭的にプロセスを抽出できました。目的のプロセスを抽出するには、現場の動きを想定する「想像力」が求められます。なぜなら、現場は「生きている」からです。 |清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008より| | |
03月13日:【現場 Report】車両検知 AI を適用してみる ~ 「雪」を積載した車両は? | ||
>> | 雪堆積場へ向かう車両を AI を使って画像認識トライアル。通常のダンプトラックは、識別できているようですが、雪を積み込んだ車両は、別のオブジェクトとして判別。どうやら除雪用車両のアノテーションが必要のようです。「建設版 AI 」には、未知の領域がまだまだ、たくさんありそうなので、とても楽しみですね。 | |
03月10日:【建設DX】EBPM の推進と GX へ向けて ~ 日報、週報、月報をペーパーレスに | ||
>> | どんな仕事も基本的なワークの一つが「報告」。でも、報告は「紙」ではなく、エビデンスのある映像や画像ベースの「デジタル・ホウコク」で代替できるのでは? EBPM( Evidence-Based Policy Making )だけでなく GX にとっても有効になりそうです。 |R4 中央区中地区道路維持除雪業務より| | |
03月09日:【現場 Report】除雪オペレーターの「目線」から 除雪作業を振り返る | ||
>> | 除雪機械に設置したスマホから除雪作業をプロファイリング。1ヶ月程度の動きを並べて比較すると、日々、同様の波形を示していることがわかります。トラブルや事故などの異変がなく「安全第一」で取り組んできたことが一目瞭然ですね。 |R4 中央区中地区道路維持除雪業務より| | |
03月08日:【研究・開発】建設現場の ワン・ショット を画像認識( Image Recognition )してみる | ||
>> | 何気ない建設現場の一コマを AI 解析。画像認識 AIでは、適用する「 Task 」,「 Model 」,「 Backbone 」などの組み合わせによって判別結果に違いが現れます。求めるアウトプットによって、パラメーターを取捨選択する必要があるためデータサイエンスの技量が試されるところですね。 | |
03月07日:【現場 Report】今シーズンの除雪作業は、コンプリート ~ 春が来るのが待ち遠しいですね。 | ||
>> | すっかり春めいてきた札幌ですが、先週末 3 月 4 日をもって 今シーズンの除雪作業は、「無事故・無災害」で完了。新雪があったときには、昼夜を問わずに稼働する日々もあり、例年通り、大変な作業でした。パートナー排雪では、狭小な小路も慎重かつ丁寧に除雪することでスッキリ。安全衛生管理 DX に向けた AI 活用の実証実験もあわせて実施できました。 | R4 中央区中地区道路維持除雪業務 | | |
03月06日:【施工監理技術】アクション・センシングで エネルギーの指標化を~ AI ソリューション | ||
>> | 「働く人」の動きは、人体検知 AI で抽出。CTUBE のデータを組み込んで、人体の移動距離をトレースしてあげると “ 人的エネルギー消費量 ” が算出される? 働き方改革、安全対策、カーボンニュートラルなどへ向けた基礎データとして活用できるかも。 |清田第 2 幹線耐震化工事その 12 №9-0008 より| | |
03月02日:【研究・開発】『 Digital Twin を活用した道路 LCC の低減 』 PRISM 成果報告会 | ||
>> | PRISM 愛亀コンソーシアム成果報告会が開催。時系列な維持管理情報を集約したデジタルツインの活用や道路損傷度情報の取得技術についてご報告。パネルディスカッションでは、道路維持工事における長期保証制度への対応についてご議論されていました。 | |
03月01日:【建設DX】北海道地区 建設ディレクター勉強会・意見交換会 | ||
>> | 建設ディレクターの取り組み事例のご紹介を含む勉強会、及び意見交換会が開催(主催:一般社団法人 建設ディレクター協会)。現場の長時間労働の軽減や担い手確保、女性活躍・定着、ICT 推進等の取組みに役立ていくことが可能になるのかもしれませんね。 | |
02月25日:【現場 Report】全作業完了【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 今週から行っていた菊水上町1条1丁目の舗装復旧工事ですが、昨夜の作業で完了し、 当工事の全ての作業が完了しました。 近隣住民のみなさまに、長期間深夜作業のご理解とご協力をいただけたおかげです。 誠にありがとうございました。 | |
02月22日:【地域貢献】福祉除雪 2023.02 20回目活動 | ||
>> | 今季、福祉除雪20回目。 2月に入って10回目の活動となりました。2月も残り一週間、春が来るのももうすこしです。「頑張ります」 | |
02月20日:【安全・安心】『雪国の除雪作業を変える AI / IoT 革命』 | ||
>> | PRISM 堀口組コンソーシアム公開成果報告会が 2月17日に開催。特別報告『新ヒヤリハットに期待する除雪作業の安全性と生産性の向上』では、当社が開発した診断システムについてご紹介。今後、仕事で上手くいったことなどを盛り込んだ「新ヒヤリ・グッジョブ報告」として展開予定とのことでした。 | |
02月15日:【現場 Report】Non Fixed Shooting ~ 除雪の「種類」でプロファイルは、異なる? | ||
>> | 除雪の対象エリアは、千差万別。繁華街( Downtown )の場合もあれば、パートナー協定を結んで町内会単位で行う除雪などがあります。ここでは、この 2 種類のプロファイルを比較。運搬排雪車の待ち時間やタイミングが異なるだけで、除雪機自体の動きには、大差は見られないようです。「スマートフォン」を車両に搭載するだけで、SPRS(SmartPhone Remote Sensing )+ AI により自動で、リアルな「働き方」のようすを サラッ と教えてくれます。 | |
02月14日:【研究・開発】第66回(令和4年度)北海道開発技術研究発表会 | ||
>> | 北海道開発事業に係る諸問題に関する調査、研究等の成果発表会が開催(主催:国土交通省 北海道開発局,国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所)。「建設現場の生産性向上に向けた ICT の活用」をテーマとして、わたしたちが研究開発している CTUBE が、作業工程の最適化に向けた AI 活用の将来展望の一つとして紹介していただきました。 | |
02月13日:【現場 Report】仮想的 Segmentation Behavioral analysis | ||
>> | Focus範囲として左右(L,R)の2つの領域として設定。LとRそれぞれのプロファイルを分析してあげると手前側と奥側(Front,Back)での動きを抽出することができます。したがって、仮想的なセグメンテーション(領域分割)部での挙動を抽出することができそうです。[ 清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008 ] | |
02月11日:【現場 Report】管きょ布設完了【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | しばらく更新していませんでした(^^ゞ 当工事における管きょ布設がすべて完了しました。 あとは今月下旬まで復旧作業を行います。 作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 来週も安全第一でがんばります! | |
02月10日:【施工監理技術】一人一人の「動き」を AI でとらえる(人体挙動検知 AI 試行) | ||
>> | 現場内の空間「全体」の動きをとらえるのが CPP(Construction Process Profiling)ですが、人体の挙動を検知する AI を試行。一人一人の動きをとらえることで、より詳細な建設生産プロセスの解析が可能に。今後、実証実験を繰り返しながら、施工監理の高度化を目指す CTUBE の新たなサービスメニューの一つとして発展させていきたいと考えています。 | |
02月09日:【安全・安心】除雪作業の実態を「オペレーター」さんの目線からプロファイリング | ||
>> | 除雪を行っているオペレーターさんの働き方を解析。お昼休みや休息は、しっかりとれているのかなぁ?運搬車両の待ち時間は、どれくらい?走行時映像の AI プロファイリングを通じて稼働率の INDEX も取得できました。現在は、パートナー排雪を順次、実施中ですが、新雪降雪時の車道、歩道の除雪、交差点や狭小な繁華街での排雪など、除雪作業の内容や形態別にプロファイルに特徴が現れるかもしれません。 | |
02月08日:【建設DX】「除雪」DX 〜 雪山を Light Detection And Ranging で計測 | ||
>> | LiDARは「 Light Detection And Ranging 」の略。レーザー光を照射して、その反射光の情報をもとに対象物までの距離や対象物の形などを計測。自動車の自動運転支援システムで多く使われるミリ波レーダーよりも、高精度に人や障害物を検知することが可能とのこと。「 雪 」であっても計測可能なようです。 | |
02月07日:【現場 Report】メインイベントである水道管本管挿入の前に | ||
>> | 推進も終わり、いよいよ水道管の本管を挿入していきます。その前に、プラント仮囲い、受電設備、処理機や水槽などの泥水処理設備を撤去、搬出しています。現在は、中間立坑の推進設備やバックコンクリートを撤去し、裏込め注入をしているところです。[ 清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008 ] | |
02月06日:【現場 Report】「さっぽろ雪まつり」開催のために、見えないところで活躍。 | ||
>> | 第 73 回さっぽろ雪まつりが開催(2.4-2.11)。札幌の都心部・大通公園の西1丁目から西10丁目にわたって雪の世界が出現。大雪像5基を中心として、中小雪像、市民雪像、ウィンターアトラクションなどを展開中。開催に先んじて、一役かっているのは、「除雪」なのかも?1月25日から1月31日にかけて、すすきの界隈の除雪をさせていただいています。雪まつりで、楽しい思い出を残していってくださいね。 | |
02月06日:【お知らせ】さっぽろエコメンバー登録更新 | ||
>> | さっぽろエコメンバー登録更新をしました。 自社の環境マネジメントシステム ISO14001を利用しながら環境にやさしい社会基盤づくりを実施してまいります。 | |
02月03日:【現場 Report】空間に対する視覚的特性と動的挙動の関係 | ||
>> | 同じ施工空間を「少し」だけ、ずらして撮影した映像をプロファイリング。撮影範囲によって建設生産プロセスの挙動が異なることがわかります。C2(近景)では、C1(斜景)と比較すると、波形の上下動が大きいですが、これは、単純に空間対象までの距離に影響しているとも言えます。ただ、この「距離」とプロファイルの「標準偏差( standard deviation )」の関係性を注視してあげると、どうやら相関がありそうです。新たな挙動評価指標の一つになるのかもしれません。 | |
02月02日:【地域貢献】福祉除雪 2023.02 11回目活動 | ||
>> | 2月に入ってからの初日、11回目の福祉除雪。 気温も低い日々が続きます。今週末には第73回「さっぽろ雪まつり」が2/4~2/11まで開催されます。 | |
01月25日:【現場 Report】「10年に1度」級の強烈寒波襲来 〜 雪堆積場の動きは? | ||
>> | 雪堆積場には、次々と雪が運ばれてきます。その動きをとらえることができるなら、運搬距離や堆積場の渋滞状況、受入可能容量などを推定しながら、より適正な除雪・運搬排雪が実施できるかもしれませんね。そのような可能性があるか否か?「 CTUBE 」で、さらっとプロファイリングした結果をご紹介。堆積場によって、明らかに異なる特徴的な動きがみられるようです。 | |
01月23日:【施工監理技術】施工プロセスの数値的 DNA 解析の試み( DNA of Process ) | ||
>> | 施工上、注目すべきプロセスがあるはず。例えば、コンクリート打設工では、複数層(回)に分けて打設する場合、同様のサイクルが繰り返されることがあります。今回は、各打設サイクルの「始動時」を注目プロセスとして自動抽出。数値的パターンを DNA 的な教師データとして適用してみましたが、CPP( Construction Process Profiling )の結果を AI 解析すると「注目プロセス」を抽出可能であることがわかりました。 | |
01月20日:【研究・開発】「8D BIM」(建設ジオメトリ モデル+安全情報) | ||
>> | 設計および実行段階で建設のジオメトリ モデルに安全情報を追加する BIM の次元が「8D BIM」。建設現場の全体像を設計段階で事前に把握、現場従事者に起こりうるリスクや危険防止を目的とするもの。安全な建設現場環境を創りあげるため「8D」実現に向けた新たな研究・開発テーマに着手します。 | |
01月19日:【現場 Report】到達立坑 掘進機分割回収 | ||
>> | 推進作業は無事に完了。精度よく所定位置に到達し、掘進機の撤収段階に入りました。雪降る中ですが、大型のため分割して撤収です。あっという間の推進期間でしたが、「掘進マシーンさん」お疲れ様でした。【清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008 より】 | |
01月17日:【安全・安心】安全衛生管理 DX へ向けて [ NHH : cloud migration ] | ||
>> | 「新ヒヤリハット報告」のデジタル化を進めることで、安全衛生管理 DX を強力に支援することができるかもしれない。そんな思いから、報告する→ 診断する→ アドバイスをするといった、安全衛生活動の一連の流れをクラウドシステム NHH (New Hiyari Hatto)として開発し、Resilience Engineering を実装した安全・安心な建設現場を目指します。 | |
01月11日:【現場 Report】映像を数値化して「データサイエンス」の世界へ | ||
>> | 以前に、複数日の映像を同時刻で同期させて「視覚的」な比較を試みましたが、映像をみただけでは、「知見」を得ることは難しいかも。映像を施工監理に活かすには、「数値化」する技術が必須のようです。 【清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008:薬液注入工プロセスより】 | |
01月10日:【地域貢献】福祉除雪 2023.01 (シーズン3回目) | ||
>> | 正月明け2023年の福祉除雪出動。今日は札幌に大雪警報が発令されました。これからも日中20cm程度の降雪が予想されています。 | |
2022年 | ||
12月28日:【現場 Report】白石中央施工完了【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 7月から始めた白石中央工区の施工ですが、 色々あった中、12月27日に何とか終えることができました。 (ギリギリ(('◇')ゞ) これもひとえに地域の皆さんのご協力のおかげです。 本当にありがとうございました。 年明けは菊水上町工区で作業します。 来年も安全第一でがんばります! よいお年を! | |
12月20日:【現場 Report】イルミネーションによる交通啓発活動【清田第2水道】 | ||
>> | 現在の気温は氷点下8℃です。今夜も凍てつく寒さの中、推進作業が行われています。現場開始より2回目の冬季施工となります。今年も第2回目のイルミネーションを開催いたしました。標語イルミネーションは『STOP飲酒運転』『スピードダウン』にしました。年末になりお酒を飲む機会が多くなります。飲んだら絶対車の運転はしないようお願いします。また排雪運搬車がスピード出して走ってます。路面状況も悪く大変危険です。スピードダウンでお願いします。イルミネーションは一月中旬まで開催予定です。点灯時間は19時~21時までとなります。 | |
12月09日:【建設DX】PRISM 官民研究開発投資拡大プログラム 中間報告会 | ||
>> | PRISM「堀口組コンソーシアム 公開中間報告会」が開催。「除雪」をテーマに、AIや 3 次元計測技術などのICTの活用に加え、メンタルヘルスを踏まえた作業環境改善と技能継承の研究成果が報告されました。キーワードは、デジタルツイン。基調講演『建設におけるデジタルツイン戦略』(立命館大学 建山和由 教授)及び特別講演『デジタルツインによる道路管理』(北海道大学 萩原亨 教授)のご講演もありました。 | |
12月08日:【現場 Report】ベールを脱いだ、推進マシーン | ||
>> | ブルーシートに覆われた推進マシーンの搬入、組み立てが完了。立坑内に設置し、設備を準備して、いよいよ推進工事がはじまります。【清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008 より】 | |
12月02日:【現場 Report】白石中央冬景色【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | とうとう雪が積もりました。 夜の氷点下は本当に寒いです。 そして、ワールドカップサッカー。 日本代表がドイツとスペインを撃破しグループ1位通過。盛り上がっていますね!! 今週は主に№1マンホール内の作業を行いました。 写真は副管の設置状況です。 マンホールに流入する管渠の段差が60㎝以上になる場合に設けます。 その役割は、マンホール内で作業したりする場合に汚水が降りかかないよう流入水をマンホール底部まで垂直に落とします。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 コロナ感染にも注意しましょう!! 来週も安全第一でがんばります! | |
11月30日:【研究・開発】 建設 RX (ロボティクス・トランスフォーメーション)~ JCMA シンポジウム | ||
>> | 建設施工と建設機械シンポジウム(東京:主催 JCMA)が 11/29・30の 2日間にわたり開催。ムーンショット型研究開発制度を背景とした特別講演「建設ロボットによる建設業の生産性向上ならびに自然災害対応(永谷 圭司 東京大学特任教授)」や建山 和由 立命館大学 教授のコーディネートによるパネルディスカッション等、第Ⅱフェーズに入った i-Construction の方向性について議論。とても刺激的で、示唆に富んだシンポジウムでした。 | |
11月28日:【現場 Report】既設管撤去&冬の交通安全運動【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 先週はひたすら既設管撤去作業を行いました。 他工事の工程にも影響する作業でしたが、首尾よく終えることができました。 冬の交通安全運動街頭啓発活動を夜間実施しました。 夜間でも交通量が多いのでドライバーの目に留まったのではないでしょうか。 今週の天気は雪模様。スリップ事故などに十分注意しましょう。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 コロナ感染にも注意しましょう!! 今週も安全第一でがんばります! | |
11月24日:【現場 Report】複数日の映像を同時刻で同期させて「視覚的」に比較してみる | ||
>> | 建設現場における作業の開始時刻は、気象条件や交通状況、資機材のサプライチェーンプロセスロによって変わってきます。そうした日々変動する現場の状況を映像によりどのように表現できるでしょうか。今回は、あくまで「視覚的」に比較するためのフレームを作成してみました。さて、この比較用フレームからどのような知見が得られるか・・・。建設現場は、奥深いですね。 【清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008:薬液注入工プロセスより】 | |
11月18日:【現場 Report】冬の交通安全運動【雁来川改修】 | ||
>> | 16日に初雪を観測し冷え込みが厳しくなってきました。 当現場では本日国道275号線にて冬の交通安全運動街頭啓発活動を行いました。 日没が早く、路面凍結でスリップ事故等が多くなる時期ですので、早めのライト点灯、スピードダウンで安全運転を心掛けましょう。 | |
11月18日:【現場 Report】№1マンホール設置【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 11月16日 札幌でも今年の初雪が観測されました。 一度雪が降ると一段と寒く感じます。 今週はマンホールを設置しました。 地下水の止水で設置が滞っていましたが、やっと設置できたました!! あとは、マンホールブロックを積み重ねていけば完成です。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 コロナ感染にも注意しましょう!! 来週も安全第一でがんばります! | |
11月15日:【建設DX】令和4年度 国土交通省「生産性向上プロジェクト」中間報告会 | ||
>> | 令和4年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」愛亀コンソーシアム 中間報告会が開催。立命館大学 建山和由 教授による基調講演「建設におけるデジタルツイン戦略」、 北海道科学大学 笠原篤 名誉教授による「道路維持に影響する道路損傷度情報」と題した特別講演がありました。加えて、現場見学会、WSなど盛りだくさんのメニューで充実した報告会でした。 | |
11月11日:【現場 Report】№1立坑掘削完了【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 今週から開始した立坑掘削ですが、 みんなのがんばりで完了することができました。 来週からマンホール設置です。 13日から冬の交通安全運動が始まります。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 来週も安全第一でがんばります! | |
11月10日:【地域貢献】アダプト 2022.11 | ||
>> | 活動開始14年目最後のアダプト活動を時折冷たい風が吹く曇り空の中実施しました。活動中に片方の手袋がありました。「札幌も来週月曜日に初雪が降るかも」の天気予報が出されています。いよいよ冬の到来。毎年この時期思うこと「雪は山に降って、街中はちらちら降りがいいなあ~」私だけでしょうか。昨日のコロナ感染者数 北海道9545人 札幌市3460人 私たちができること「手洗い、マスク着用、部屋の換気」徹底していきましょう。9月に紹介した「ど根性ラベンダー」ほかの花と共存しながら咲いていました。では、「来春4月に再会しましょう」 | |
11月08日:【安全・安心】安全衛生管理 DX へ向けて ~ レジリエンス・エンジニアリング | ||
>> | 安全衛生管理 DX へ向けて新ヒヤリハット方式の考え方や活用方法について一般社団法人 仮設工業会 技術審議役 本山謙治 先生から講話していただきました。また、PRISMの試行状況について3つの研究テーマ(①車載カメラによる3次元計測②簡易レーザーセンサーによる路面調査③生体センサーによるストレス調査)から報告があり、どのテーマも、とても興味深いものでした。 | |
11月07日:【現場 Report】№1立坑掘削再開【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 先週、№1立坑の地下水湧水の止水を目的とした薬液注入が終了しました。 約3か月間閉じていた覆工板を開き、今晩から掘削を開始しました。 薬液注入の効果があるようで、湧水は今のところありません。 あと約2.0m、固い地盤を人力掘削します(汗) 今日は立冬。 夜はホントに寒いです。 初雪の知らせもそろそろでしょうか。 (昨年の札幌の初雪 11月19日) 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 今週も安全第一でがんばります! | |
11月04日:【現場 Report】施工プロセスを理解するには、「フロー」の考え方が必要になる | ||
>> | CPP Focus によってバケットの定期的な上下動をとらえたギザギザのプロファイルが現出。順調に掘削作業が推移していることがわかります。写真だけでは、「積み込み作業」なのか、「降下させている」のか判別するのは、至難の業ですが、映像であれば、時間の次元を用いて簡単に峻別できますね。施工プロセスは、フローでとらえることが必要のようです。さぁ、床付けまで、あと一息です! 【清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008より】 | |
10月28日:【現場 Report】薬液注入工【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | φ450ヒューム管の布設も順調に終了し、 現在№1立坑の薬液注入工を行っています。 薬液注入とは数十秒程でゲル化する薬液を地盤内に注入することで、 地下水を止めたり地盤を補強する効果があります。 来週は11月になりますね。 10月、早かった・・・ 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 来週も安全第一でがんばります! | |
10月26日:【現場 Report】マルチ映像情報が、複数の「現場代理人」として機能する? | ||
>> | 複数の監督者によって施工監理することができれば、品質や生産性を向上させることができる? 今回は、地上部と地中部に「監督さん」を配置した場合、どのように施工プロセスを把握できるのか並列の映像として表現。確かに上・下で連動している様子は、わかりますが、映像を見比べるのは、とても「疲れ」ます。そのためには、4次元の映像データを 2 次元プロファイルや 1 次元のスカラー値で表現できる CPP が効果を発揮するのかもしれません。 【豊平川処理区国道12号(中央2条7丁目ほか)下水道新設工事より】 | |
10月21日:【現場 Report】順調に管布設【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 先週から引き続き中央にてφ450ヒューム管の布設を行っております。 来週中ごろまでかかる予定です。 また、来週から№1立坑で薬液注入工を行います。 現場に掲示し毎週更新している週間予定表をハロウィン仕様にしてみました。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 来週も安全第一でがんばります! | |
10月21日:【品質向上】ISO 9001 / 14001 統合審査を受審しました。 | ||
>> | 10月20日から 10月21日の 2 日間、品質マネジメントシステム及び環境マネジメントシステムの統合審査。第一回のサーベイランスとなります。製品実現、測定及び分析・改善プロセスについての対象現場は、防災・安全交付金事業 1 級河川雁来川改修工事でした。 | |
10月18日:【現場 Report】「建設機械の挙動」を映像の情報のみで抽出してみる(その1) | ||
>> | 河川の護岸工事を例としてプロファイリング。作業の内容は、大きく①背後作業(バケット・アーム部)、②本体の移動(本体・アーム部)、③法面整形作業(バケット・アーム部)の3つに区分されますが、それぞれの作業内容を一対比較してあげると時系列的に明確に分離することができます。生産性向上のための一つの指標になりそうですね。今回は、タイムスパン「 1( sec / frame )」で解析しています。 | |
10月14日:【現場 Report】Φ450布設開始【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 本日から中央にてφ450ヒューム管の布設を行っております。 来週は好天に期待したいです。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 来週も安全第一でがんばります! | |
10月11日:【地域貢献】アダプト 2022.10 | ||
>> | 活動前は日が差していたのですが、活動開始少し前から雨が降りだし雨の中での活動となりました。何故かしらたばこの吸い殻が多く目立ちました。「ど根性ラベンダー」の花びらがさみしくなっていましたが元気に咲いていました。来月は今年度最後の活動となります。 | |
10月07日:【現場 Report】菊水マンホール設置【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 今週は事務所の灯油ストーブ点火してしまいました。 明日10月8日は「寒露」少しずつ寒さが増してきますね。 今週は菊水でマンホール2箇所設置完了しました。 来週から中央に戻り試掘やφ450の管布設を行います。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 来週も安全第一でがんばります! | |
10月06日:【現場 Report】施工現場の空間的特性( Distance )を考慮したプロファイリングの補正 | ||
>> | 施工の前処理となる「舗装切断」の作業がターゲット。「真栄水道」と「白石下水」という別々の現場で、日付も異なる状況なのに、プロファイルは、類似したトレンドが見られました。2 つの映像は、撮影地点から建設現場中心部までの距離が異なるので、値を単純補正(+ 0.3)するだけで、さらに、似たトレンドとして表出! 映像解析では、撮影対象の「空間的な距離特性」が潜んでいるようです。 | |
10月04日:【建設DX】建設技術フェア 2022 in 中部 において『 CTUBE 』紹介展示 | ||
>> | 《 建設現場の DX が未来を創る 》をキーコンセプトに、「建設技術フェア 2022 in 中部」がポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)において開催。i-Construction 分野のテーマとして施工監理支援サービス『 CTUBE 』を紹介展示させていただきました。 | |
09月30日:【現場 Report】秋の交通安全運動&白石中央から一旦菊水へ【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 今週月曜日、国道12号線にて秋の交通安全街頭啓発活動を行いました。 (期間中、当社の全現場で実施日を変えて活動しています) ドライバーの皆さん、安全運転で!! ここ数か月は夜行性なので(笑) 久しぶりに紫外線を浴びながらの啓発活動でした! 中央は1ブロック(約40m)の新設、撤去が火曜日に完了しました。 水曜日から来週末まで菊水にてマンホール2箇所の設置を行います。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 明日から10月! 来週も安全第一でがんばります! | |
09月30日:【地域貢献】2022 中災防協 河川美化活動(鴨々川) | ||
>> | 中央区災害防止協力会の年行事「河川美化活動」に協力会員として活動をしました。 秋晴れの天候の中、草・葉・枝収集班員の任命を受け、刈られた草木をごみ袋に入れ指定の場所に運び役として頑張りました。 結構しんどい役でしたが、きれいになった鴨かも川を見ると「やったぞ」と言う満足感が出ました。 引続き災害防止協力会員として防災活動をしてまいります。 | |
09月30日:【安全・安心】2022 中災防協 研修会 | ||
>> | 2022中央区災害防止協力会の研修会に参加しました。 内容は9月2日に実施した防災訓練結果を「緊急輸送路被害調査訓練について」 西川中央区土木部維持管理課長、「創成川通機能強化の取組みについて」 梅澤まちづくり政策局総合交通計画部 交通プロジェクト担当課長より講演を頂きました。 | |
09月28日:【現場 Report】秋の全国交通安全運動(上三滝橋補修) | ||
>> | 9/21(水)~9/30(金)までの10日間、『秋の全国交通安全運動』が始まっています。当作業所でも、夏の交通安全運動に続き、道道真駒内御料札幌線において、9/28(水)に現場関係者一同にて街頭啓発活動を行いました。だんだんと日没時間が早まっているので、ヘッドライトは日の入り30分前に点灯させて、より一層の安全運転にご協力をお願いします。 | |
09月28日:【現場 Report】秋の全国交通安全運動2022~交通安全啓発活【清田第2幹線耐震】 | ||
>> | 秋の全国交通安全期間中、当JV作業所において交通安全啓発活動を実施しました。実施場所は羊ヶ丘通、厚別・滝野公園通の2か所で交通量の非常に多い路線です。9月に入り、日没時期間が早まる時期は、歩行者や自転車利用者が交通被害者となるケースが多いようです。黄色の旗(スピードダウン)のメッセージがドライバーに届くよう祈ります。 同月20日に札幌豊平警察署へ行った際、ファイターズガール3人に出くわしました。交通安全応援大使で警察署に来てたようです。さすがにキツネダンスはなかったですね。 | |
09月27日:【現場 Report】秋の交通安全運動【雁来川改修】 | ||
>> | 21日から30日まで「秋の交通安全運動」です。 当作業所は夏の活動に続き、国道275号線で街頭啓発活動を行いました。 当作業所の沿道には物流企業が並んでいますので、大型車両が多く通行します。 交通災害については日々注意喚起しておりますが、より一層気を引き締めていこうと現場スタッフ一同、意思統一しました。 ドライバーのみなさんも日が落ちるのが早くなりましたので、早めのライト点灯で安全運転をよろしくお願い致します。 | |
09月27日:【安全・安心】安全衛生管理 DX へ向けたキックオフ勉強会 | ||
>> | 令和 4 年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」に採択された堀口組コンソーシアムの勉強会に参加しました。除雪作業をターゲットに、新ヒヤリハット報告や絆創膏型生体センサなどを組み込んだ AI ,IoT を活用。安全衛生管理 DX には「レジリエンス・エンジニアリング」がキーコンセプトになりそうです。 | |
09月23日:【現場 Report】BOXカルバート布設完了! | ||
>> | 1基ごとの大きさが違う上下2分割ボックスカルバートを無事に21基布設完了しました。 S字カーブで布設するのが非常に難しく、設置基準高の制約もとても厳しい中で、精度の高い施工が出来て一安心しました。 これも3Dモデルで現場を管理していたのがとても大きかったと思います。 ちなみに今回曾澤高圧コンクリート㈱の製品を布設したのですが、NETISにも登録されている自己治癒コンクリートで作られたボックスカルバートです。 バクテリアが配合されているコンクリート2次製品で、クラックが入ってしまってもバクテリアの働きで勝手に直るようです。 | |
09月23日:【現場 Report】既設下水道管撤去【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 今週から歩道部にある既設下水道管の撤去を行っています。 設計図面を見ると昭和43年に施工された下水道管です。 50年以上もお役目ご苦労様でした。 晴れて気温が低い日は夜空がとてもきれいです。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 秋の交通安全運動もはじまりました。 作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 来週後半から菊水上町に移動して作業予定です。 来週も安全第一でがんばります! | |
09月16日:【現場 Report】取付管布設替え、ボーリング調査【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 今週は取付管の布設替えとボーリング(ゲームではありません)による調査を行いました。 国道12号の歩道には埋設物(ガス、水道、通信ケーブル、下水)がひしめいており、これらの近くは損傷を防ぐため人力で掘っています。 掘り上がれば、その間を縫うように管を布設。大変でしたが、上手くいきました!! ボーリング調査では、深いところにあるガス管位置を調査しました。 また、土質と地下水の調査も行いました。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 明日からの3連休中は台風も近づくようです。 来週も安全第一でがんばります! | |
09月16日:【研究・開発】令和4年度 土木学会 全国大会において研究発表(9/15 ~ 9/16) | ||
>> | 「文明化された社会」をこえてー土木學のめざすもの。第77回 年次学術講演会が京都大学吉田キャンパスにおいて開催。「 CPP( Construction Process Profiling )による 施工プロセスの特徴点自動抽出の試み」と題して、発表させていただきました(座長:新居 和展氏)。Training DATA の取り扱い、施工空間移動時の AI 対応可否など、今後の研究を進める上での貴重なご意見、ご質問をいただくことができました。 | |
09月13日:【表彰・授章】さっぽろまちづくりスマイル企業表彰 | ||
>> | 2019年に「さっぽろまちづくりスマイル企業」として活動を開始して、2020年4月さっぽろまちづくりスマイル企業認定を受けました。 この度、3年継続年間10活動以上の活動が認められ、市民文化局長より表彰状を授与されました。今後も活動が継続できるよう会社、現場事業所一丸となり計画的に活動をしてまいります。 | |
09月12日:【現場 Report】クラックバスター投入! | ||
>> | クッラク抑制のためにクラックバスターを練り混ぜたコンクリートを打設しました。 雨水拡充管の上は梁コンクリート(鉄筋コンクリート)を施工したので、コンクリートの弱点である曲げ強度を鉄筋が補っているのですが、基礎コンクリートの上に1基20t以上もあるボックスカルバートを21基も設置するので、無筋コンクリートだとクラックが入りやすいんじゃないかという不安から、創意工夫で提案させて頂きました。 ポリプロピレン製の繊維でコンクリートの水分も吸収しないので、スランプに影響しません。 繊維が毛羽立ってしまうので少し均しづらいですが、不可視部分のコンクリートのクラック抑制にはオススメです。 | |
09月10日:【現場 Report】管路1スパン&マンホール1箇所完了【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 今週8日は白露(はくろ)。 夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が降りはじめる頃だそうです。 ここ数日、深夜は現場事務所の暖房をONしたいところですが、かぜをひかない程度にOFFで粘ろうと思います(・・;) 雨や強風で作業中止になったりもしましたが Φ400鉄筋コンクリート管 約40mの布設と マンホール1箇所 完了しました。 仮の白線も引きました。 昨夜は十五夜の一日前、月がきれいに見えました。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いいたします。 来週も安全第一でがんばります! | |
09月09日:【地域貢献】アダプト 2022.09 | ||
>> | 秋晴れの晴天の下9月度の活動を実施しました。ここのところ日中の気温が27、28℃になり、活動中も汗ばむくらいでした。来週14日から4日間程度平年より2、3℃高い日が続くようです。「体調管理はしっかりと」 今週初めに通過した台風11号のせいでしょうか? 生活道路には生活ごみが多くみられました。 先月に紹介しました「ど根性ラベンダー」今月も元気に花を咲かせていました。 | |
09月02日:【防災・減災】R4年度 札幌市中央区防災訓練「緊急輸送道路被害調査」 に参加 | ||
>> | 札幌市中央区災害防止協力会と中央区土木センター合同。「中央区地震発生時緊急対応マニュアル」にもとづいて当社の担当路線(主要市道旭山公園米里線:南9西1~西11)の被害調査を実践。防災s NET をベースとしたスマートフォンによる現地報告フローやその良否を検証することが目的。また、幹事会社として Zoom を介した対策本部とのリモート協議にも参加しています。この訓練を通じて防災活動に対する問題点や課題等を見つけ、改善策を考えていきたいと思っています。 | |
09月02日:【現場 Report】少し寒いかも【国道12号下水道新設工事(夜間)】 | ||
>> | 夜は気温20℃を下回ることもあり肌寒いです。 季節の変わり目は体調崩さないよう注意ですね。 当現場では下水道管布設工事の新たな試みとして3次元測量で管布設を行っています。 測量器1台で済み、スマホに計測値が表示されるので誤読もありません。 測量所要時間も短いです(重機の稼働時間も短縮でき、ゼロカーボンの一環に?!) 1台で色んな測量ができるので便利です。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、引き続きご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 今晩も来週も安全第一でがんばります! | |
08月29日:【現場 Report】高精度写真測量を実現! | ||
>> | これまではドローンのGPSデータをSfmソフトで自動解析していたのですが、座標変換する際に現場の座標と合わない事が多い。 その理由はいろいろあるのだが、レーザースキャナーで観測でしたように現場に合う3Dモデリングを行うにはどうしたらよいのか? ターゲットを基準点に設置して撮影しSfmソフトで位置補正をすることで、これが可能になり高精度の写真測量データが出来る。 BOXカルバート設置箇所の床掘が完了したので、設計データと比較してみました。 今回もプロポ画面を録画したので興味のある方はYouTUBEをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=xfaFAxWfevk 高精度の写真測量データと設計データを重ねたものをビューアーと一緒に保存しましたので、こちらも興味のある方は下記URLからダウンロードしてグリグリしてみてくださいね。 | |
08月25日:【研究・開発】「土木の新戦略 ダイバシティ & インクルージョン」に関する講演 | ||
>> | 土木学会新年号座談会招聘者によるオンライン公開報告会が開催(主催:建設 IoT 研究所)。あわせて、最近の取組としてvisualスラム技術、デジタルツインの活用、ACC、生体センサ、3次元CAD~数値解析モデルの自動作成などの技術報告も。D&Iの取組と技術者倫理教育では、日本の文化や土木技術者としての倫理観の共有の大切さを提唱。 | |
08月24日:【現場 Report】管布設工を行っています(夜間)【国道12号下水道新設工事】 | ||
>> | 現在、白石区中央2条7丁目で鉄筋コンクリート管内径400mmの下水道管布設を行っています。 進捗は、ややスローペースですが(苦笑)・・・ あらゆるライフラインが埋まっている国道12号は、それらの移設作業も調整が必要です。 現場では各施工業者が細かい打ち合わせをしながら作業を進めています。 近隣住民のみなさんには作業音等でご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。 また、作業箇所付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 今晩も安全第一でがんばります! | |
08月22日:【現場 Report】施工空間「外」から施工プロセス・プロファイリングは可能なのか? | ||
>> | コンクリート打設においてミキサー車の配車状況から打設量推定は可能ですが、今回は、あえて施工空間ではなく、ミキサー車の待機場所の動きをプロファイリング。待機している場合は、P値は小さく、移動して動き出した時に、大きな値を示しています。施工空間「外」の映像であっても、施工プロセスを抽出することができそうです。『目』の付けどころを変えることは、施工監理の高度化にとって大切なのかも。 【公共建築現場Reportより】 | |
08月18日:【建設DX】ドローンを自動航行させるだけで点群データ・3Dモデルを生成 | ||
>> | 建設現場のドローン「撮影」は、今や普通のお話。今回は、ドローンを自動制御で航行させ、さらに、撮影した写真(画像)から高精度 3Dモデル(1㎠内)を生成したという話題。特筆すべきは、ドローン撮影からBIM/CIM対応の3Dモデル生成までの全処理を自社内で完結させる技術を確立できたこと。今後、4D ビッグデータを適用しながら施工監理高度化へ向けた展開に期待! [ 建設 DX 推進室 成果報告より ] | |
08月12日:【現場 Report】3D 空間 or 現実? ~ サイバーフィジカルシステム(CPS)への序章 | ||
>> | 3Dmodelingが出来るようになるとBIM/CIMは勿論の事、ICT施工も可能になってくるのですが、作成した3D空間と現実を人工衛星で結ぶ?みたいなイメージで、メタバースとは違うけど現場という3D空間で重機を操作してるのと同じです。 マシンガイダンスバックホウのコックピット内を撮影してみました。 ワイプにモニターのアップを流しています。(同じタイミング) バケットの動きと数値の変化を見るとセンチ単位の誤差内で施工出来ている様子がわかりとても面白いです。 | |
08月10日:【地域貢献】アダプト 2022.08 | ||
>> | 第104回全国高等学校野球選手権大会 5日目第一試合北北海道代表旭川大対大阪桐蔭のプレーボールと同時刻、8月度のアダプト活動をスタートしました。昨日の札幌大谷は惜しくも9回サヨナラとなりましたが、旭川大には頑張ってもらいたいです。 今回のごみは「少ないですとは言えない」量でした。 昨年の11月まで投稿してました路上ラベンダーが、同じところに咲いていました。引続き様子を報告していきますので「お楽しみに」 | |
08月08日:【現場 Report】画像解析ソフトの比較 | ||
>> | 前回、オーバーラップ70%・サイドラップ50%・飛行高度30.5mでカメラアングル-90°で撮影した点群データとレーザースキャナーを比較してみましたが、今回はオーバーラップ90%・サイドラップ80%・飛行高度30.5mでカメラアングル-90°と-70°で撮影したものを2種類の画像解析ソフトで処理したものを比べてみました。 どちらも申し分ない精度を確保できたうえ、平面・立面共に綺麗にわかりやすくなりました。 若干「くみき」で処理した方が点群が薄く感じるかなと思いますが、どちらも現場での土量計算や断面計測などの計算処理するにはとても良いデータとなりました。 ギガファイルに2種類の点群データを載せておきました。 同じデータを処理するにもソフトによってこんなに違うんですね。 今回もドローンのプロポ画面を録画したので興味のある方はYouTUBEをご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Ildconz5Wgs ちなみに撮影枚数は647枚でした。 | |
08月04日:【施工監理技術】施工空間内における「運動量」≒「消費エネルギー」を試算する ? | ||
>> | CPP による波形(プロファイル値)は、激しく動けば大きく、逆に、動きが少なければ小さな値を示しています。そうした特性から、一日単位、あるいは時間単位で集計することで、一つの運動量、つまり、現場空間内での消費エネルギーを試算することも可能となるはず。例えば、7/18 ~ 7/22の 5日間(平均値)を比較・検証してみると 0.34 → 0.41 → 0.42 → 0.43 → 0.50 とエネルギー消費量が徐々に高くなっていることがわかります。建設現場における「グリーン・トランスフォーメーション: GX 」に向けた指標が作れるのかもしれませんね。(防災・安全交付金事業 1級河川雁来川改修工事 より) | |
08月03日:【現場 Report】レーザースキャナーと写真測量の比較 | ||
>> | 起工測量で行ったレーザースキャナーでの点群とドローンを使った写真測量での点群との精度比較をしてみました。 イメージ図を見て頂ければわかりやすいと思うが、縦横360度回転しながらレーザーを照射するので、鉛直方向はそこそこ綺麗に表現されるが、平面は帯状の筋みたいになってしまいすき間ができやすい。 一方で写真測量で取得した点群は、オーバーラップ・サイドラップ・飛行高度の影響が大きく、今回試したオーバーラップ70%・サイドラップ50%・飛行高度30.5mでは、平面の点群は申し分ない精度を確保できたが、鉛直方向は使えなくはないが少し苦しい結果となった。 ただ、オルソ画像に関してはそこそこ綺麗な表現が出来るようで、カメラアングルを変えて同じルートを撮影したら陰になる部分も少なく、もっと綺麗な表現が出来ることがわかった。 下記URLにギガファイル便で起工測量時と今回の点群をビューアーで保存してありますので、興味のある方はダウンロードしてグリグリしてみてください。 (ダウンロード期限は本日から7日間です。) | |
08月02日:【現場 Report】札幌市制100周年記念ロゴマット設置【上三滝橋】 | ||
>> | みなさんこ~んに~ちは~!!! 当現場では、今年(2022年)8月で市制施工100周年を迎える札幌市を記念したロゴマークを使用した玄関マットを作成し現場事務所内に設置しました。 「札幌が、もっとはじまる」がキャッチフレーズとなっており、そちらもしっかりと刻ませて頂きました。 札幌市の次の100年を一緒に作っていきましょう! 伊藤☆彡文 | |
08月01日:【現場 Report】暗部閉領域における映像明度の「sensitivity」 | ||
>> | 橋梁下部における鉄筋・型枠設置状況をプロファイリング。吊り足場内は、閉じられた暗い空間となります。照明を使いながら施工することになりますが、「明るさ」に対し、鋭敏に反応したプロファイルが現れます。暗部閉領域における CPP(Construction Process Profiling) の特徴の一つと言えそうです。 【 国庫補助事業 上三滝橋補修工事 より 】 | |
07月29日:【現場 Report】写真測量チャレンジ! | ||
>> | 国土交通省に飛行申請をして許可証が発行されたので、ドローンで写真測量にトライしてみました。 6月20日からドローンの機体登録が義務化され、飛行申請が必要な方法で飛ばすには許可が必要になります。 当現場はDID区域、丘珠空港周辺地域、距離の確保、目視外飛行が申請の必要な項目です。 自動航行の設定:進行方向に沿う・ホバリング撮影・オーバーラップ70%・サイドラップ50%・飛行高度30.5m・0.8cm/1PX 個人の趣味でやっているYouTUBEにプロポ画面を録画した動画をアップしてみましたので、興味のある方はご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=GEvNvllglWs 画像処理ソフトの無料トライアルを利用して撮影した写真を編集し、点群データとオルソ画像を作成してみました。 | |
07月29日:【現場 Report】熱中症対策実施【上三滝橋】 | ||
>> | 7月も終わりを迎える中、北海道では連日の猛暑で、いよいよ夏本番となっております。 本日もWBGT温度が27℃を超え「警戒レベル」となり、熱中症に注意が必要となっております。 当現場では熱中症対策として、作業員の方に飲み物をいつでもキンキンの状態で提供できるように、現場内にクーラーBOX、充電式保冷庫を設置しました。 みなさん熱中症に負けず、引き続き安全作業を心がけましょう!! 最後になりますが、再び全国的に新型コロナウイルスが猛威をふるいはじめ、北海道でも毎日のように感染者数最大を更新する日が続いておりますが、皆さん体調に気を付けて引き続き感染予防対策に努めましょう。 伊藤☆彡文 | |
07月27日:【現場 Report】施工サイクル抽出 ~ 地盤改良マシンの移動という「現象」に Focus | ||
>> | BOX下部改良体施工のプロセスをプロファイリング。ある改良ポイントの地盤改良が完了すると、次の施工ポイントへ移動。その際には、マシン本体が移動することになります。そのプロファイル値を抽出することで、施工サイクルが簡単にわかり、さらに、日々のプロファイルを比較することで「仕事」の順調度もわかりますね。今回、2つの視点からプロファイリングしていますが、もちろん、同時刻に、同様の反応が現れています。 【 防災・安全交付金事業 1級河川雁来川改修工事 より 】 | |
07月25日:【現場 Report】空間をとらえる『視点(H)』を考慮して施工監理の最適化を模索する | ||
>> | 施工状況をとらえる上で、視点は、とても重要。同じ施工状況でも、視点を変えてあげると、見えなかったことが、よりはっきりと見えてきます。建設プロデューサーにとって、どこから、何を、どのように見るべきかを考えることで、日々の施工監理上の「目的・ポイント」が明確になる効果も期待されます。 【 国庫補助事業 上三滝橋補修工事より 】 | |
07月22日:【現場 Report】レーザースキャナーでの3D表現 | ||
>> | 以前レーザースキャナーで観測した点群と3D設計データ(掘削工のみ)を合成したデータです。 興味のある方はダウンロードしてグリグリしてみてください。 (ダウンロード期限:本日から3日間) これにより正確な土量計算が出来るし、現況と設計との対比が見える形で表現されるので、誰にでもわかりやすく現場が見えます。 | |
07月20日:【現場 Report】夏の交通安全運動2022【清田第2幹線水道】 | ||
>> | 夏の交通安全運動2022伴い、当現場でも交通安全啓発運動を実施しました。この運動の重点は、1 「飲酒運転の根絶」2 「バイク・自転車の交通事故防止 」、3 「スピードダウンと全席シートベルト着用」 、4 「子供と高齢者の交通事故防止」となっております。当現場に隣接している羊ヶ丘通りでもかなりのスピードで走行している車両も見受けられます。今日の交通啓発活動で掲げた「交通安全」「スピードダウン」の黄色旗がドライバーの頭の中に残ってくれればと思います。 | |
07月20日:【現場 Report】夏の交通安全運動(上三滝橋補修) | ||
>> | 7/13(水)~7/22(金)までの10日間、『夏の交通安全運動』が始まっています。当作業所でも、例年の交通安全活動に続き、道道真駒内御料札幌線において、今年度も7/20(水)に現場関係者一同にて街頭啓発活動を行いました。当路線でも運動の重点に掲げている、バイク・自転車の交通事故が懸念されるので、通行車両のドライバーさんは、より一層の安全運転にご協力をお願いします。 | |
07月19日:【現場 Report】夏の交通安全運動【雁来川改修】 | ||
>> | 7月13日から22日まで「夏の交通安全運動」です。当現場では本日、国道275号線にて街頭啓発活動を行いました。昨日から新千歳空港では韓国定期便の運航も再開され、行楽地へ出かけることが多くなる季節になりましたが、車を運転する際は事故を起こさないよう十分に気を付け、時間にゆとりを持った行動を心掛けましょう。 | |
07月15日:【環境活動】建設生産プロセスにおけるゼロカーボンへの挑戦 | ||
>> | 札幌市では2050年のあるべき姿として「心豊かにいつまでも安心して暮らせるゼロカーボン都市『環境首都・SAPPRO』」の実現に向け、さまざまな施策に取り組んでおられます。わたしたちも微力ながら、積極的に参画していきたいと考えており、今回、建設現場における新たな施工監理手法を適用するに際してゼロカーボンを実現することができました。詳しくは、現場 Report(防災・安全交付金事業 1級河川雁来川改修工事)をご覧ください。 | |
07月14日:【現場 Report】ゼロカーボンシティ | ||
>> | 札幌市は2020年2月にゼロカーボンシティ宣言をした自治体となりました。 2050年までに札幌市から排出される温室効果ガス排出量をゼロにすることを目指すこととし、今年度の公共工事からゼロカーボンの取り組みが工事評定に明記され評価対象となりました。 そこでいろいろあるゼロカーボンの取り組みの一つとしてCPPカメラの実証実験をしてみました。 なかなか面白いデータが取得できましたよ。 | |
07月11日:【地域貢献】アダプト 2022.07 | ||
>> | じりじりとする日差しの中、7月度の活動を実施。 電車通、南6条通たばこの吸い殻のポイ捨てがいつもより多かったです。「何故でしょうか?」 昨日で札幌は今年5回目の真夏日となり、過去10年間ではなかったとのことです。これから夏本場、マスク着用はつらいですが、コロナ感染対策を続けるしかありません。「水分補給はしっかりと」 | |
07月05日:【現場 Report】カーボンニュートラル | ||
>> | CPPカメラの画面明るさを100%で使用していると、作業終了時のバッテリー残量が8%でした。 外気温の影響もあるようで、気温が高い時も低い時も消耗が激しいようです。 出来るだけ良いデータを取得したいので、作業途中で切れてしまっては意味がない・・・。 そこでソーラーモバイルバッテリーを取り付けてみました。 防水・防塵・耐衝撃でハンドル回して充電も出来るので、災害時に有効利用できます。 これでどれだけの期間充電無しで撮影できるのかサンプリングしてみようと思います。 バッテリー自体コンパクトなのでモバイルバッテリーだけの管理でCPPカメラを固定できるかもしれません。 | |
07月04日:【研究・開発】「モノ」の世界から「コト」の世界へ トランスフォーム | ||
>> | モノづくり産業の一つとして位置付けられる建設業。でも、見方を変えると施工を通じた動的プロセスの積み重ねによってモノができあがっているのが本質。この観点から、これからの建設業へのアプローチ方法としては、「モノ」から「コト」の世界へトランスフォームすることが必要に?モノヅクリが高じて、モノズキ産業と揶揄されないためにも研究・開発に対するテーマ選択の分岐点になるのかもしれません。 | |
06月22日:【現場 Report】【国道12号下水道新設工事】下水道管移設工事を行うことになりました | ||
>> | 7月中旬頃から下図に示す国道12号線の2箇所にて電線共同溝整備に伴う「下水道管の移設工事」を行うことになりました。夜間作業です。(菊水上町1条1丁目の方は10月下旬頃から作業予定です) 大まかな工事の内容は、 車道に新しい下水道管を布設した後、現在歩道下にある下水道管やマンホールを撤去します。 工事は2022年12月下旬に終える予定です。一日も早く工事完了できるよう、安全第一でがんばります。 工事総延長 ΣL=415.51m 1.管渠工(開削)内径300mm L`=96.32m 管渠工(開削)内径400mm L`=40.12m 管渠工(開削)内径450mm L`=40.52m 2.管渠工(撤去)内径300mm L`=218.92m 管渠工(撤去)内径450mm L`=2.13m 3.マンホール工 6箇所 4.取付管及び桝工 11箇所 5.附帯工 一式 6.立坑工 一式 | |
06月20日:【現場 Report】レーザースキャナー | ||
>> | 包括申請をしないとドローンを使った写真測量が出来ない為、レーザースキャナーを使って点群データを取得しました。 取得した現況データと3D設計データを重ねることで、早い段階で完成形が見えると共に、不符合部分の発見や変更案の提案が可能になります。 従来の起工測量より格段に速く正確なデータを取得できることにより、設計数量の照査が簡単です。 3D設計データを貼り付けておいたので皆さんもグリグリしてみてください。 | |
06月13日:【現場 Report】現場が “ 順調 ” であるという「エビデンス」を確保するために(推進工) | ||
>> | 推進工は、推進管を地上から降ろし、ジャッキで押しながら管を布設していくというプロセス。推進中は、微挙動ですが、管を降下させ、所定位置にセットするときに大きな変化を示します。時間別プロファイルでは、21、23、2時台にピークが現れ、3本/日の進捗であることが瞬時に理解。また、キネマティック成分も5日間を時系列的にみると同様の構成分布を示し、相関係数は「0.8」以上。順調に施工していることが簡単に把握できますね。【清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008 より】 | |
06月10日:【地域貢献】アダプト 2022.06 | ||
>> | 6月に入って久しぶりの快晴のなか気持ち良く活動をしました。8日までに20℃にならない肌寒い日々が続きました。51年ぶりのことだそうです。大通公園では3年ぶりのよさこいが、12日のファイナルステージを目指して開催されています。どのチームが優勝するのでしょうか? 来週火曜日14日から16日には、これまた3年ぶりの北海道神宮例大祭(札幌まつり)のみこし渡御や中島公園での露店が出ます。コロナ感染対策をして北海道らしい“この季節”を楽しみましょう。 | |
06月07日:【表彰・授章】「さっぽろ まちづくり スマイル 企業 ’ 22 」認定 | ||
>> | さっぽろ まちづくり スマイル 企業認定制度は、一年度間に一定基準以上のまちづくり活動に積極的に取り組んでいる企業を「さっぽろ まちづくり スマイル 企業」として認定。弊社では、2019年度から活動を開始し、昨年度(2021)のスマイル活動ポイントは、14 活動。本社と建設現場が一丸となって積極的に取り組んで行こう!と決意を新たにしたところです。 | |
06月03日:【現場 Report】3D空間へようこそ! | ||
>> | BIM/CIMに向けた取り組みとして、まずは3次元設計データを作成しました。 これにより、誰もがイメージしやすい完成形が見えると共に、変な箇所が無いか早期に確認できます。 まだ取り組み始めてから間もないので、細かい部分まで完璧にとはいかないですが、従来の2次元図面よりはるかにわかりやすいと思います。 今度は現場の現況データを取得し、設計データと重ね合わせ、整合性を確認する作業になりますが、それはまたの機会ということで・・・。 HTMLで載せておきましたので、皆さんも設計データという3D空間内でグリグリしちゃってください。 | |
06月03日:【現場 Report】清田第2幹線新設工事その12 現場より ~「かわら版No8」 | ||
>> | 現場安全掲示板へ「かわら版№8」を掲示しました。御覧ください。 | |
06月02日:【安全・安心】Digital Signage で作業予定や進捗状況を掲示してみる | ||
>> | 近隣住民の皆様へお知らせする「週間作業予定」と地上からは見えない推進管の「進捗状況」を掲示中。作業予定を電光掲示板で表示すると、夜間では視認性抜群!最近のデジタルサイネージは、データ加工の自由度が格段にアップしているので、屋外の大型画面による「広告」にとどまらない広がりと深みが、ありそうです。 【 清田第2幹線新設工事その12より 】 | |
05月25日:【建設DX】第4回 建設・測量 生産性向上展(CSPI-EXPO) | ||
>> | 第4回 建設・測量 生産性向上展(CSPI-EXPO)~ 次世代を担う最先端技術が一堂に ~ が幕張メッセにおいて開催。過去最大となる325社、1,800ブースが出展し、日々進化している建設生産システムのデジタル化やロボット技術の最前線を体験。建設 IoT 研究所ブースでは、これまで開発してきた CPP 、CTUBE や CPPIC を含めた 官民研究開発投資拡大プログラム(Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM:PRISM(プリズム))の研究成果について紹介していただきました。 | |
05月25日:【現場 Report】掘進機の現在位置 ~ 350 R の曲線部を進行中! | ||
>> | 日中の気温は26℃と夏日となりましたが、現在13℃で少し肌寒い気温となってます。順調に推進作業をおこなっています。推進機の到達立坑までの線形は350Rの曲線を進んで行きます。現在掘進機位置は発進立坑より約50m。明日からは立坑より推進機がみえなくなって来ます。スタッフの伊藤君は夜間勤務頑張ってます!! | |
05月20日:【安全・安心】『新たな視線で危険予知 しっかり守って 目指せ! ゼロ災職場』 | ||
>> | 2022年度の《安全衛生スローガン》は、『新たな視線で危険予知 しっかり守って目指せ! ゼロ災職場』。北海道神宮での安全祈願を終えたあと、全社安全大会を開催しました。今年度も無災害を継続していく決意です。 | |
05月19日:【現場 Report】プロファイルの相対的な PEAK 値だけをみていては、ダメな場合が。 | ||
>> | ボックスカルバートの布設状況を解析。相対的なピーク値をとらえることでボックスカルバートを布設している時間がわかるのですが、そのサイクルタイムをしっかりと検証する必要があります。今回の場合、ピーク④~⑤の布設サイクルが極端に短いので、よくよくみてみると、「やり直し」をしていることがわかります。プロファイルをみることで「変だな?」と気付けることと、エビデンスとしての映像があればこそ、的確な施工監理の「目」を得られるようです。 | |
05月13日:【現場 Report】初期掘進~出発進行!! | ||
>> | 推進設備敷地内の八重桜は、まさに満開となって咲き乱れて来ました。この桜の木は近隣住民が植樹された大切な木です。 5月9日に推進機搬入、鏡切完了後、只今初期推進作業をしています。今のところ問題なく推進機及び推進設備は稼働しています。異常がなければ本推進となっていきます。推進延長L=254.1m何事もなく到達することを祈ります・・・ | |
05月12日:【研究・開発】『中小建設業のAI化による生産性改革の提言~書類削減の試行~』 | ||
>> | 令和3年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」阿部建設コンソーシアム成果報告会が開催されました。テーマは、『中小建設業のAI化による生産性改革の提言~書類削減の試行~』。As-Planned と As-build におけるCIM連携、動画により事務的作業量が33.6%削減など、2024年4月から建設業の労働時間の上限規制、全ての詳細設計・工事でBIM/CIMの原則適用といった将来的な施策を見据えた報告会でした。 | |
05月10日:【地域貢献】アダプト 2022.05 | ||
>> | 春のゴールデンウイークが終わり、初夏を思わせる晴天の中5月度の活動を実施しました。ごみの量は4月度よりも少ないようですが、たばこの吸い殻は いまだなくなりません。「悲しいなぁ・・・」 沿道は桜から次の花ライラックの花が咲き始めています。 紫色のライラックの花言葉「恋の芽生え」いい季節を迎えましょう。 | |
05月06日:【現場 Report】清田第2幹線新設工事その12 現場より ~「かわら版No7」 | ||
>> | 現場安全掲示板へ「かわら版№7」を掲示しました。御覧ください。 | |
04月27日:【現場 Report】鋼矢板打ち込み状況 ~ 近接撮影と遠景撮影 | ||
>> | 鋼矢板打ち込み状況のプロファイリングを試みてみました。打設位置が移動するフレームでは、大きな値を示し、その時刻をカウントすることにより打設回数などを把握することも可能に。クローズアップ撮影すると顕著に高い値の波形となって現れ、時間毎のP値の動的成分をみても構成比の違いは明らか。施工監理上、どのような動きをキャッチすべきか目的に応じて、一日一日の撮影位置を考慮すると求めたいプロファイル結果が得られそうです。 | |
04月21日:【現場 Report】地盤改良-薬液注入工における特徴的なプロファイル | ||
>> | 到達立坑部の薬液注入工。3setで、周囲 52本、底盤 29本、坑口 11本を 1ヶ月近くにわたりコツコツと実施し、去る4月14日に無事に完了。薬液注入工は、特徴的なプロファイルを示しますので、監理がしやすい施工と言えるかも。上下動を繰り返すことから「のこぎり型」のプロファイルが現れます。これからプラント、設備を準備して、いよいよ推進工始動! 【清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008より】 | |
04月19日:【現場 Report】春の交通安全運動2022【清田第2水道】 | ||
>> | つい最近芽吹いたフキノトウは花を咲かせて、春も着実に進んでるようです。昨日は、雨模様で寒い日でしたが今日は気持ちの良い快晴となりました。4月6日より春の交通安全運動2022が始まりました。そこで当現場で於いて交通安全啓発運動を実施しました。早朝、本社より大庭部長も参加頂きました。北海道地域重点は「スピードダウンと全席シートベルト着用」になっております。 当現場の神田所長は「工事関係車両に交通ルールの遵守を働きかけ、工事完了まで交通災害ゼロを達成したい」と強い決意を述べていました。 | |
04月11日:【地域貢献】2022年度 アダプト活動開始! 2022.04 | ||
>> | 「アダプト活動14年目活動開始」気温12、3℃気持ちの良いなか今年初めての活動。 雪もすっかり解け、隠れていたたばこの吸い殻、マスク、手袋等を拾い集めました。これから毎月活動していきますのでよろしくお願いします。 | |
04月08日:【地域貢献】社会福祉協議会から「福祉除雪」活動に対する感謝状 | ||
>> | 社会福祉協議会から郵送で札幌市より3月30日付きで、昨年度12月~3月に実施した福祉除雪活動への「感謝状」が届きました。 除雪活動回数は17回でしたが、大雪の日が数回とあり4人での活動日がありました。でも4月に入って気温が上がると雪は解け桜が咲くころに近づいています。 | |
04月04日:【地域貢献】二条小学校入学式前清掃 2022 | ||
>> | 中央区災害防止協力会の一員として4月6日に行われる入学式前の清掃活動を3月28日の雪割作業に続き実施しました。 活動前には新しく二条小学校に着任された佐藤校長先生のご挨拶を頂き活動に入りました。 なかなか収まらないコロナ過でありますが、明後日の「ピカピカのランドセルを背負った新一年生」通学して来るのを楽しみにしています。 | |
04月01日:【現場 Report】清田第2幹線新設工事その12 現場より ~「かわら版No5」 | ||
>> | 現場安全掲示板へ「かわら版No5」を掲示しました。御覧ください。 | |
03月31日:【現場 Report】一日の動きをフォーカスした範囲を対象に比較してみる | ||
>> | 建築現場の基礎工事の動きをプロファイリング。日毎のフォーカス部を対象に相関図を描くだけで、現場動態の類似性を簡単に把握可能に。5分や15分といった平均値をもとに検証するのも一つの方法ですね。今回の事例では、地中部(F1)の動きの相関が高そうです。 | |
03月31日:【現場 Report】発進立坑内定点カメラ設置 | ||
>> | 発進立坑内に昇降階段、踊り場が設置されました。ようやく立坑内部にカメラを設置できるようになりました。万が一カメラが外れて落ちると危険なので落下防止ワイヤー取付ました。これで落下対策は万全です。ただ、作業終了後カメラ回収タイミングが遅くなると、覆工板が閉じてしまい、カメラを回収し損なってしまうので気が抜けません。 | |
03月31日:【現場 Report】発進立坑近隣の振動調査 | ||
>> | 発進立坑から厚別川を挟んで約60m付近で振動調査を行いました。 昼間は覆工板を通行する一般車両による振動、夜間は発進立坑の施工時の振動を調査しました。 | |
03月29日:【現場 Report】発進立坑掘削とボーリング柱状図比較 | ||
>> | 例年にない大雪だった冬もようやく雪解けを迎え、春を感じさせる陽気になって来ました。2月上旬から施工が始まった発進立坑はライナープレート24段(h=12.9m)のうち20段目まで施工完了しました。 ライナープレート1段目~14段目付近までは砂礫層でしたが、15段目以降は火山灰層に変わり固くなり小型バックホウによる掘削作業も時間がかかるようになりました。ボーリング柱状図では推進部でのN値は50で硬い地盤です。 推進機は、この火山灰層を掘進して行きます。 | |
03月28日:【地域貢献】二条小学校周辺における入学式前の雪割ボランティア | ||
>> | 二条小学校入学式前の清掃活動は4/4に実施する予定でいますが、今年は例年にない降雪があるため1週間前の今日、学校周りの歩道に残っている雪割作業をしました。清掃日には歩道上の雪もなくなり、例年通の清掃活動を実施します。 | |
03月25日:【現場 Report】遠隔臨場による材料検収の実施 | ||
>> | 先日、水道管と推進管の材料検収を苫小牧で行いました。 当現場は「遠隔臨場に関する試行工事」の対象工事という事で、今回コラボレーションツール「Microsoft Teams」を使用して、現場監督員さんとリモート通信により各箇所寸法、及び外観状態を御確認頂きました。 前日に降った雪が解けて地面がびちゃびちゃで足元が悪く、風も強かった為スマホ片手に通信しながら歩くのはとても大変でヘトヘトになりましたが、水道管・推進管共に監督さんによる確認のもと、特に問題もなく終える事が出来ました。 | |
03月22日:【現場 Report】「違う」動きをしていることのエビデンスを確保するには。 | ||
>> | 建築現場の基礎部(地中部)整備の状況をプロファイリング。地中部と地上部をフォーカスして、それぞれのプロファイルについて相関解析をしてあげると無相関という結果に。つまり、異なる動きをしているか否かは、波形をみればすぐに理解できますが、ちょっとした解析をしてあげるだけで、「違う」ことを証明できそうです。EBPM(Evidence-Based Policy Making)実現のためには、重要な解析プロセスですね。 | |
03月16日:【現場 Report】コンクリート打設 ~ 施工サイクルの抽出を試みる | ||
>> | コンクリート打設状況をプロファイリング。今回の施工範囲では、奥側から手前に移動しながら打設を何度か繰り返しているようです。そこでCPP(Construction Process Profiling)を実行すると波形の谷~谷が、一つの層の打設サイクルであることがわかります。それぞれの打設層における波形を比較したり、サイクルタイムを抽出できるので施工監理上の指標や基準なども作成できそうですね。 | |
03月14日:【研究・開発】施工監理支援へのアプローチ ~ 「画像」の類似性と「映像」の類似性 2 | ||
>> | 画像と映像の決定的な違いは、「時間」的なコンポーネントの有無。あるシーンで同じ画像が現出(Fig.1)しても、プロセスが同じであるとは言えません(Fig.2)。特に、施工中におけるプロセスの理解、把握が重要なポイントとなる施工監理を支援するには、写真ではなく映像を比較、活用することが格段に有効であることは明白。ある時点の結果ではなく、結果に至るプロセスを比較評価する考え方が必要なのかもしれませんね。 | |
03月10日:【現場 Report】「あれ、変だぞ?」と気付くために ~ 特異点の抽出 | ||
>> | 昼休みって、現場は休止しているはず。でも、動きを検知したのなら変だなぁと思う「気付き」を誘発することに。今回の現場では、昼休み中ですが、少しだけクレーンを移動させたようです。施工監理だけでなく安全対策にとって、「想定外」の動きをとらえることは、とても大切なことですね。 | |
03月09日:【現場 Report】「部分」と「全体」~ 単純な左・右フレーム分割で解析 | ||
>> | 建設現場における「全体」の動きと「部分」的な動きについてのレポート。単純にフレームを左右に分割したプロファイルと全体プロファイルを比較してみます。全体の動きにおいて左・右どちらが優位性をもって稼働しているのかが簡単に判別できますので、日々の施工監理において、所長さんが当然のように行っている「みる」、「思考する:わかる」、「決める」、「行動」の思考モデルをAIが代替してくれそうです。 【 清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008より 】 | |
03月03日:【現場 Report】施工空間に「 INVADER 」が現れると検知できるの? | ||
>> | 本日は、竣工検査の日。無事に合格!することができました。長い間、協力会社さんの絶大なるお力添えや地域の方々の温かいご支援をいただき、無事故で竣工させていただくことができました。誠にありがとうございました。さて、オマケに少しだけ解析を ~ 施工は既に終わっているので、施工空間には、何も動きがないはずなのにAIプロファイリングでは何やら波形に変化が。これは、立会検査のためにお越しいただいた検査官の動きをとらえたもの。施工プロセスだけでなく空間上のあらゆる現象をとらえることができるのが CPP の特徴。時間もセットなので「時空間」の現象と言うのが正確かもしれませんね。 【 道道真駒内御料札幌線(真駒内346番5地先ほか)法面整備ほか工事 からのレポートでした 】 | |
03月02日:【現場 Report】清田第2幹線新設工事その12 現場より ~「かわら版No5」 | ||
>> | 現場安全掲示板へ「かわら版№5」を掲示しました。御覧ください。 | |
03月01日:【現場 Report】性能の異なるカメラで同じ空間をプロファイリングすると | ||
>> | 性能が異なるカメラであっても同一の施工状況を撮影している場合に、波形がどのようになるのかを検証。今回のレポートは、性能(画素数、光感度、フレームレートなど)だけでなく、カメラの撮像範囲も異なるケースでの試行実験ですが、フォーカスをかけて同一範囲になるようにセット。プロファイル値は、微妙な差異がみられるもののノーマライズしてあげれば、トレンドは、同じと考えて良さそうです(相関係数 R =0.92)。カメラの選択に迷うことなく CPP は、正確な答えを導き出してくれるようです。本日は、施工については、全て完了し、片付けに入っているところです。麗らかなる「春」は近し! 【 道道真駒内御料札幌線(真駒内346番5地先ほか)法面整備ほか工事より 】 | |
02月28日:【現場 Report】河川護岸工事における「人」と「機械」の動的関係性を表現する | ||
>> | 河川敷における護岸工事において人と機械の時系列的な関連性をプロファイリング。各オブジェクトの稼働優位性を検討する場合、3Dで単純に表現することもできそうです。スマートフォンを現場に設置するだけで簡単に施工状況をリモートセンシング(SPRS: Smart Phone Remote Sensing )できる時代になってきました。 | |
02月25日:【現場 Report】「植生基材吹付工」の動きをプロファイリング | ||
>> | 植生基材吹付工の動きをとらえてみました。法面の上部から下部へ順に吹き付けながら、再度、吹付エリアを右側へと移動していきながら繰り返していきます。規則的な動きとなるため綺麗にプロファイリングされています。空間的には、手前側(シューティングポイントに近接)の動きほど、プロファイルの値は、高くなることから一つの吹付エリアが終わった時点、つまり、法面下部での動きが吹付サイクルの終点であると判別できそうです。【道道真駒内御料札幌線(真駒内346番5地先ほか)法面整備ほか工事 より】 | |
02月25日:【建設DX】建設 DX 推進に向けたフレームワーク | ||
>> | プロセス分析のフレームワークの一つに、PDCA がありますが、うまく機能していないことも。原因は、外部・内部環境の変化が影響しているのですが「変化」を同定できなければ、機能不全に。そんな時、OODA ループの導入が一つの解決策になるのかも。リーンマネジメントとの相性も良さそうですが、まずは、よくプロセスを「みる」こと。建設 DX 推進に向けて、知識モデルとのコネクト・メソッドも興味深いテーマになりそうです。 | |
02月24日:【現場 Report】微小な変化を映像解析AIでとらえてみる。 | ||
>> | 一面真っ白な銀世界。でも、自然環境のもとでは、微小な変化が時々刻々と起きているようです。今回は、施工状況ではなく積雪下の法面の挙動をターゲットとして CPP を試行。人間の「目」によって写真をみただけでは、何も変化はないように感じますが、AIを使うと法面におけるわずかな「雪」の変化を簡単に抽出できています。今後、8K 120fps や 16K 60fps のような超ハイエンド高精細カメラによって、地すべりや斜面崩壊などの地表面の微細な動きをとらえ安全対策に活かせる日が来るかもしれませんね。【道道真駒内御料札幌線(真駒内346番5地先ほか)法面整備ほか工事】からのレポートでした。 | |
02月24日:【施工監理技術】新しい「言葉」が施工監理に必要?~ LX( Language transformation ) | ||
>> | 「現場はどうなの?」と聞かれたら、現場所長さんは、「順調です!」と答える。建設の世界で交わされる何気ない日常的な会話。でも、順調であることの理由をきちんと説明するには、長々とした文章、写真や図表を使いながら必死に資料づくり?働き方改革への道は険しそうですが、もしも現場の状況を単純な「数値」で表現できたなら・・・。これからの施工監理のためには、新たな「言語」へ TRANSFORM する必要があるのかも? | |
02月22日:【地域貢献】福祉除雪 2022年2月 「17回目」活動 | ||
>> | 今日の福祉除雪は、4人で膝上まである雪を除雪。昨日今日も2週間前同様JR、一部路線バスの運休となる雪降りです。2週間前の 1 m を超す積雪から 80 cm 台になり、「これから春に向かうかな」と思っていたところ、また 1 m 20 cm 超えです。「もう勘弁してぇ~」 | |
02月22日:【現場 Report】建設現場の映像から気象予測モデルを構築? | ||
>> | ボランティア活動の「福祉除雪」は、今期17回目の出動。現場の方も大雪に見舞われ大変な思いをしています。チラつくような雪であっても鋭敏にプロファイルに影響を与えていたり、吹雪の中、少しだけ日が差すような現象もとらえることができそうです。歴史的?な「大雪」という気象条件から様々な解析を加えていくと、気象予測を行うためのAIモデルを構築できるような予感がしてきました。 今回は、2つの現場からの仲良しレポートでした。 【清田第2幹線耐震化工事その12 & 道道真駒内御料札幌線法面整備】 | |
02月21日:【現場 Report】i -Construction の限界?「 AI-Construction 」の世界へ トランスフォーム? | ||
>> | 建設の世界は広範な分野に拡がっており、多岐に渡るシーンが毎日得られます。今回は、建築現場のプロファイリングを試行してみました。狭小空間である屋内での施工なのですが、各日のプロファイルを比較すると非常に相関が高くてびっくり。実際には、目まぐるしく作業者が動いているのに、サイクリックで規則正しく作業をしていることが明らかに。運動学的成分分析(KINEMATIC Component Analysis)でも類似の成分構成を示しています。このような狭小空間では、ドローンを飛ばしたり、点群データで施工監理するのは、難しいのかもしれません。ICT土工だけが「 i-Construction 」ではないということを示唆しており、広い視野から「建設」を見つめていく必要がありそうですね。 | |
02月21日:【研究・開発】「施工中」における生産性向上とは? | ||
>> | 生産性向上は、喫緊の課題ですが、施工「中」における生産性を考える場合には、「リスク=事故・災害」が最大限配慮すべき事項となります。生産性向上だけを目指すのではなく、リスクを如何に低減させるかといった点を両立させる視点が重要なポイント。CPPでは、施工空間内の運動量(激しさ:穏やかさ/Wild:Mild)が算出されるので、どうやらリスク推計値としてのインデックス(INDEX)を導出できそうですね。 | |
02月18日:【施工監理技術】「 建築 」現場におけるプロファイリング | ||
>> | 建築の現場は、実に多くの工種から構成されており、定点観測では、施工状況を把握するのは、困難 ? 特に、狭い空間内での作業や複数の業者さんが入り交じり、輻輳しながら仕事を進めていくようなシーンがたくさん。プロファイリングのために映像を取得するには、スマートフォンなど機動性、可搬性に優れた「カメラ」が、きっと役立つことでしょう。建築以外にも、電気,ガス,上下水道,電話,交通,物流,通信・・・ライフラインを守るために CPP(Construction Process Profiling) が活躍するステージは、まだまだ、拡がりそうです。 | |
02月18日:【現場 Report】ホワイトイルミネーションによる交通安全啓発運動 | ||
>> | 今季は例年にない大雪となり、深夜でも頻繁に排雪運搬ダンプが通行しています。毎日不眠不休で除排雪の作業されている方々お疲れ様です。 かなりスピードをだしている車両も見受けられ、路面凍結している中での走行は大変危険です。ということでドライバーにスピードダウンを呼びかけ、交通事故を防止しようという趣旨でホワイトイルミネーションによる交通安全啓発活動を行いました。 アイスキャンドル作成担当をした現場スタッフは、折角夜作った氷が昼に溶けてしまうので悪戦苦闘していましたが、何とか実施予定日に間に合うことができたみたいです。 現場は発進立坑の掘削土留作業を行っています。安全第一で頑張ります。 | |
02月17日:【現場 Report】ボックスカルバートの布設状況をAI解析 | ||
>> | ボックスカルバート布設状況をプロファイリング。ボックスを吊り降ろし、所定位置に設置する「シーン」を AI で自動抽出してみます。全体の動き(波形=プロファイル)としては、激しく変動しているのですが、自動抽出された吊り降ろすシーンは、プロファイル値が大きな値を示し、抽出結果を「教えて」くれるのです。この算出値をもとに、エビデンスを有した映像により AAR(After Action Review) してあげると簡単にボックスの布設数をカウントできるだけでなく、一つ一つのボックス布設時間の間隔もわかるので、「吊り降ろして、設置する」という一見、単純と思われる施工プロセスの生産性指標の算出もすぐできますね! | |
02月14日:【現場 Report】機械車両別稼働状況のクラスタリング | ||
>> | セミシールドマシンの発進立坑掘削が進められていますが、施工上の「時空間」としては、機械車両以外にも作業員や警備員の動き、一般通行車両などが通過するため複雑なプロファイルを示しています。そこで、今回は、バックホウとユニックにターゲットを絞って数値的にAI解析を行うと車種別のプロファイルが現出。クラスタリングも可能のようです。さらに、バックホウがどこ(撮像範囲内の近接部 or 遠方部)で作業をしているのかも時系列的に判別できそうですので適正な重機等配置計画への援用も射程範囲に入ってきそうです ~ 清田第2幹線耐震化工事その12№9-0008からのレポートでした。 | |
02月10日:【地域貢献】冬のまちづくり ~ 二条小学校スノーキャンドル台製作! | ||
>> | 毎年、春に行っている札幌市立二条小学校の入学式前清掃活動。そのご縁で小学校のPTA「お父さん委員会」からスノーキャンドル台製作の協力依頼がありました。2月3日に製作は完了したのですが、5日、6日には記録的な大雪に。開催を心配していたのですが、10日には、無事にスノーキャンドルが点灯!ほのかな優しい灯りに、癒されました。 | |
02月09日:【現場 Report】積ブロック工の施工状況をプロファイリング | ||
>> | 積ブロック工をCPP(Construction Process Profiling)してみました。一日のプロセスをオーバーレイ図で単純比較してみると、似たような波形が現出。そこで、相関解析を試みると相関係数が 0.78 となり、とても高い相関がみられました。積ブロックの作業が、サイクリックで効率的に行われていることがわかります。さらに、キネマティック成分分析では、31日(10・11段目)の方が 0.22 から 0.28 と高くなっていますが、設置段数が上昇するほど、動きが激しく(動きやすく)なっていることを示しているようです ~ 道道真駒内御料札幌線(真駒内346番5地先ほか)法面整備ほか工事より | |
02月09日:【現場 Report】覆工板設置 | ||
>> | 2月初旬は1年で最も寒いころですが、それでも「立春」。春の日差しを浴びれば車道の雪は解けてしまうようです。 2月1日から覆工板設置作業を開始して2月7日に完了しました。車道の舗装路盤は約70cm凍結が入っておりブレーカーで取り壊しながらの掘削でした。やはり冬場の工事は夏場の施工みたいにはいきません。 昨夜から発進立坑の掘削始まりました。安全第一で頑張ります。 | |
02月07日:【地域貢献】福祉除雪 2022.02 15回目活動 | ||
>> | 昨日2/6は、午後2時までの24時間降雪量が60cmに達し、1999年の統計開始以降最多になり、今朝からJR、路線バス運行見合わせの日の中での15回目活動でした。降り積もった雪の置き場は背丈くらいになり、思うように除雪ができない状態です。「雪が降らない日々が続くこと」を願っています。 | |
02月04日:【現場 Report】覆工板の設置状況をプロファイリング | ||
>> | 発進立坑部の地盤改良(薬液注入)作業も終わり、立坑掘削作業へ。車道を解放するため、まずは覆工板設置作業をはじめています。機械車両と働く人の動きのバランスをプロファイリング。時間帯別に作業内容を区分でき、稼働バランスを簡単に判断できそうです。 【清田第2幹線新設工事その12 より】 | |
02月02日:【現場 Report】清田第2幹線新設工事その12 現場より ~「かわら版No4」 | ||
>> | 安全掲示板へ「かわら版No4」を掲示しました。御覧ください。 | |
01月31日:【建設DX】PRISM 公開見学会 ~監理技術者の負担軽減と生産性改革~ | ||
>> | 令和3年度 国土交通省 「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」として阿部建設コンソーシアム公開見学会 ~監理技術者の負担軽減と生産性改革~が開催。立命館大学 善本哲夫 教授によるリーンマネジメントを建設業へどのように導入すべきかといった話題を含め、映像活用を中心にさまざまな研究成果が報告されていました。 | |
01月30日:【研究・開発】令和3年度 年次技術研究発表会 土木学会北海道支部 | ||
>> | 令和3年度 年次技術研究発表会において「CPP( Construction Process Profiling )による施工監理データプラットフォームの構築」と題して、論文発表をさせたいただきました。北海道大学 大学院工学研究院 先端モビリティ工学研究室 高橋 翔 准教授に座長を務めていただいたセッションでしたが、 AI 活用及び今後のビッグデータ化に対する留意事項など貴重なご意見をいただくことができました。 | |
01月27日:【現場 Report】ICTの施工精度について | ||
>> | 法面整形が完了したので3Dスキャナーで出来形を観測しました。 着工前と掘削及び法面整形完了後とでは随分変わったのがわかると思います。 当現場は掘削土量V=約15000m3 法面整形A=約3500m2をICTで行いました。 ICT施工を行った場合には管理基準が線(断面)管理から面管理に変わるので従来より高い精度を求められます。 マシンガイダンスについてはオペレーターの熟練度も影響します。 3枚目のヒートマップを見ればよくわかると思いますが、およそ99%が管理基準値の80%以内およそ92%が50%以内で仕上がっています。 掘削土量については+1.4%の誤差で搬出完了しました。 3Dデータを作成しICT施工を行うことによって精度の高い施工を出来ることが今回証明できたと思います。 | |
01月21日:【現場 Report】コンクリート打設の時間的生産性効率を試算してみる | ||
>> | 小口止コンクリート打設状況をプロファイリング。左・右岸を別日施工で行っていますが、それぞれ打設開始から養生するまでを解析してみると、冬期であるにもかかわらず、なんと右岸側施工では生産効率を 2 倍に向上させていることがわかります。土木は、段取り八分。初回打設の経験を踏まえ、周到な事前準備のおかげで達成できた生産性向上ということでしょう。 【道道真駒内御料札幌線(真駒内346番5地先ほか)法面整備ほか工事】より | |
01月20日:【品質向上】PRISM 成果報告会『ダイバーシティ&インクルージョン』 | ||
>> | 令和3年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト~技術 2 :品質管理の高度化等を図る技術」の成果報告会が開催。 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の効用や道路維持事業における CIM 化への期待といった大変興味深い報告会でした。CIM におけるタイムラプス映像活用にも触れられており、研究中の CPP と関連性がとても高いようです。今後に期待ですね。 | |
01月18日:【研究・開発】施工監理支援のためのアプローチ ~ 「画像」の類似性と「映像」の類似性 1 | ||
>> | 似ている画像を見つけ出すことは、1:1の一対比較で可能となりますが、似ている映像(連続する画像=シーン)を見つけ出すことは、N:N の比較となり、アルゴリズムは、ヒトヒネリが必要に。施工状況の類似性は、連続する動的挙動、つまり、映像で表現されたシーンの「類似性」の有・無といった点からのアプローチが求められるのかも。現在、研究中の施工プロセスにDNA解析の考え方を適用する手法をブラッシュアップしていきたいと考えています。 | |
01月18日:【現場 Report】カメラにマフラー!? | ||
>> | 今朝の真駒内は昨日の放射冷却現象の影響でマイナス15℃でした。 ここまで気温が低いとカメラバッテリーの温度低下でエラーが起き自動で切断してしまいます。 撮影時間も短くバッテリーの消耗も早いです。 そこでバッテリー部分にウエスを巻いて少しでも温度低下を防ぐと共に外部バッテリーを接続して長時間撮影出来るように工夫しました。 | |
01月12日:【地域貢献】福祉除雪 2022.01 5回目活動 | ||
>> | 今年度5回目の活動。正月は気温が低く真冬日の日々が続きましたが、年前同様40cm近い、重たく湿った雪が昨夜から降りました。すっかり町並みは変わり、乗用車同士がすれ違うことができないくらいの道幅となってしまいました。雪山が高く、車両、通行者が確認しづらい状態です。「交通事故には注意」 | |
01月07日:【現場 Report】融雪剤散布機出動!! | ||
>> | 只今の気温は氷点下18℃になってます。凍てつく寒さの中、発進立坑部の薬液注入作業です。 路面状況はブラックアイスバーン。深夜も排雪ダンプの往来が多くなってます。現場規制区間でのスリップ防止対策として散布機を使用して融雪剤散布を行いました。散布幅を3m、6mと調節出来るようになってます。散布面積が広い場所にはムラなく散布出来て最適です。通行車両はスピードダウンで走行お願いします。 | |
01月06日:【現場 Report】清田第2幹線新設工事その12 現場より ~「かわら版No3」 | ||
>> | 現場安全掲示板へ「かわら版No3」を掲示しました。御覧ください。 | |
2021年 | ||
12月27日:【現場 Report】Multiple Profiling の可能性(360°撮影カメラの援用) | ||
>> | 360°撮影カメラを利用してプロファイリングを試みてみました。1台のカメラで複数の現場シーンの同時刻の動きをとらえることができるのが360°映像の利点。コンクリート打設時の映像をもとに、プロファイリングしてあげると、作業チームごとの動き、機械と人間の動きとの相対的な比較を行いながら施工監理支援を行うことができそうです。 | |
12月23日:【地域貢献】福祉除雪 2021 | ||
>> | 「クリスマスに雪が降るかな」と思っているやさきに、イブ前の今日23日に 20cm以上の雪が降りました。予報では平年より寒く、真冬日の日々が続くようです。今年度の初回としては「きつい~」 今年もボランティア精神で頑張ります。 | |
12月16日:【地域貢献】守るという貢献【真駒内法面】 | ||
>> | 今年も残り2週間となり、労働災害防止強調月間の中、日々コツコツと確実に現場を進めています。 終盤に差し掛かり現場の状況がガラッと変化したことによって、それまで守られていたプライベートな部分がオープンになってしまい、今回の工事内容では対応するのが難しい事が起きてしまいました。 そこで北海道で最もポピュラーな桜(エゾヤマザクラ)を4本植樹し、プライベートを守るという協力をさせて頂きました。 桜の花言葉「精神の美しさ」とあるように、地域に密着したクリーンな企業であれるように日々精進したいと思います。 | |
12月14日:【現場 Report】それぞれのメリット・デメリット | ||
>> | 法覆護岸工-積ブロックのプロファイリングで2つアングルを比較しています。 昨日までは河川センター付近 SP0.00 に設置。 本日はクリップ型広角165°レンズを付けて、右岸側小段排水 SP40.00 に設置。 取得したい施工プロセスは勿論の事、作業内容によってもいろいろ試して検証してみる価値がありそうです。 | |
12月13日:【現場 Report】足場解体・撤去を済ませて本工事は、無事故で完了(新三里川橋) | ||
>> | 本日で、先週までに解体作業を終えた足場材を搬出して、本工事は、完了予定です。CPP により取得された映像、画像とともにプロファイリングに用いたデータもしっかりと蓄積されていますので、今後、施工監理上の知的財産として活用していきたいと考えています。現場周辺の地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。 | |
12月10日:【施工監理技術】地盤改良工-薬液注入時のプロファイリング | ||
>> | 12月1日から補助地盤改良工がスタートしており、発進立坑では来年1月中旬までに側壁(N=78)、底板(N=64)、坑口(N=11)の改良を行う予定です。薬液注入時のプロファイル(Profiling)や運動学的な成分分析(Kinematic Component Analysis)により、日々、同様な空間運動量(Energy)で推移していることがわかります。また、 Focus 解析により、注入管の微細な挙動も把捉できそうですので、引き続き CPP-AI による施工監理支援の可能性を検証していきたいと考えています。【 清田第 2 幹線耐震化工事その 12 №9-0008 より 】 | |
12月08日:【品質向上】PRISM 公開見学会(品質管理の高度化等を図る技術) | ||
>> | 令和3年度 国土交通省 「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」 ~ 愛亀コンソーシアム公開見学会が愛媛県の(株)愛亀で開催。対象テーマは、技術Ⅱ(データを活用して土木工事における品質管理の高度化等を図る技術)。『地域の町医者として道路維持を考える i-Construction への挑戦』と題し、中小建設業における建設DXの展開方策について研究発表がなされました。 | |
12月03日:【研究・開発】令和3年度「 建設施工と建設機械シンポジウム」開催 | ||
>> | 12月1日(水)~12月2日(木)の2日間にわたり、令和3年度「 建設施工と建設機械シンポジウム(一般社団法人日本建設機械施工協会:東京都港区 機械振興会館)」が開催されました。建山 和由 座長(立命館大学 理工学部 教授)のもと『生産技術としてのリーンマネジメントの導入による建設改革のすすめ』と題したパネルディスカッションでは、AIを適用した映像活用技術の一つとして当社が開発した CPP について紹介していただきました。 | |
12月03日:【現場 Report】発進立坑~薬液注入 | ||
>> | 12月1日からいよいよ補助地盤改良工がスタートしました。発進立坑は側壁(N=78)、底板(N=64)、坑口(N=11)の施工本数となってます。車道施工部の真横にあるテント内にプラント設備を設置しています。施工は来年1月中旬まで行います。 | |
12月01日:【現場 Report】清田第2幹線新設工事その12 現場より | ||
>> | 現場安全掲示板へ「かわら版No2」を掲示しています。見て下さい。 | |
11月24日:【現場 Report】暗視カメラ画像の相違(真駒内法面) | ||
>> | ライブカメラ映像では、照度に応じて暗視カメラに自動切換え。いわゆる白黒とカラー画像のようになります。スペックが異なる2種類のカメラで撮影してみましたが、切り替え時間が異なり、C1における画像変化量は、「0.11」とほとんど違いはないのですが、C3の場合、重機の照明の影響を受けて「0.36」と大きめの値を示しています。夜間工事の場合においても、明るさは、一つの変化ファクターとなるので、解析時には、考慮すべき事項となりそうです。 | |
11月19日:【現場 Report】吊足場の解体を着々と進めています(富丘橋補修) | ||
>> | 工事の方は、終盤を迎え、現在、吊足場の解体を着々と進めているところです。一連の作業状況は、映像でとらえることで明確になりますが、SPパネル吊り上げ時などのキーパフォーマンスを AI でとらえるとともに、その結果をアルバム形式でアーカイブ化して保存できたなら・・・。ペーパーレス化に向けた「書類」代用の一助になればなぁと思案しているところです。さらに、「知的財産」としての活用も考えられますね。 | |
11月18日:【現場 Report】冬の交通安全運動(富丘橋補修) | ||
>> | 11/13(土)~11/22(月)までの10日間、『冬の交通安全運動』が始まりました。 当作業所でも夏・秋の活動に続き本日18日、富丘通沿い手稲警察署前にて街頭啓発活動を行いました。 活動を行っていたところ、手稲警察署署長のご厚意により署員の皆様が活動に参加してくれました。 これからは、路面凍結によるスリップ等が懸念されるので、ドライバーのみなさんスピードを落として安全運転をお願いします ! | |
11月17日:【現場 Report】施工プロセスを把握するための解像度 | ||
>> | 映像により、施工状況を把握するためには、どれくらいの画質が求められるのか?市販のライブカメラを使って比較してみましたが、拡大・ズームアップすると画質精度が粗くなるので、現場の特性に合わせて必要とする精度、撮影範囲をしっかり検証する必要がありそうです。どうやら、スマートフォンの方が綺麗に映像を取得できそうです。 | |
11月16日:【現場 Report】冬の交通安全運動(新三里川橋補修) | ||
>> | 11月13日(土)より11月22日(月)まで『冬の交通安全運動』が始まりました。当作業所では11月16日(火)に厚別中央通りにてスピードダウン等の手旗をもって街頭啓発活動を行いました。 これから早朝、夜間に路面が凍結する場合があります。ドライバーのみなさん早めのブレーキ、スピードを抑えた運転を心がけて安全第一で運転を行ってください。 | |
11月15日:【現場 Report】冬の交通安全運動街頭啓発(真駒内法面) | ||
>> | 11月15日 冬の交通安全運動街頭啓発を行いました。 これからの時期は冬道の運転、歩行は特に注意したいところです。 十分に気を付けましょう。 道警本部発行の交通安全情報に印象に残った文章がありましたので以下に一部引用させてもらいました。 「交通事故をなくすためにはドライバー、歩行者双方の協力が不可欠です。お互いに決められたことを守る気持ちとゆずり合いの気持ちを持つことが大切です。」 | |
11月15日:【現場 Report】清田第2幹線新設工事その12 現場より | ||
>> | 現場安全掲示板へ「かわら版No1」を掲示しています。見て下さい。 | |
11月15日:【環境活動】「ゼロカーボン北海道」の取り組みについて | ||
>> | 札幌建設業協会の「CSR・コンプライアンス及び交通安全対策セミナー」が開催。道では、2020年3月に「2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指す」ことを表明。北海道が有する豊かな地域資源を最大限に活用しながら、脱炭素化と経済の活性化や持続可能な地域づくりを同時に進める「ゼロカーボン北海道」の実現を目指すこととしており、弊社においても微力ながら応援していきたいと考えています。 | |
11月12日:【現場 Report】「人」と「機械」の動きの連携プレー | ||
>> | 清田第2幹線耐震化工事その12 №9-0008がいよいよスタート。まずは、埋設物の確認のため試掘調査から開始しています。今回は、その様子をプロファイリングしてみました。「人」と「機械」の空間上想定稼働領域内の“ 動き ”を比較すると、互いが密接に連携していることがわかります。本工事は、長丁場となりますが、地域住民や近隣商業施設のみなさんのご理解とご協力を得ながら安全第一で工事を進めていきたいと思っています。 | |
11月12日:【現場 Report】冬の交通安全啓発活動を行いました。(真栄水道) | ||
>> | 11/13~11/22から行われる冬の交通安全運動に先立ち、本工事で交通安全啓発活動を行いました。重点ポイントは①子供・高齢者を始めとする歩行者の安全確保⓶スリップ事故防止と全席シートベルト着用③飲酒運転の根絶となっております。本工事は公道での工事となるのでスリップ事故等予想されます。スピードダウンの看板設置や滑り止め砂の散布など交通事故の防止に努めてまいります。 ・・・話は変わりますが、この日の早朝、当現場敷地内で鹿が足に怪我をしてうずくまっていました。その後、清田区役の方に来て頂き、残念ですが安楽死処分になってしまいました。清田区役所の方によると鹿が置き罠にかかって足を怪我していたそうです。ここの敷地は鹿が群れで草を食べにくる場所です。そこに誰かが罠を仕掛けたみたいです。数日前、作業員が近くで草刈りしていた場所なので非常に危険でした。危険予知で鹿罠注意は全く予想しませんでした。 | |
11月11日:【現場 Report】2視点から施工監理を行うと | ||
>> | 橋梁用防護柵設置の状況を、正反対方向からそれぞれプロファイリング。同じ作業なのですが、「鏡像的」なプロファイルを得ることができました。2つのプロファイルの交点は、施工サイクルを抽出するためのインデックスになるかもしれませんね。[ 国庫補助事業 新三里川橋補修工事 より] | |
11月09日:【地域貢献】アダプト 2021.11 | ||
>> | 今年度4月から始め、8回目最後のアダプト活動を時おり雨風が強まる中で実施しました。ごみは濡れごみとなり火ばさみに張り付き、収集袋に入れても収まらずでしたね。 9月に投稿した路上でのラベンダー、花は散っていましたが、枯れずに根付いていました。 今週末札幌市内でも雪が降るとか、天気予報で報道されていますが、どんな冬になっていくのでしょうか。 アダプト活動から福祉除雪活動へチェンジです。 「来春、4月にお会いしましょう」 | |
11月08日:【現場 Report】一日を振り返る ~ CPPIC の活用 | ||
>> | 現場の状況を個々に、レビューすることはもちろんですが、複数現場を概観し、比較しながら振り返ることも大切ですね。プロファイルやトレンド、写真を眺めるだけでも意味があるのかも。* CPPIC( Construction Process Profiling Information Cloud ) | |
11月05日:【建設DX】 映像活用の次の段階 ~ ペーパレス化による働き方改革 ~ | ||
>> | 令和3年度 国土交通省 「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」において、阿部建設コンソーシアム公開見学会が開催されました。映像を「見る」ことからデータサイエンスによって解析し「わかる」のステージへ。北海道大学 高橋翔 准教授による「 AIを活用した映像の書類代用の効果 」のご講演では、弊社が研究開発し、リアルな建設現場の世界で実践的に取り組んでいる CPP の効用及び可能性について解説していただきました。 | |
10月27日:【現場 Report】運搬車両の挙動をプロファイリングで抽出 | ||
>> | 現在、暗渠として埋設されているコンクリート構造物の取り壊し、撤去を進めているところですが、運搬車両の挙動をプロファイリングできないか解析してみました。車両通行想定範囲に Focus を設定してあげると車両の入退出( Entry / Exit )の挙動を簡単に抽出できることがわかります。サイクルタイムもすぐに算出できますし、もちろん、エビデンスは、映像としてしっかり確保できていますので AAR( After Action Review )にも十分適用可能ですね。 | |
10月27日:【研究・開発】建設生産プロセスに、DNA 解析の考え方を? | ||
>> | これまでの研究で、建設生産プロセスに対し、CPP( Construction Process Profiling)によって空間現象学的に特徴的なプロファイルを表出できることは、わかっています。今回は、さらに検討を進め、施工中の各プロセスの「要素」をあたかも DNA のような配列として取り扱うことを考案。施工監理支援のための新たな解析アプローチへステップアップできそうです。[ DNAP:DNA of construction Process ] | |
10月26日:【環境活動】「道銀 SDGs 私募債」発行で感謝状 | ||
>> | SDGsに取り組む団体・基金を支援することができる北海道銀行の「道銀SDGs私募債」を発行。手数料の一部を環境に関する保全活動や情報交流および学習活動の促進に取り組む「公益財団法人北海道環境財団」へ寄付することに。この度、道銀SDGs私募債発行を記念して、感謝状をいただきました。 | |
10月25日:【現場 Report】土砂の搬出がほぼ完了 | ||
>> | 8月と今月のドローン比較画像。現在、水替後、BOX取壊し等の作業に移っており、積ブロックの施工へと続いていきます。 | |
10月20日:【施工監理技術】維持管理工事に対するプロファイリングの適用 | ||
>> | 今後、社会インフラの維持管理、長寿命化の重要性は、ますます高まっていきます。ちょっとした小さな維持管理のための工事であっても映像解析によるプロファイリングは、十分適用できそうです。 | |
10月15日:【現場 Report】スーパーサッチャー「登場」 | ||
>> | 土砂災害防止や緊急工事にも役立つ、土砂崩れ検査装置「スーパーサッチャー」。なかなか素敵なネーミング。シンプルかつ設置が簡単で、不安定土塊等の傾き変位を 360°全方向についてリアルタイムで検知。警報(音・光)により避難を促進。乾電池で作動するのも便利なところですね。「作動しない」ことを祈りつつ安全第一で施工を進めていきます。 | |
10月12日:【地域貢献】2021 河川美化活動(鴨々川) | ||
>> | 新型コロナ感染により二年ぶりの中央区災害防止協力会の行事、河川清掃活動を協力会員として参加しました。周りの住民さんから「待ってたよ 助かる」の声をもらい、活動を頑張りました。腰が痛い、腕がだるい、いい汗をかきました。 | |
10月12日:【防災・減災】札幌市中央区災害防止協力会 防災訓練 2021 に参加 | ||
>> | 午前中の鴨々川・河川清掃活動に続き、コロナ禍の影響を踏まえ、延期していた「防災訓練 2021」が開催。訓練内容は、防災s NET(ボウサイズネット)を活用し、遠隔で被災状況を伝達するもの。14 時から 15 時までの間に 100 件以上の「防災」情報が飛び交いました。 | |
10月12日:【防災・減災】中央区災害防止協力会研修会 2021 | ||
>> | 今日、朝からの河川美化活動、午後からの緊急輸送道路の被害調査防災訓練、夕方16時半からの研修会に参加しました。 講話は中央区土木センター 山田晋部長の「札幌市の再開発について」、茂木秀則維持課長の「令和2年度 緊急輸送路被害調査訓練及び北海道胆振東部地震の復旧について」でした。 | |
10月11日:【地域貢献】アダプト 2021.10 | ||
>> | 本日、11日は、東京オリンピック開催による祭日(スポーツの日)スライドによる平日の稼働日。夜中から降り出した雨も活動開始時には、小ぶりとなり「少々肌寒いかなぁ」と感じながらのアダプト。こみの量は先月と同様でしょうか。前回紹介した車道と歩道の境目に咲いていたラベンダー、今月も元気に咲いていました。でも、来月には・・・ | |
10月08日:【施工監理技術】クレーンの挙動とプロファイリング | ||
>> | クレーンの動きを捉えるには、アームに着目するのは、常識? でも、施工空間には、雲の動きや風などの気象による自然的要因や一般車両・歩行者などの人為的な動きも現出していますよね。今回の例は、クレーン未稼働時においてもプロファイル(波形)が大きく変動していますが、これは、エビデンスとしての映像レビューにより雲の動きもとらえていることがわかります。「空間現象学」の観点から何に注目すべきかは、慎重に検討し、留意すべき点ですね。[ 国庫補助事業 新三里川橋補修工事 より] | |
10月06日:【現場 Report】橋梁補修工事における地覆コンクリート打設 | ||
>> | 国庫補助事業「新三里川橋補修工事」における地覆コンクリート打設(上り線)の状況を CPP でプロファイリング。2 台のカメラで 2 方向から撮影された映像を解析。ポンプ車の動き、人員の動きがとらえられています。対象空間の限定エリアの挙動のみを抽出して解析する「Focus機能」により、詳細な分析を効果的に行うことができることがわかりました。 | |
09月28日:【施工監理技術】コンクリートの打設状況は? ~ for Lean Management | ||
>> | コンクリート構造物の築造で欠かせないコンクリートの打設。その状況をプロファイリングしてみました。建設生産性指標の一つが「施工効率」。第一回と第二回目の打設サイクルタイムは、平均すると 32:57 → 25:43 となり、7分13秒も短縮~経験値向上の所以でしょうか?一方で、第二回の ⑥,⑨ サイクルでは、プロファイルに乱れがあり、「カイゼン」の余地があるのかも・・・。将来的に、リーンマネジメントに供するための検証用データとして活用できそうですね。 | |
09月24日:【現場 Report】ドローン撮影と360°カメラ | ||
>> | すっかり秋めいてきましたが、ドローンで工事の状況をパチリ。掘削~土砂等運搬~法面整形の進捗は、80%くらいになってきました。空から俯瞰的にとらえると視覚的にわかりやすいのですが、360°カメラで現場内を撮影すると、なかなかの迫力!今後、全方位映像をどのように使っていけば良いのか研究していきます。 | |
09月24日:【現場 Report】交通安全運動街頭啓発(真駒内法面) | ||
>> | 当社HPでも何度か紹介しておりますが、9月21日~9月30日は 秋の交通安全運動となっております。当作業所でも本日街頭啓発活動を行いました。 当作業所では、ダンプトラックを多用していることもあり交通安全については日々注意喚起しておりますが、一層気を引き締めていこうと現場スタッフ一同、意思統一しました。 ドライバーのみなさんもより一層の安全運転をお願いします。 | |
09月22日:【現場 Report】秋の全国交通安全運動(富丘橋補修) | ||
>> | 9/21(火)~9/30(木)『秋の全国交通安全運動』が始まりました。 当作業所でも夏の活動に続き、富丘通沿い手稲警察署前にて街頭啓発活動を行いました。 また、9/30(木)は交通事故死ゼロを目指す日となっています。 ドライバーのみなさん交通ルールをみんなで守って事故ゼロにしよう! | |
09月21日:【現場 Report】秋の交通安全運動(新三里川橋補修) | ||
>> | 9月21日(火)より9月30日(木)まで『秋の交通安全運動』が始まりました。当作業所では9月21日(火)に厚別中央通りにてスピードダウン等の手旗をもって街頭啓発活動を行いました。 最近は夕暮れも早いため事故も多くなると考えられます。車の運転の際には早めのライトの点灯を心がけ安全運転で事故を起こさないように十分気を付け運転しましょう | |
09月21日:【お知らせ】令和 3 年「秋」の全国交通安全運動推進 | ||
>> | 令和3年秋の全国交通安全運動がはじまります( 9/ 21 ~ 30 )。本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とするもの。チャイルドシート着用推進キャラクター「カチャピョン」とともに交通安全運動を推進します。 | |
09月15日:【現場 Report】ICT情報化施工の現場見学及び意見交換 | ||
>> | ICT施工状況視察のため発注者(札幌市)が来訪されました。ICTに係わる機材や施工状況の確認を含め、現場全体の視察、ネットワークカメラの設置状況や建設DXへの取り組みに状況について意見交換させていただきました。また、女性に活躍していただいている現場でもあるのでPRしていただけるそうです。 | |
09月13日:【現場 Report】札幌市「建設現場の生産性向上」に係る助成制度 | ||
>> | 札幌市「建設現場の生産性向上」に係る助成制度を活用させていただきました。建設産業が直面する担い手不足や働き方改革の推進といった課題への対応として、建設現場の生産性向上を図るため、ICT施工の導入を目指す建設事業者の「施工」及び「人材育成」の取組を支援することを目的とされています。建設 DX を推進していく上で、大変、心強い施策となります。 | |
09月10日:【地域貢献】アダプト 2021.09 | ||
>> | 今日はすがすがしい秋晴れの中でアダプトを実施しました。ごみはやはり空き缶、タバコの吸い殻が多かったです。なかなかポイ捨てはなくなりませんね。今日は車道と歩道の堺にある縁石の所に咲いたラベンダーの写真を撮ってみました。「生命力高し」 札幌(特定措置区域)は新型コロナウイルス感染症によるまん延防止等から8月27日緊急事態宣言に変わり、9月12日解除予定から更に9月30日まで延長となりました。「とにかく、手洗い、マスク着用で頑張りましょう」 | |
09月10日:【研究・開発】土木のビッグ・ピクチャーを描こう「第76回土木学会年次学術講演会」 | ||
>> | 土木学会の大会テーマは「これまでも、これからも生活経済社会の礎を築く土木~市民と連携し、土木のビッグ・ピクチャーを描こう~」。産学官の土木技術者らがテーマに関連した講演や討論会などをリモート開催。9~10日には多様な分野の研究者による研究発表(講演総題数は約3,200件)。[共通セッション] 土木分野におけるAIの活用において発表させていただき、貴重なご意見を伺うことができました。 | |
09月07日:【施工監理技術】「舗装工」は、CPPでプロファイリングができるだろうか? | ||
>> | 今回は、舗装工のプロファイリング。施工状況を表す波形がしっかり取得できています。フィニッシャーがスタートして、ローラーが締め固めをはじめるまでのプロセスを解析するだけでもいろいろなことがわかりそうです。ほぼ、3分程度の差で同様のサイクルを廻せるのは、「熟練の技」をみせていただいた感じです。是非、技術を継承していかなければと思うのでした。 [ 国庫補助事業 富丘通こ線橋補修 より] | |
09月03日:【建設DX】RTK方式で難局?を乗り切る ~ i-Construction | ||
>> | VRS方式ではアンテナの高度(15度)確保、GPS受信4基以上、電子基準点との相互位置関係が安定していることと携帯電話通信可能環境が条件。掘削・土砂搬出が進むにつれて重機の作業位置が下がって行くことにより、GPSアンテナの高度確保が難しくなります。でも、RTK方式に切り替えることにより、順調に工事を進めることが ! もちろん順調だからこそ安全第一を忘れずに!!ですね。 [道道真駒内御料札幌線 法面整備工事 より] | |
09月02日:【現場 Report】進捗はどうかしら? | ||
>> | ミニミニプロジェクター・サイネージの画面をバージョンアップしてみました。WEB対応なので、いろいろな表示パターンも作成できます。オペレーターさんもしっかり「指さし」確認ですね。 | |
08月31日:【現場 Report】ちょっとした「お知らせサイネージ」 | ||
>> | 超小型のサイネージ。可愛いミニミニプロジェクターで、運転手さんやオペレーターさんに、日々の土砂搬出量をお知らせ。WiFi 対応のプロジェクターなのでデータ共有も簡単です。現時点では、土砂搬出予定量の32%の進捗となっています。 | |
08月28日:【施工監理技術】CPPによる施工サイクルの抽出/「切削工」 | ||
>> | CPP( Construction Process Profiling )による道路切削工程のプロファイリングを試みてみました。施工空間における始・終点 2 地点におけるカメラアングルで撮影した映像が対象。舗装の切削が、一連の流れで繰り返されることから施工サイクルを抽出できています。また、時間的な差異(90 Frames・45 min)で同様の現象を表現。波形時間 Shift Operation により新たな解析が可能ですが、スライド方法によって、間違ったアウトプットとなることに注意ですね。 [ 国庫補助事業 富丘通こ線橋補修 より] | |
08月25日:【現場 Report】順調に工事が行われていることが Profile で明確に~類似性 INDEX | ||
>> | 8/20~25にかけて掘削・土砂等運搬・堆積土砂運搬の作業をプロファイリング(W0.00~W80.00)。施工プロセスについて類似の波形が現出しており、25日に対する各日の相関も連日高く、特に23日と25日の相関係数は R = 0.74 と高い値を示しています。構成要素( Pie Chart )も同様の傾向を示していますが、本日は、0.9以上の構成比率が高く、天候の影響なのか、それとも「堆積」土砂運搬の仕上げに向けて頑張った「証」でしょうか。 | |
08月24日:【現場 Report】Angle ー Shooting Point の違いによるプロファイル | ||
>> | 路面切削(BP側)のCPP。同じ現象を異なるアングルでプロファイリングした場合の比較検証。時間的な変化に応じて、プロファイルが順次入れ替わるようすがとらえられそうです。[国庫補助事業 富丘通こ線橋補修工事より] | |
08月17日:【お知らせ】筒形乾電池及び加熱式たばこの分別区分変更 | ||
>> | 札幌市環境局環境事業部より10月1日からの「筒形乾電池及び加熱式たばこ(電子たばこ)の分別区分変更」に関する広報協力依頼を受け、本社、各事業所(現場)掲示板に周知ポスターを掲示を行い従業員、各事業所近郊の市民PRを実施しています。 | |
08月17日:【現場 Report】コックピット(Cockpit)からの一コマ | ||
>> | マシンガイダンス(MG:位置情報を用いた建設機械操縦システム)ディスプレイからの一コマ。建設機械の操縦席のモニター画面に、施工する部分の完成形と刃先位置を表示。モニター画面上の刃先と実際の刃先の位置はGNSS(全球測位衛星システム)でリンクし、建設機械の動きがモニター画面に反映。オペレーターはモニター画面のガイドを確認しながら建設機械を操作できます。精度検証を進めながら施工開始! | |
08月16日:【地域貢献】アダプト 2021.08 | ||
>> | 大正13年(1924)の17日連続真夏日を更新する7/21~8/7迄の18日連続真夏日30℃超えから一転、ちょっと肌寒く秋を思わせる中での活動です。本日はタバコの吸い殻が多く感じられました。引き続きまん延防止等重点措置対策を遵守しながら、コロナに打ち克つために栄養満点の食の秋を迎えましょう。 | |
08月10日:【研究・開発】施工プロセス画像処理の高速化 ~ AI 解析エンジン WAO | ||
>> | 独自開発した映像解析 AI エンジン WAO(Whole Action Observation)。建設現場の画像処理へアプライトライアル。人間の判断を介在させた前処理が必要となる RGB バイナリゼーションよりも処理速度は、各段に早く、1枚の画像は、ミリ秒オーダーで出力可。従来までの「色」で画像判別すると施工改変の有・無について誤分類の可能性があるのかも。高精度スキャナで点群データから3D化することに加え、今後は、LiDAR スキャナを併用した WAO が新たな「空間現象認識」手法の一つとして確立できそうです。 | |
08月06日:【研究・開発】バイナリゼーションによる施工状況概略検証の可能性 | ||
>> | 施工前後の変化点を抽出するために「バイナリゼーション」によって単純に画像解析。施工状況を概略プレゼンテーションするには、短時間で作成できるため威力を発揮。あとはピクセル値を比較すると変化量は算定できそうですね。今後、AIを適用するとどのようなシミュレーションができるか検証を進めていく予定です。 【道道真駒内御料札幌線(真駒内346番5地先ほか)法面整備ほか工事】より | |
08月04日:【現場 Report】3D点群データより設計数量算出 | ||
>> | 現況を観測した3Dデータをもとに設計データと重ね合わせ数量を算出しています。かなり詳細に精度も高く算出されています。このデータを MGバックホウに入力し、モニターを見ながら作業をするという流れになります。お盆明け本格的に作業するようになりましたら、MGバックホウの施工状況などを報告できるといいかなと思っています。 | |
08月02日:【現場 Report】ICT施工準備中~基本的なデータ | ||
>> | いよいよICT施工開始。点群データを取得できたので、正確な掘削土量・盛土量・切土法面積・盛土法面積・現況の法面積など算出できます。さらに出来形管理方法が面管理になるので、従来の管理方法と異なり精度が格段に上がりますね。 | |
07月30日:【現場 Report】現場上空から施工変化状況を簡単に確認 | ||
>> | 真駒内の法面整備工事における施工箇所のすきとりが完了したので上空からパチリ。目視(画像間比較)であっても変化の状況は一目瞭然。この後、MG用に3Dスキャンを行い点群データを取得していきます。 【道道真駒内御料札幌線(真駒内346番5地先ほか)法面整備ほか工事より】 | |
07月28日:【現場 Report】熱中症予防情報(富丘橋補修) | ||
>> | 本日10:00頃、当作業所のWBGT表示器が黄色点滅(28℃~31℃)厳重警戒に達しました。全作業者への周知、こまめな水分補給、涼しい所でのこまめな休憩を呼びかけ熱中症対策をして作業を行っています。 | |
07月28日:【安全・安心】熱中症予防「厳重警戒」 | ||
>> | 本日10:00頃、当作業所のWBGT表示器が黄色点滅(28℃~31℃)厳重警戒に達しました。全作業者への周知、こまめな水分補給、涼しい所でのこまめな休憩を呼びかけ熱中症対策をして作業を行っています。これまでのトレンドは、ピークが午前中(9時~10時頃)または、お昼時(12時~13時頃)に現出。今年の既往のピークは、7月19日の9時頃にWBGT 30℃を記録しています。「北海道」の建設現場であっても要注意ですね。 【国庫補助事業 富丘通こ線橋補修工事 Report 】 | |
07月22日:【現場 Report】夏の交通安全運動(新三里川橋補修) | ||
>> | 7月13日(火)より『夏の交通安全運動』が始まり今日7月22日(木)が最終日です。 当作業所では7月13日(火)に厚別中央通りにてスピードダウン等の手旗をもって街頭啓発活動を行いました。 夏本番を迎え行楽地へ遊びに行くことも多くなるこの季節、事故が多くなります。 車の運転の際には安全運転で事故を起こさないように十分気を付け運転しましょう | |
07月20日:【現場 Report】夏の交通安全運動(富丘橋補修) | ||
>> | 7月13日(火)~7月22日(木)『夏の交通安全運動』が始まりました。 当作業所では富丘通沿い手稲警察署前にて 交通安全の横断幕やスピードダウン等の手旗をもって街頭啓発活動を行いました。 ドライバーのみなさん交通違反・事故には十分気を付けましょう! | |
07月19日:【建設DX】国土交通省「第13回 ICT 導入協議会」7月14日開催 | ||
>> | 国交省は「ICT導入協議会」(議長・建山和由立命館大学理工学部環境システム工学科教授)を14日に開き取り組み方針を報告。議題の一つである「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」における試行技術集(令和3年5月 国土交通省 大臣官房技術調査課)に、CPP が紹介されています。 | |
07月15日:【表彰・授章】二条小学校 感謝状(入学式前清掃) | ||
>> | 今春、4月2日に実施した「二条小学校入学式前清掃活動」に従事した5社に対し、遠藤校長先生から感謝状を一社ごとにいただきました。「未来に輝く大切なお子様たちの教育、並びに新型コロナウイルス感染症対策を施しながらの大変お忙しい中、感謝状を頂きありがとうございます」 これからも引き続きピカピカの新一年生の初登校を応援するためにがんばります。 | |
07月14日:【現場 Report】映像解析 AI による施工監理にチャレンジ ~ Construction Process Profiling | ||
>> | 夏本番を迎える中、真駒内法面整備工事がいよいよはじまります。ドローン空撮と CAD をオーバーレイするだけでも現場のイメージがよりわかりやく表現できます。着工したばかりなので「動き」のある施工プロセスの抽出はこれからとなりますが、定点観測用の固定ネットワークカメラを利用した CPP の実証実験を並行して行いながら AI エンジンの研究開発を進めていきます。 | |
07月13日:【施工監理技術】コリジョンジェット(衝突噴射)工法 | ||
>> | コリジョンジェット(衝突噴射)工法は、ウォータージェットを二つのノズルから噴射・衝突(噴射角各45°)させることによって、はつり深さを制限することが出来るウォータージェット工法。国庫補助事業 新三里川橋補修工事では、新三里川橋の上・下線における劣化コンクリートの補修下地処理に適用しましたが、躯体に振動を与えず、マイクロクラックを発生させることもなく有効な付着力を確保するための下地処理がほぼ完了です。 | |
07月09日:【地域貢献】アダプト 2021.07 | ||
>> | 夏バージョンのアダプトジャンパーが新調されました。早速、夏用ジャンパーを着て晴天のなか活動を開始しました。袖なしのため、暑い日の蒸れは解消されました。今月は6月度の時のようにお酒の空き缶は少なく、ゴミも少ない状態でした。いよいよ2020東京オリンピックの開催が近づいてきています。札幌ではサッカーの予選、マラソン等と開催されますが、新型コロナ対策をしっかりして応援をしましょう。 | |
07月05日:【現場 Report】橋梁補修工事における吊足場の「設置」と「撤去」 | ||
>> | 本日は、起点及び終点L側擁壁面壁部梁補修作業(ひび割れ注入工法・充填工法、遊離石灰除去・断面修復工)及び橋梁塗装(P9橋脚鞘管塗装)に加え、吊足場設置替え(L側SPパネル撤去、及び R 側設置)を行っています。早いもので吊り足場を設置したのは、5月21日のことでした。P9橋脚~P10橋脚のプロファイリングを実施すると設置と撤去では、作業効率が1.42。対象35枚ですので1枚当たりの設置及び撤去時間などから「建設生産性指標」などの算定も可能となります。引き続き安全第一で R 側の補修整備を進めていきます。 【国庫補助事業 富丘通こ線橋補修工事より】 | |
06月29日:【現場 Report】CPP により多視点から複数 Scene を施工監理 | ||
>> | CPPにより複数視点から施工プロセスを捉えることもできそうです。「富丘通こ線橋補修工事」と「新三里川橋補修工事」はともに橋梁補修工事ですが、それぞれの工事特性に基づく特徴的なプロファイルを抽出。あえて低次元化した指標による監理も迅速な判断が求められる場合には、重要なインジケーターに。 | |
06月22日:【表彰・授章】令和 2 年度 下水道河川局 工事安全管理表彰 受賞 | ||
>> | 待ちに待った札幌市下水道河川局の「令和 2 年度 工事安全管理表彰状」が届きました。例年であれば下水道河川局の大講堂での授与となるのですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言の発出により表彰式が中止となりました。下水道河川局安全管理優秀業者選考委員会から「選考対象工事 248 件の中からの表彰」と伺いました。この授与により「今一層、無事故・無災害で工事を完成させ、市民の皆様への安全で安心なまちづりの一翼を担ってまいります」 | |
06月17日:【現場 Report】「新三里川橋補修工事」からのレポート | ||
>> | 工事も徐々に本格化。本日は、縁石を撤去しながら、橋面均しコンクリートのハツリを行っています。午前中の動きが激しいのが一目瞭然。CPPでしっかり施工監理を実施していきます。 ▼【上り線】橋長28.4m 幅員14.7m/【下り線】橋長28.4m 幅員12.8m ・車道舗装工(t=8cm),歩道舗装工(t=3cm),橋面防水工,主桁補修工,断面修復工,伸縮装置取替工,防護柵取替工,照明工など工種も盛りだくさんです。竣工予定は、令和4年1月28日ですが、車両や歩行者など通行される方々や周辺住民のみなさんの暖かいご協力のもと安全、安心に進めてまいります。 [国庫補助事業 新三里川橋補修工事(札幌市清田区平岡8条4丁目)より] | |
06月10日:【地域貢献】アダプト 2021.06 | ||
>> | 新型コロナウイルス感染緊急事態宣言再延長の中、「大庭組アダプト活動隊」はマスクを付け密を避けての6月度の活動を実施しました。何故かしらビールの空き缶が多く感じられました。(これも緊急事態宣言の影響かな) 本来ならばよさこいが終わり、14日から北海道神宮例祭が始まる最高の季節、もうしばらくコロナ感染対策してを頑張りましょう。 | |
06月07日:【現場 Report】「熱中症を防ごう」 | ||
>> | 初夏を思わせる気候となってきました。熱中症対策も自動計測機器を設置済みで準備万端です。【 国庫補助事業 富丘通こ線橋補修工事 】 | |
06月02日:【地域貢献】『さっぽろ まちづくり スマイル 企業』認定書(更新) | ||
>> | さっぽろまちづくりスマイル企業更新認定書を受領しました。昨年度は本社と各現場がコラボレーションして取り組んで参りましたが、「11」の活動が認定されました。令和3年度も地元を愛する企業として地域とともに札幌のまちづくりに貢献していきます。 | |
05月28日:【現場 Report】新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)対策を講じながら | ||
>> | 5月16日から5月31日まで、北海道に「緊急事態宣言」が発令されたことを受け、宣言に基づくより一層強い措置を講じてきましたが、さらに、6月20日まで延長に。エッセンシャルワーカーの一員として、十分に気を付けながら対応していきます。【 from 国庫補助事業 富丘通こ線橋補修工事 】 | |
05月20日:【施工監理技術】「清田区美しが丘地区地下水低下工事(その3)」~ 地盤補強工事が無事竣工 | ||
>> | 2018年9月の北海道胆振東部地震で大きな宅地崩壊と建物被害が発生した札幌市清田区美しが丘地区の地盤補強工事が、地域の方々や関係者のご協力のおかげで本日、無事に竣工検査を終えることができました。本工事は、AIによるプロファイリング(CPP:Construction Process Profiling)技術を導入しながら慎重に施工監理を実践させていただきました。今回の施工で得られた技術的な知見を活かしながら、引き続き札幌市の社会基盤づくりの一助となれるよう取り組んでいきたいと思っています。 | |
05月19日:【安全・安心】『未来へつなぐ安全管理 目指せ 持続可能な安全職場!』 | ||
>> | 令和 3 年度の安全衛生スローガンは、『未来へつなぐ安全管理 目指せ 持続可能な安全職場!』。今年度は、昨年度に引き続き COVID-19 の影響のため、密を避けるために早朝の北海道神宮において安全祈願のみを行い、全社安全大会は中止に。新たな心構えで社員・従業員・ご協力いただく協力会社の皆様共々、一致団結のもと無災害の継続に邁進したくご協力お願い致します。新年度も安全・安心な職場作りに努めていきます! | |
05月17日:【現場 Report】CPP Focus Function - 建設プロセス・フォーカス | ||
>> | 「国庫補助事業 富丘通こ線橋補修工事」から吊り足場設置作業の一コマをプロファイリング。注目して監理したいシーンにFocusエリアを設定すると、その施工空間だけの動きを捉えることができそうです。今回は、安全パネルの設置状況をフォーカスしてみましたが、複合的なFocusを設定することにより、設置枚数を自動的にカウントすることも可能になるかも。これからも AI と仲良くしながら、施工監理ノウハウとして蓄積していく予定です。 | |
05月13日:【お知らせ】札幌市下水道事業中期経営プラン2025 策定中 | ||
>> | 札幌市下水道河川局では、将来にわたり良好な下水道サービスを提供していくため、下水道事業の今後5年間の行動計画である「札幌市下水道事業中期経営プラン2025」(計画期間:令和3(2021)~令和7(2025)年度)の策定を進められているところですが、パブリックコメント実施中とのことです(5月18日まで)。 | |
05月12日:【建設DX】第3回 建設・測量 生産性向上展(CSPI-EXPO) | ||
>> | 「第3回 建設・測量 生産性向上展(CSPI-EXPO)〜次世代を担う最先端技術が一堂に〜」において AI による CPP (Construction Process Profiling)が展示されました。立命館大学 理工学部 建山 和由教授による「新しい建設産業の実現に向けて リーンマネジメントによるDXの推進」の特別講演も開催されました。 | |
05月10日:【地域貢献】アダプト 2021.05 | ||
>> | 大型連休が終わり、天候、気温の不順な曇り空の下5月度の活動を実施しました。雨続きのせいかごみが少ないかなと言う感じでした。札幌市ではまん延防止等重点措置の中、昨日コロナ感染者327名と発表されました。「何とか三密を避け、不要不急の外出自粛を継続して頑張りましょう」 | |
05月07日:【現場 Report】2021「AI による建設プロセスのプロファイリング」開始 | ||
>> | AIプロファイリング(CPP)による施工監理支援始動。R2 官民研究開発投資拡大プログラム(Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM:PRISM(プリズム))の実証実験に採用された技術を適用していきます。 | |
04月09日:【地域貢献】アダプト 2021.04 | ||
>> | アダプト活動を開始して13年目になる4月度を実施しました。今年度は、新人さんの 3名が加入してのスタートです。歩行者、自転車の通行に注意を払い、冬期間にまかれたすべり止め材の掃き掃除、雪解け後のごみ、吸い殻等を拾い集めを額に汗をかきながら精を出しました。わたしたちを見かけましたら、お声がけをお願いしますね。「11月まで」頑張って活動します! | |
04月08日:【地域貢献】美しが丘地区災害復旧現場 【雨水桝清掃活動】 | ||
>> | 昨年の10月から工事を着手して、やっと本体(暗渠管布設)工事を終え舗装復旧をしております。冬期間いろいろとご迷惑をおかけしたかと思います。本当にありがとうございました。この地区の工事担当した4現場合同で地域の雨水桝清掃を実施しました。 | |
04月07日:【研究・開発】映像・画像情報を利用した4次元CIMとスマート土木の実現-合同報告会 | ||
>> | 令和2年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」及び令和2年度国土交通省「建設技術研究開発助成制度」に対する成果報告会において研究成果を発表させていただきました。Lean Management が将来的にどれくらい社会に受容されていくのかが変革の一つのキーになるのかもしれません。 | |
04月02日:【地域貢献】二条小学校入学前清掃 2021 | ||
>> | 札幌は、雪もなくなり春らしいポカポカ陽気。来週6日に札幌市内の小学校の入学式が予定されています。当社近くの二条小学校周辺の清掃活動を中央区災害防止協力会の一員として行いました。今回が活動を始めてから39回目(39年目)となります。活動前には遠藤校長先生、新任された永洞教頭先生からお言葉を頂き活動開始。歩行者に注意しながら歩道のすべり止め材の清掃、校庭内のごみ拾い、大変だったのがグランドの大量の砕石収集撤去でした。ピカピカの一年生が元気に登校してくれるのが楽しみです。 | |
03月29日:【施工監理技術】建設生産プロセスの traceability 確保には「Kinematic Heat Map」も有効? | ||
>> | 3月26日、豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事が無事に竣工。綿密な施工計画を策定してからほぼ1年。第三者が頻繁に行き来する都市土木ならではの施工環境でしたが、地域のみなさまの協力を得ながら「無事故・無災害・無感染」で工事完了を迎えることができました。今回は、AI による CPPを適用しながら EBPM(Evidence-based Policy Making)を進めてきましたが、様々な知見を得ることができた貴重な現場となりました。DX時代の幕開け。リアルタイムでしか二度と得られない施工中の情報を如何に蓄積し、「知的財産」として活用していけばいいのか。BIM / CIM に替わる新たなモデルが求められているのでしょう。 | |
03月26日:【現場 Report】本日しゅん功検査を終えました(平岸4-1下水) | ||
>> | 11カ月と長期間の工事でしたが、本日しゅん功検査を行い「無事故・無災害・無感染」で工事完了することができました。 これも近隣のみなさまのご協力のおかげと作業所一同深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 | |
03月19日:【現場 Report】ほぼ完了しました(平岸4-1下水) | ||
>> | 舗装復旧も終わり、残すは日の出公園の樹木復旧のみとなりました。 来週月曜に施工予定です。 来週いよいよしゅん功を迎えます。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら 「最後の最後まで安全第一でがんばります。」 | |
03月16日:【表彰・授章】札幌市水道局「白川第3送水管新設事業」感謝状授与式 | ||
>> | 札幌市水道局のビックプロジェクト白川第3送水管新設事業が昨年末に全て完了したことで施工事業者に対する感謝状授与式を催していただきました。当社は、第 1 期事業(平成15年~平成19年)では、平成16年度の開削工法、第 2 期事業(平成20年~令和元年)では、平成22~24年の3年間にわたりシールドによる豊平川横断の工事を施工させていただいています。今後も引き続き、札幌市の水道事業をともに健全に維持していくパートナーとして邁進していきます。 | |
03月12日:【研究・開発】インターンシップもリモートの時代!? 高度外国人材マッチング | ||
>> | 学生が企業で就業体験をするインターンシップ。近年、高度外国人材による利用も増えており、外国人材と日本企業の双方が理解し合うきっかけに。コロナ禍で人の行き来が制限されているため、リモート環境で行われていることも。2 年程前よりプロジェクトを一緒に進めているアブドララハマン・モハメッドさん、ジェヴィカさん、ヌルナジュワ・カミスさんが、JETRO(独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ))の高度外国人材マッチング事例として紹介されました。 | |
03月12日:【現場 Report】大詰めを迎えています(平岸4-1下水) | ||
>> | 最後の復旧作業に向けて慌ただしい現場になっています。 うれしいことに、この暖かさで雪もだいぶ解けました。 砂箱くん2号も今日で任務終了です。 顔が壊れながらも最後までがんばってくれました!! 来週は舗装復旧を行います。 通行止め規制を行うのでご不便をおかけします。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら 「最後の最後まで安全第一でがんばります。」 | |
03月05日:【現場 Report】あと約2週間です(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週の大雪がなければ、ほとんど雪もなくなっていたと思うのですが・・・ 立坑築造のために一時撤去していたものを元どおりに戻すための復旧作業ですが、 これがなかなか大変で、撤去前の写真を見たり、測量しておいたデータを確認しながら行っています。 ちょっぴり悲しいことに、砂箱くん2号の顔がこわれていました・・・ 砂箱の機能的には全く問題ありませんので、ご自由にお使いください 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら 「最後の最後まで安全第一でがんばります」 | |
03月04日:【施工監理技術】茨戸処理区ⅩⅣ-03000下水道新設工事における「工事成分」解析の可能性 | ||
>> | 本日、市債務負担行為 茨戸処理区ⅩⅣ-03000(東苗穂8条3丁目ほか)下水道新設工事が、無事故で竣工いたしました。地域住民の方々や関係者のみなさまのご協力に感謝申し上げます。本工事では、施工プロセスの可視化及びプロファイリングを試みており、独自開発した「CTスキャン?」によって建設工事の『構造』を分析することが可能であることがわかりました。さらに、工事の詳細な『成分』を解析するための手法確立に向けた研究・開発の方向性も見出せそうです。 | |
02月26日:【現場 Report】№4立坑埋戻し完了(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週で№4立坑も埋まりました。 来週からは地上に出てきて様々な復旧作業を行います。 重機や車両が動き回るので、歩行者の方に十分注意して作業します。 早いもので来週は3月です。 当現場が開始して1年となります。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
02月24日:【研究・開発】一般社団法人 さっぽろ産業振興財団 研究助成 最終報告会 | ||
>> | 「映像情報による遠隔施工管理ツールの開発」というテーマで CPP( Construction Process Profiling ) を活用した研究成果を報告。フィールド実証実験におけるプロファイリングを行い、周波数成分に基づく類似性を検討するための波動解析を実施。周波数成分の構成比から画像類似度を算出し、その指標(INDEX)を形式知として利用する新たな施工監理方法について報告させていただきました。 | |
02月19日:【研究・開発】官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)講演 | ||
>> | 令和2年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト(技術Ⅰ:AI、IoTを始めとした新技術等を活用して土木又は建築工事における施工の労働生産性の向上を図る技術)」についてプリズム阿部建設コンソーシアム中間成果報告会が開催。今回は、建設生産性INDEXについて講演させていただきました。 | |
02月19日:【現場 Report】№4立坑埋戻し(平岸4-1下水) | ||
>> | 埋戻しも進み、残り2.5m程度埋めれば完了です。 でも単純に埋められないのが良いところ?(笑) 組立マンホールを1つ設置しながら埋戻しです。 来週末にはこの立坑も埋まっている予定です。 今週と来週の金曜日は現場閉所。 コロナがなければ楽しめた?? かもしれませんが・・・ 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります | |
02月16日:【地域貢献】交通安全運動街頭啓発 | ||
>> | 防災・安全交付金事業 豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事の現場スタッフで 「夏の交通安全運動」(7月13日~7月22日)のうち7月13日と 「秋の交通安全運動」(9月21日~9月30日)のうち9月21日と 「冬の交通安全運動」(11月13日~11月22日)のうち11月13日 に現場近くの国道453号線の上下線で交通安全等の手旗を持って街頭啓発活動を行いました。 | |
02月12日:【現場 Report】№4立坑埋戻し開始(平岸4-1下水) | ||
>> | №4分水マンホールも一段落し、今週は№4立坑の埋戻しを始めました。 今月末には埋め終わる予定です。 1週間前、最高気温は氷点下でしたが今週は最高気温がプラスの日が多かったように思います。 今週も無事終えました。 除雪作業のおかげで道路も通りやすくなってきていますが、まだまだ油断できません。 歩行者もドライバーも通行には十分注意しましょう。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
02月08日:【環境活動】SDGs対応 「砂箱くん2号」が満を持して登場。 | ||
>> | 砂箱君2号が豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事で登場。お口を開けると滑り止めグッズが格納されています。ペットボトル回収サイクルもしっかり確保。SDGs~№12「つくる責任・つかう責任」への取り組みの一つとなるかしら。地域の方々に使っていただければと思っています。 | |
02月05日:【現場 Report】分水マンホールほぼ完了、砂箱くん2号(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週は№4分水マンホールの頂版コンクリートを打設し終え、躯体部分の打設としては完了しました。 (内部のインバートコンクリートなどはこれからです) きれいな躯体ができたと思います。 荷重のかかる頂版は、しっかりと養生しております。 そしてこの冬、満を持して登場です。 「砂箱くん2号」 親しみやすさと使いやすさを徹底追及した監理技術者渾身のデザインです!! 近くをとおりかかった方は、ぜひ滑り止めの砂を撒いてみてください。 来週からはいよいよ№4立坑埋戻しに取り掛かります。 今週も無事終えました。 冬道で道路状況が良くないです。歩行者もドライバーも通行には十分注意しましょう。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
01月29日:【現場 Report】分水マンホール大詰め(平岸4-1下水) | ||
>> | 頂版の配筋も終わり、今日は2回目の側壁コンクリート打設しました。 躯体部分のコンクリート打設も残りあと2回となりました。 今日は一気に20cm程度積もりました・・・ 今週も無事終えました。 冬道で道路状況が良くないです。歩行者もドライバーも通行には十分注意しましょう。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
01月22日:【現場 Report】冬真っ只中(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週は前半に雪がたくさん降り、現場は除雪に追われました。 №3割込立坑では分水マンホールが完成し、埋め戻し完了。路面覆工も撤去。 №4分水マンホールは鋭意築造中です。 また、φ1500推進管のつなぎ目をモルタルで間詰めしています。 今週も無事終えました。 冬道で道路状況が良くないです。歩行者もドライバーも通行には十分注意しましょう。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
01月20日:【建設DX】Kinematic Profiling による 新たな施工監理手法適用の可能性 | ||
>> | キネマティック(運動学的)な Profiling により施工監理における新たな建設生産性Indexを算出。生産性向上(効率が良い)は、別の視点からは、リスク発生確率が高まる。「効率」と「リスク」は、トレード・オフの関係。効率を上げて ↑・リスクを低減 ↓・・・今後、DX 時代に対応した「両立性確立モデル」が求めらているのかもしれませんね。 | |
01月15日:【現場 Report】分水マンホール築造3(平岸4-1下水) | ||
>> | 年末年始の休暇が明けて1週間。 カラダもアタマもだいぶ戻ってきたでしょうか。 現場では黙々とマンホール造りが進行しています。 外は寒いですが、立坑内の温度は10℃くらいなので外にくらべると暖かいです。 今日は1回目の№4分水マンホール側壁コンクリートを打設しました。 休み明けには立派な躯体が出来上がっているはずです。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
01月08日:【現場 Report】仕事始め(平岸4-1下水) | ||
>> | 毎日寒い日が続き、現場事務所内もなかなか暖まりません。 №3分水マンホールもコンクリート打設が完了し、きれいに躯体が完成しました。 №4分水マンホールも順調に進んでいます。 今朝は除雪に追われました。 一気に本格的な冬景色です・・・ 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
2020年 | ||
12月25日:【現場 Report】仕事納め(平岸4-1下水) | ||
>> | 分水マンホール、着々と進んでおります。 年内の作業は今日で終わり。 明日から休工します。 地域住民のみなさま、今年1年色々とご不便おかけしましたが あたたかく見守ってくださったこと、誠に感謝申し上げます。 新年、元気に迎えるためにも 「静かに過ごす年末年始」でコロナ感染には十分注意します。 1月6日~現場作業を開始します。 今週も無事終えました。 新年からもコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
12月21日:【地域貢献】福祉除雪 2020.12 | ||
>> | 今年度、福祉除雪「地域協力員」として初活動を12月21日に実施しました。昨年は小雪により11回の活動でありましたが、今季は何回の活動で終了となるかナ。 「今季も頑張るぞ!」 | |
12月18日:【現場 Report】分水マンホール築造2(平岸4-1下水) | ||
>> | マンホール築造は順調に進んでいます。 今週は№4分水マンホールも底版(マンホールの基礎にあたる部分)鉄筋が組みあがり コンクリート打設も間近です。 №3分水マンホールも最後のコンクリート打設までもう少しです。 今週は毎日真冬日で現場のスタッフも厳しい一週間でしたが・・・ 立坑内部はプラス温度です(立坑内は必ずプラスということではありません) 年内の作業も来週でおしまいです。 来週は絶対に無事終えれるように安全には特に気を引き締めていきます。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
12月18日:【研究・開発】令和2年度 PRISM 中間成果報告会 | ||
>> | 令和2年度PRISM(国交省政策課題解決型技術開発研究)中間成果報告会においてCPPをテーマにして講演させていただきました。立命館大学 建山 和由 教授による基調講演「新しい建設産業の使命、DX化と働き方改革」、北海道大学情報科学研究院 金井 理 教授による特別講演「写真計測を活用した建設の4次元化」をはじめ、[ リーンマネージメントと効率化 ],[ 4次元CIMとDX化 ] についてパネル討論が開催されました。 | |
12月11日:【現場 Report】分水マンホール築造1(平岸4-1下水) | ||
>> | 2箇所ある分水マンホールのうち、 先に手掛けた№3分水マンホールの築造も順調に進んでおり、今週は壁部分のコンクリートを打設しました。 来週からは№4分水マンホールも手掛けられそうです。 完成イメージも作ってみました。 №3より規模も大きくなり、築造するにも手ごたえがありそうです。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
12月04日:【現場 Report】推進工が終わって(平岸4-1下水) | ||
>> | 現在は推進設備の撤去片付けとマンホール築造を行っており作業は順調に進んでおります。 推進工が終わると何となく、わびしさを感じてしまいます・・・ 今後は№3、№4立坑にマンホールを築造する作業が続きます。 形状も築造するのも、なかなかややこしいマンホールです。 №3だけですが完成イメージを作ってみました。 みんなでイメージを共有できると仕事もしやすくなります。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
12月02日:【地域貢献】清田区美しが丘地区災害復旧現場より No4 | ||
>> | 現場代理人 神田です。初雪も降った。コロナも増えた。でも髪の毛は少し減った。今日この頃です。今日は『かわら版No2』を紹介します。外出時はマスクを必ず着用しましょう!! | |
11月28日:【現場 Report】Φ1200推進工到達(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週24日、隣工区の立坑に掘進機を到達させることができました!! 作業が夜遅くなってもあたたかく見守っていただいた沿線住民のみなさまに感謝しております。 施工スタッフも期日に追われながら所期の目標を達成でき、ほっとしています。 №3立坑は掘削を終え、マンホール築造にとりかかっています。 また、日の出公園ごみ拾いを行いました。 来週からは毎週土日現場休工します。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
11月24日:【施工監理技術】推進工事で狙い通りに無事到達!(豊平川処理区Ⅰ-04200) | ||
>> | 「推進工」部分の施工が無事完了しました。映像を活用したCPP のAI エンジンによりエビデンスもしっかり確保。また、プロファイリングにより、リズミカルな施工サイクルも把握でき、スムーズに施工プロセスが進捗したことも簡単にわかります。今後は、マンホールの築造に入っていきますが、まだまだ気の抜けない日々が続きます。地域のみなさまのご協力を得ながら竣工に向けて安全第一で進めていきます。【防災・安全交付金事業 豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事より】 | |
11月20日:【研究・開発】「ICT を活用した施工管理モデル事業」公開見学会で講演 | ||
>> | 一般財団法人 建設業振興基金のモデル事業においてCPP(Construction Process Profiling)を活用した事例紹介をさせていただきました。この事業は、ウェアラブルカメラやタブレット、ロボット、AI など、先進的な技術を使った建設現場における遠隔・無人での施工管理を行う取組などが対象となるもの。今回は、『泰進建設 DX 化公募事業オンライン公開見学会』と題して、立命館大学 建山 和由教授による基調講演「DX 時代の建設のあり方を考える~建設のデジタル化とリーンマネジメント~」をはじめ、社内 DX 化に向けた取り組みと効果、ジンバルカメラと遠隔臨場技術、ネットワークカメラの活用効果、施工現場見学会(リアル映像)など盛りだくさんのテーマで Zoom を援用しながら実施されました。 | |
11月16日:【地域貢献】清田区美しが丘地区災害復旧現場より No3 | ||
>> | 現場代理人 神田です。地域住民の皆様のご協力により工事も順調に進んでいます。今日は、やっと出来上がった、現場施工説明図(工法説明図)を紹介いたします。雪虫が飛んでいました。そろそろ初雪ですかね~~~ | |
11月13日:【現場 Report】Φ1200推進工、№3立坑掘削2(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週、φ1200推進工は少しストップしてしまいましたが、今日から順調に推し進めることができています。 №3立坑掘削は、狭い中での作業ながら比較的順調に進んでいます。 また、今日から冬の交通安全運動が開始されています。 11月13日は統一行動日(セーフティーコール)ということで、当作業所でも啓発活動を行いました。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
11月10日:【地域貢献】アダプト 2020.11 | ||
>> | 昨日の昼間、夜に降った雪のある中での2020年度最後月の活動となりました。ごみは空き缶、タバコの吸い殻が主でした。 今年度活動始まりの4月度に「アダプト活動でまちを綺麗にするだけでなく新型コロナウィルスも「清掃」できることを祈りつつ」と始めましたが、昨日札幌は東京都より多い158人の感染者を出してしまいました。 今一度、新型コロナウイルス対策をしっかりして、楽しいお正月を迎えられるといいですね。・・・では、来春のアダプト活動再開時にお会いしましょう! | |
11月07日:【現場 Report】Φ1200推進工、№3立坑掘削(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週からはφ1200推進班と№3立坑掘削班の2班施工となり、慌ただしい毎日となっています。 今月中はこれらの作業を行うことになりそうです。 晩秋になりフォトリックアートも雰囲気が変わりました。 寒くなってきたので体調管理をしっかり行い、かぜにもコロナにも負けずに頑張ろうと思います。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
11月05日:【地域貢献】札苗児童会館本寄贈・・・東苗穂下水現場 | ||
>> | 札幌市下水道河川部発注 茨戸処理区東苗穂8条3丁目ほか下水道新設工事現場は、これから冬を迎え外遊びができなくなる児童の為、現場近くの札苗児童会館に建設業に興味を持ってもらえるよう建設関連等の本を湯谷所長から武田館長さんへ手渡しました。 「来れ建設業」 | |
11月02日:【地域貢献】清田区美しが丘地区災害復旧現場より No2 | ||
>> | 現場代理人 神田です。朝晩の温度差も大きくなり体調を崩しやすくなる時期となりましたね。今回は月1回 地域住民の皆様へ工事進捗と今後の予定をお知らせしている『かわら版No1』を紹介いたします。 | |
10月31日:【現場 Report】Φ1200推進準備中2(平岸4-1下水) | ||
>> | 秋もどんどん深くなりつつありますが、推進準備も着々と進んでいます。 来週Φ1200掘進機搬入を予定しております。 また、平岸線で立坑掘削を開始するため 11月2日~4日の間通り抜けができなくなります。 11月4日以降は片側交互通行の予定です。 大変ご不便おかけしますが、迂回いただくようお願いいたします。 11月4日以降は片側交互通行規制とします。 今週も無事終えました。 来週もコロナ感染に注意しながら安全第一でがんばります。 | |
10月24日:【現場 Report】Φ1200推進準備中(平岸4-1下水) | ||
>> | 10月も下旬となり、周辺の景観も秋となってきました。 Φ1200推進作業に向けて準備作業中です。 再来週から平岸線で立坑掘削を始めるため、11月2日~11月4日 国道453号線~きたえーる間の車両通り抜けができません。 大変ご不便おかけしますが、迂回いただくようお願いいたします。 11月4日以降は片側交互通行規制とします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
10月20日:【地域貢献】清田区美しが丘地区災害復旧現場より No1 | ||
>> | 寒さも一段と厳しくなってきた今日この頃です。さて当社9月10日札幌市建設局土木部工事課より清田区美しが丘地区の災害復旧工事をいただきました。現場代理人 神田と申します。平成30年の大地震の際、地盤の液状化現象により多くの家屋が損害を受けたあの現状は、記憶に新しいところです。今回の工事はその対策工事であり、液状化現象を発生させないよう暗渠集水排水管を埋設し地下水位を地盤崩壊面より下げることで丈夫な地盤に改良する工事となります。今日は地域住民の皆様へ配布しましたパンフレットを紹介いたします。 | |
10月17日:【防災・減災】「ウィズコロナ時代の避難行動と避難生活」講演会聴講 | ||
>> | 日本赤十字北海道看護大学看護薬理学領域教授 災害対策教育センター長 根本 昌宏氏による「ウィズコロナ時代の避難行動と避難生活」と題した講演会を聴講。減災対策に不可欠なキーワードは、「T K B + W」・・・トイレ(T)、手洗い/食事(K)、ダイニング/就寝環境、生活環境(B)+加温(暖房) (W)とのこと。ウィズコロナ時代では、これまでの避難行動と避難生活とは異なった視点からのアプローチが必要のようです。 | |
10月15日:【現場 Report】Φ1500推進工6(平岸4-1下水) | ||
>> | 10月15日、手稲山で初冠雪。昨年より22日も早いそうです。 そして、作業所一丸でがんばってきたΦ1500推進工。 色々ありましたが(苦笑) 今日、掘進機を到達させることができました!! 推進前と到達後の掘進機の状態です。 ほっとするのも束の間、到達作業とΦ1200推進工の準備作業にとりかかります。 話は変わりますが、かなり年季の入った資機材が・・・ たぶん30年くらい前(もっと古いかも?)の開口部囲いです。 大事にされていたのか丈夫なのか?? 現役で活躍しています。 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 来週も安全第一でがんばります。 | |
10月09日:【地域貢献】秋晴れですが少し肌寒い朝 ~ アダプト 2020.10 | ||
>> | 今朝の気温はとうとう一ケタの7.8℃、活動初めは11、12℃での開始でした。活動しょっぱなから沢山のタバコの吸い殻との遭遇、毎月の活動時より多くの吸い殻がありました。「何故でしょう」 なかなか収まらないコロナウイルス、これからのインフルエンザ対策をしっかりして初冬を迎えましょう。 | |
10月09日:【現場 Report】Φ1500推進工5(平岸4-1下水) | ||
>> | 朝夕の気温がずいぶん低くなりました。 現場では暖房スイッチONしています。 今週も順調に推進できています。 10月9日の時点で掘進機位置は発進立坑から約132.0m。挿入した管は50本です。 あと10本弱で掘進機が到達する予定です。 来週も遅い時間までご迷惑おかけすることになりますが、ご理解いただけると幸いです。 来週も安全第一でがんばります。 | |
10月09日:【現場 Report】ひまわりプロジェクト滞りなく終了しました。 東苗穂下水 | ||
>> | 今朝の気温は10℃を下回る気候になって来ました。日没時間が日ごとに早まり秋が駆け足で過ぎて行くようです。。 7月中旬より始まった『向日葵プロジェクト』も地域住民の方々のおかげでなに事もなく終了することが出来ました。ごみ袋と向日葵の種も盛況のうちに250袋配布することが出来ました。また現場安全掲示板前に蒔いた向日葵の種も花を咲かせています。今頃、住民の皆様の庭先にもこの向日葵種が花を咲かせていると思います。 10月も現場は推進工となります。12月完成めざして0災害を目標に安全第一で作業いたします。 | |
10月03日:【現場 Report】Φ1500推進工4(平岸4-1下水) | ||
>> | Φ1500推進工も本格的に開始してから今日で13日目。 今週は比較的順調に進んでいます。 10月2日の時点で掘進機位置は発進立坑から約82.0m。挿入した推進管は32本です。 (10月3日さらに進捗し 約91.0m、35本) 明日は休工します。 来週も遅い時間までご迷惑おかけすることになりますが、ご理解いただけると幸いです。 来週も安全第一でがんばります。 | |
09月30日:【研究・開発】一目瞭然? ~ CPP Feasibility Study | ||
>> | CPP(Construction Process Profiling)によるプロファイル値に基づき現場の動きを分析してみると、8/28~8/29にかけて明らかに活力度(エネルギー)に違いが。工種(作業内容:推進中~到達処置)が変わったことを簡単にトレースできそうです。[茨戸処理区ⅩⅣ-03000(東苗穂8条3丁目ほか)下水道新設工事より] | |
09月30日:【地域貢献】ひまわり日記 東苗穂下水 | ||
>> | 東苗穂下水では『向日葵プロジェクト』を開始しました。向日葵プロジェクトは現場安全掲示板前に蒔いた向日葵の種から花を咲かせ、現場を行きかう方々に楽しんでもらうものです。種まきから花が咲くまでのひまわり日記です。 | |
09月29日:【建設DX】DX 推進 ~ Web RTC で工程会議実践 with COVID-19 | ||
>> | DX(Dijital Transformaition)はここ数年で急に出てきた概念ではなく、ウメオ大学(スウェーデン)のエリック・ストルターマン教授が2004年に提唱した概念。もとは「進化し続けるテクノロジーが生活をより良くしていく」というものだそうです。Web RTC(Web Real Time Communication)で工程会議を開催してみました。参加された所長さんたちは、どんな感想をもたれたかしら。「新たな生活様式」with COVID-19 ? | |
09月25日:【現場 Report】Φ1500推進工3(平岸4-1下水) | ||
>> | 推進工ですが昨日あたりから少しづつ順調に進みだしました。 今日現在の掘進機位置を添付します。 来週からは今までの遅れを少しでも取り戻すため、 作業時間を延長します(8:30~21:30) 遅い時間までご迷惑おかけすることになりますが、ご理解いただけると幸いです。 明日土曜日も作業します。 来週も安全第一でがんばります。 | |
09月24日:【安全・安心】第41回 建設産業交通安全 全道大会 | ||
>> | 「建設産業交通安全全道大会」が開催。この大会は、建設産業による秋の交通安全総ぐるみ運動の実施に先立ち、全道の建設産業関係者が結集し、交通安全意識の高揚を図るとともに、建設産業における交通事故防止を強く訴え、その決意を新たにしようとするものです。本大会に合わせて、一般社団法人 札幌建設業協会として大会会場周辺で秋の街頭啓発活動も実施。今回は、統一的に行動する集中方式を避け、小規模に実施することとなりました。 | |
09月21日:【現場 Report】Φ1500推進工2(平岸4-1下水) | ||
>> | 掘進機据付から少し時間が経過してしましましたが、18日から掘進を開始しています。 無事到達できるように施工スタッフ一同がんばります!! また、日の出公園のごみ拾いと 9月21日は秋の全国交通安全運動開始日ということで街頭啓発活動を行いました。 4連休中、日曜日を除き作業を行います。 通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も安全第一でがんばります | |
09月21日:【安全・安心】「秋の全国交通安全運動」~ 今年は新型コロナに留意しながら・・・平岸4-1下水 | ||
>> | 2020年(令和2年)秋の全国交通安全運動。実施期間は、9月21日(月)~30日(水)の10日間。最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。現場周辺の幹線道路において街頭啓発活動を展開しました。[ 豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事 ] | |
09月14日:【施工監理技術】建設現場は生命体なのかもしれない? 現場で生成されるエネルギーって? | ||
>> | 日々躍動しているわたしたちの建設現場。動的な現象の変化量を累計して、活力度エネルギーポテンシャルマップを生成してみました。人や車両、建設機械など現場で発生している現象がどのような動き方をしているのか? CPP( Construction Process Profiling )の適用事例の一つです。生産性・安全性の向上、OODAループやリモート(遠隔)施工管理実現のための「見える化」?や「ワカる化」?につながるといいですね。 | |
09月11日:【研究・開発】「守る・攻める・変わる ~持続的な成長を支える土木の変革~ | ||
>> | 令和2年度土木学会全国大会は、新型コロナウイルスの影響により、柔軟に形式を変えて開催。学術講演会、研究討論会を拡充する形で、9月7日(月)~11日(金)の5日間、学会史上初めてのオンライン形式で実施されました。当社からは、『[VI-623] CPP( Construction Process Profiling )による「ライブ・コンストラクション」の試み』と題して発表。座長である 今石 尚 先生より貴重なご意見をいただきました。 | |
09月10日:【地域貢献】台風一過の後、秋の気配が ~ アダプト2020.09 | ||
>> | 台風9号、10号の影響で猛暑日が続いていましたが、一転、本日は、最高気温が21℃との予報の中でのアダプト。パラパラと雨が降る中のスタートでしたが、途中からは本降りの雨となり傘をさしながらの清掃活動でした。今日はタバコの吸い殻が多いような・・・。周辺住宅の小さな花壇には、秋桜が可愛いらしく咲いています。もうすぐ食欲の秋。「コロナ対策をしっかりして美味しいものをたくさん食べましょう」 | |
09月01日:【防災・減災】2020 札幌市中央区防災訓練に参加しました。 | ||
>> | 当社が参画している札幌市中央区災害防災協力会が実働部隊となって防災訓練が開催されました。今年度の訓練は、コロナ禍のため新たな生活様式が求められる中、「ボウサイズネット」を活用して、リモートで実施。中央区土木センターの災害対策本部へ会員各社から被災状況報告が送信され、適切な判断、指示を行いながら円滑に情報伝達、災害時における対策本部運用を図ることができました。 | |
08月29日:【現場 Report】Φ1500推進工(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週もまた厳しい暑さに・・・ もうそろそろこの暑さも終わりにしてもらいたいです。 そんな暑さの中、即席日よけパラソル登場(ちょっと小さい(笑)) 推進設備も順調に進み、28日に掘進機を据え付けることができました。 来週からは推進工を開始します。まずは2スパンあるうちの1スパン目、 無事到達できるように施工スタッフ一同がんばります!! 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
08月22日:【現場 Report】Φ1500推進設備工(平岸4-1下水) | ||
>> | お盆休み明けは暑さが厳しかったですね~ 水曜日(8月19日)は現場の熱中症計のWBGT値も厳重注意の表示に!! 金曜日は毎月恒例の日の出公園清掃活動を行いました。 推進設備は順調に進み、来週には掘進機を据え付けられる予定です。 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
08月08日:【現場 Report】№4両発進立坑掘削完了(平岸4-1下水) | ||
>> | 掘削開始から約ひと月、みんなのがんばりのおかげでNo4立坑の掘削が完了しました。 覆工板の下は写真のような感じです。約8.6m(3階建てビルくらい?)の深さです。 お盆休み明けからは推進工の準備作業に入ります。 現場は休み前に整理整頓しました。 再来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 8月17日からも安全第一でがんばります。 | |
08月07日:【地域貢献】西瓜のおいしい季節に ~ アダプト 2020.08 | ||
>> | 昨夜から朝までに台風4号から変わった低気圧の影響で、雨風が強かった天候もアダプトを始める8時には雨が上がった「立秋」の日の活動。清掃活動中には、登校中の中学生、ゴミ出し中の主婦の方々から「おはようございます」「ご苦労様です」の声掛けを頂きました。励みになります。今月は毎月紹介していた花がないため、私Mの庭でのスイカを載せちゃいます。 | |
07月31日:【現場 Report】№4両発進立坑掘削中4(平岸4-1下水) | ||
>> | 7月も今日で終わり、明日から8月。 1年の3分の2が経過しようとしています。 立坑掘削は比較的順調に進み、所定の深さまで残り1.5mくらいです。 毎日の繰り返し作業ですが、掘り上げるまで気を抜かず作業するように、みんなでがんばっています。 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
07月25日:【現場 Report】№4両発進立坑掘削中3(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週初めに既設1000mmの布設替えを終えることができました。 布設替えした管を下側から見るとなかなか迫力あります。 立坑は今週末で所定深さの約半分強掘り上がりました。 お盆休み前に最後まで掘り上げるのが目標です。 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
07月25日:【施工監理技術】都市創造における「瞬間」の公共空間デザイン | ||
>> | 都市における公共物の創造には、対象空間の瞬間を捉える「美意識」の醸成も大切ですね。1,000mmの既設管の布設替えを終えた現場からの報告。下から見上げると、なかなかの迫力! 建設中にしか見ることのできない貴重な公共空間デザインのワンシーンです。SDGs [№11] <豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事より> | |
07月22日:【地域貢献】地域美化プロジェクト実施中・・・東苗穂下水 | ||
>> | 今週は曇り空がつづく不順な天候です。もう7月も下旬となってきました。 現場は、№1立坑の薬液注入作業を行っております。 いよいよ東苗穂下水も『地域美化プロジェクト』を開始しました。ゴミを拾って花を植えましょ~ということで小さなゴミ袋と向日葵の種を自由にもって頂いて、地域の美化活動と花を植えることで活気ある住まいづくりを皆様と目指す活動です。また、この場所は小学校の通学路なので、向日葵の種を持って行って、発育状況を観察して楽しんでもらえればいいと思います。実際、掲示板前にプランターを置いて向日葵の種を植えました。すでに発芽して、順調に発育しています。また、掲示板には『石井ちゃんの向日葵観察日記』を掲示しました。 | |
07月22日:【環境活動】SDGs [№15] ~ 地域美化プロジェクト 第2弾 実施中 | ||
>> | SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」№15に「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」とあります。その目標に向かって東苗穂8条3丁目地区環境美化ビッグプロジェクト『石井ちゃんの向日葵観察日記」がスタート。<市債務負担行為 茨戸処理区ⅩⅣ-03000下水道新設工事より> | |
07月17日:【現場 Report】№4両発進立坑掘削中2(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週は月曜日に「夏の交通安全運動」街頭啓発 木曜日に毎月恒例の「日の出公園ゴミ拾い」を行いました。 №4両発進立坑の方は、既設φ1000mmの布設替えに向けての準備をがんばっています。 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
07月16日:【環境活動】日の出公園 の環境美化活動・・・平岸4-1下水 | ||
>> | 建設現場における社会貢献活動の一つとして「月例」の活動に。日の出公園(豊平区平岸4条1丁目)の環境美化活動を実施しました。遊具の豊富な公園ですから、子どもたちに楽しく綺麗な状態で利用してもらえるといいですね。<豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事より> | |
07月14日:【施工監理技術】『エイジフレンドリー職場へ! みんなで改善 リスクの低減』 | ||
>> | 工事現場は、わたしたちの大切な「職場」であることは言うまでもありません。警備員(交通誘導員)は、未来の社会を創造するプロジェクトチームの一員! エイジフレンドリー職場を目指して、現場に近接して通行していただいている高齢者から子供まで、一人一人をしっかり安全に誘導しています。 | |
07月13日:【安全・安心】「夏の交通安全運動」街頭啓発・・・平岸4-1下水 | ||
>> | 夏の交通安全運動(7月13日(月)から7月22日(水)まで)に合わせて街頭啓発活動を実施しました。夏の交通安全運動の重点の一つが「飲酒運転の根絶」~7月13日は「飲酒運転根絶の日」。飲酒運転は、悪質で重大な犯罪であるとの認識を持ち、二日酔い運転を含め、飲酒運転は絶対にやめましょう。「飲酒運転をしない、させない、許さない」という意識を!!<豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事より> | |
07月10日:【地域貢献】初夏を感じさせる札幌の街 ~ アダプト活動 2020.07 | ||
>> | 日中の気温が30℃になろうかという暖かい朝でのアダプト清掃活動となりました。活動初めには、ご近所の奥様に「おはようございます」、終盤には登校中の小学生から可愛らしい声で「みんなでゴミ拾いしているの?」と話かけてくれました。いつもお声掛けありがとうございます。本日は大きなごみはなく、タバコの吸い殻、数缶の空き缶程度の清掃活動となりました。 | |
07月10日:【現場 Report】№4両発進立坑掘削中1(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週末で約3.0m程度掘り下がりました。 先週から約1.0m程度の進捗です。既設マンホールや下水道管周りの掘削は人力によるしかなく大変です。来週は既設管を布設替えする予定です。 暑くなってきたので簡易休憩所を設けました。 大きな扇風機はミストファンです。 また、近接するお宅の塀を養生する「Hey 養生くん!」(監理技術者作)を設置。 覆工板回りもゼブラとトラテープで目立つようにしました。 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
07月07日:【安全・安心】「Hey 養生くん!」登場 ~ お客様の塀を守ります・・・平岸4-1下水 | ||
>> | 現場に近接するお宅の塀を養生する「Hey 養生くん!」を設置しました(作 監理技術者)。緩衝材として効果抜群の樹脂発泡材(t=10mm)を加工して、塀をガード。いつも現場をやさしく見守ってくれている近隣住民の家屋資産をしっかり守ります。<豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事より> | |
07月04日:【現場 Report】№4両発進立坑掘削開始(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週から始めた№4両発進立坑の掘削ですが、約2.0m程度掘り下がりました。 既設のマンホールや下水道管がある中での作業なので、なかなか大変です(汗) 以前紹介したフォトリックアートですが楽しんでくれている方が少しづつ増えてきているようです。 また、施工体系の掲示をリニューアルしました。 地域の歴史として約50年前までこの付近を走っていた定山渓鉄道を紹介するパネルも貼り付けましたので、通りがかりの際はご覧になってみてください。 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
07月04日:【地域貢献】可愛い来場者のみんなも大喜び! フォトリック・アートの「小さな」美術館・・・平岸4-1下水 | ||
>> | 日の出公園(豊平区平岸4条1丁目)に設置させていただいている仮囲いに、 フォトリック・アートによる小さな美術館 ?! を開催。 歩行者のみなさんや公園を訪れた方々に楽しんでもらえるとうれしいです。フォトリックアートは、一緒に写真を撮ると絵が飛び出して見えますよ!!<豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事より> | |
06月30日:【施工監理技術】エルモール( L・Mole )工法で立坑の構築を開始・・・東苗穂下水 | ||
>> | 推進工法で必要な立坑を構築するため、鋼製ケーシングによる「エルモール( L・Mole )工法」を採用。ベースマシン一体型で自走式なので、現場内の移動や立坑の芯出しが容易。揺動式または、全旋回式にて鋼製ケーシングを回転させ圧入していきます。専用の掘削バケットはケーシングに反力を取るので、掘削力が大きく、幅広い土質にも対応。また、ウィンチ作動時にワイヤーを保護するワイヤーターナー、ピンチローラを装備し、過負荷警報、転倒モーメント警報、ウィンチ過巻防止装置を具備しており安全対策をしっかり講じています。マシン横のシートは溶接火花飛散防止用です。<茨戸処理区ⅩⅣ-03000(東苗穂8条3丁目ほか)下水道新設工事 より> | |
06月29日:【研究・開発】「AI」で工事現場の“動的全体”をプロファイリング | ||
>> | AI(Artificial Intelligence)を適用したCPP(Construction Process Profiling)による新たな施工管理方法が、順調に成果を生み出しています。担い手不足が懸念される建設業でもリモートで施工管理が可能となる方法の確立が求められています。映像の活用ノウハウを引き続き研究、習得、研鑽しながら「ライブ・コンストラクション」実現へ向けた第Ⅱステージへ進んでいきたいと考えています。 | |
06月26日:【現場 Report】№4両発進立坑路面覆工完了(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週は気温の変化が大きかったです。 また寒い日が多かったですね。冷房スイッチ入れた日もあり、今日はストーブ点火しました(笑) 今日で路面覆工を終え、いよいよ来週から№4両発進立坑の掘削にとりかかります。 約ひと月ほど掘削作業を行う予定です。 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 あと、路面覆工をクルマやバイクで通行する方は、路面に多少段差ができていますので、十分減速の上ご通行お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
06月26日:【研究・開発】政策課題解決型 技術開発研究 成果報告会 聴講 ~ WEB RTC で聴講 | ||
>> | COVID-19感染禍のなか、建設業でも接触レスによるリスク回避のための遠隔文化の芽生。遠隔文化の創造は、日常の活動を活かすことが大切。この報告会では、国土交通省が公募した令和元年度のPRISM(官民研究開発投資拡大プログラム)活動や政策課題解決型研究助成の活動成果について、映像の活用ノウハウや有効性などをオンラインで啓発。社会実装化が待ち遠しいですね。 | |
06月19日:【現場 Report】マンホール2箇所目設置完了(平岸4-1下水) | ||
>> | №4-3マンホールも設置完了しました。 みんなのがんばりで上手くできました。 今週は日の出公園に設けている仮囲いに、 拡充管事業イメージ図(平岸定鉄線側)とフォトリックアート(日の出公園側)を貼り付けてみました。 歩行者のみなさんや公園を訪れた方々に楽しんでもらえるとうれしいです。 フォトリックアートは一緒に写真を撮ると絵が飛び出して見えますよ!! 今日は、日の出公園のごみ拾いも実施しました!! 来週も通行止めでご迷惑おかけしてしまいますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
06月19日:【地域貢献】子供たちの憩いの場 「日の出公園」クリーン大作戦・・・平岸4-1下水 | ||
>> | 豊平川処理区Ⅰ-04200(平岸4条1丁目ほか)下水道新設工事の現場周辺にある「日の出公園」の清掃活動を実施しました。平岸街道から東に150mほど入った住宅街にある少し大きめの公園です(豊平区平岸4条1丁目)。子供たちの憩いの場である公園を『建設プロジェクトチーム』のみんなが参加してクリーンアップ!コロナ禍が終息して、早くみんな元気に遊びまわれる公園になるといいですね。 | |
06月12日:【現場 Report】マンホール1箇所目設置完了(平岸4-1下水) | ||
>> | 先週から設置作業を行っていた№4-2マンホールですが、昨日設置完了しました。(写真上) 鉄蓋だけ見ると非常にシンプルですが、地面の下はみんなの汗の結晶です!! 今日は、そのマンホールの隣に造る№4-3マンホールの設置作業に取り掛かりました。(写真中) そして、花を植えてみました。 通行止めでご迷惑おかけしていますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
06月10日:【地域貢献】「市電くんも マスク を着けて感染予防」 ~ アダプト 2020.06 | ||
>> | 本日、新型コロナウイルスによる緊急事態解除の5月度から12日目の活動となりました。相変わらずポイ捨てのタバコの吸い殻が多かったように思われます。例年であれば大通りでの「よさこい祭り」が終わり14日から行われる「北海道神宮例大祭」の幟旗が揺れる中での活動となるのですが、残念ながら見ることができません・・・。代わりにアダプトエリアにおいて、なかなか目にすることができない希少な「マスクを付けた路面電車」を発見! ひきつづき感染予防対策をしっかり行ってこの難局を乗り越えましょう。 | |
06月05日:【現場 Report】マンホール設置中(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週からマンホール設置を行っています。 狭い中での作業なので、なかなか大変ですが、施工スタッフみんなでがんばっています!! マンホール設置は来週も続きます。 通行止めでご迷惑おかけしていますが、なにとぞご協力お願いします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
05月29日:【地域貢献】らいらっくの花が咲き誇る ~ アダプト 2020.05 | ||
>> | 連休明けの8日に予定していたアダプトは、今週25日に新型コロナウイルスによる国からの緊急事態措置を解除されたことにより本日晴天の下、活動を再開することができました。会社から見える手稲山山頂の雪がなくなり、新緑を増す時期ですが、新しい生活様式を身に着け感染をしないよう頑張りましょう。 | |
05月29日:【現場 Report】今日は暑かったですね(平岸4-1下水) | ||
>> | ここ数日は寒暖差が激しいので体調に気を遣いたい今日この頃です。 ライフライン等支障物件の移設を行っており、ほぼ終了しました。来週からは下水道の移設とそれに伴うマンホール設置、地盤改良工です。 マンホール設置には数日を要するため、掘った穴に路面覆工で蓋をします。 現場は来週も通り抜けができず通行される方や近隣住民のみなさんにご不便おかけしますが、 ご協力お願いいたします。今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
05月22日:【現場 Report】プラント仮囲い出来ました(平岸4-1下水) | ||
>> | 泥水処理プラントを設置する仮囲いを設けました。 樹木の緑と白のコントラストがいい感じです。 来週から水道管の切り回し作業を行います。 近隣住民のみなさまの通行等に不便が生じますが、ご協力よろしくお願いいたします。 今週も無事終えました。 来週も安全第一でがんばります。 | |
05月15日:【現場 Report】準備工を行っています(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週初めから本格的な作業を行う前の準備を行っています。 作業の内容は測量、試掘(支障となる水道、NTT、ガスなどの調査)、樹木の移植などです。 来週からは日の出公園に囲いを設ける作業を行います。 今日も安全第一でがんばっています。 | |
05月14日:【研究・開発】新型コロナ感染実態を「下水道」で調査 | ||
>> | AFPBB Newsによると仏ソルボンヌ大学(Sorbonne University)のウイルス学者バンサン・マレシャル教授は、排水による「ウイルス追跡」が可能かもしれないとの見解を。まだ他の科学者による実証はないようですが、流行第2波への備えとしてフランス全土をカバーする排水警告システムの構築を提唱。日本(東京都)でも研究がはじまっており、重要なライフラインの一つである「下水道」の活用が注目されます。 | |
05月12日:【安全・安心】COVID-19に立ち向かう医療従事者の皆さまへの感謝の気持ちとともに | ||
>> | 医療の最前線で新型コロナウイルス感染症に立ち向かう医師や看護師をはじめとする医療従事者の皆さまには、感謝の言葉しかございません。心からの感謝の気持ちをお伝えするとともに、私たちも建設現場「三つの密」の回避に取り組み、「Safety First」でライフラインを守るため、安全祈願を行いました。令和2年度の安全衛生スローガンは、『リスクの低減・危険の排除 みんなで築く 無災害』。 | |
05月08日:【現場 Report】工事標識建てました(平岸4-1下水) | ||
>> | 今週から規制看板の設置など工事の準備作業を行っています。 写真後方に見えるのは日の出公園で、公園の一部をお借りしプラント設備を設置します。 来週も準備作業を行います。 安全第一でがんばります。 | |
05月01日:【地域貢献】広報さっぽろ「花とみどりの香るマチ」5月号にアダプト活動が紹介! | ||
>> | 新型コロナウイルス感染症の終息が待たれるところですが、広報さっぽろvol.722 「花とみどりの香るマチ」の中央区版5月号「みんなの思いがまちをキレイに」特集にピックアップ。平成21年7月から継続して活動している「中央区道路環境美化活動(アダプト・プログラム)」。この活動は、中央区内の一定区画の公共施設を養子(アダプト)とみなし、区の支援を受けながら市民や地元企業などが環境美化活動を行うもの。今後も微力ながら、「わたしたちのまち札幌」の自治活動を推進、ご支援させていただきたいと思っています。 | |
04月14日:【現場 Report】工事開始します(平岸4-1下水) | ||
>> | 5月連休明け頃から平岸地区の「雨水拡充管整備工事」を行うことになりました。 工事の大部分は推進工法(地下を特殊な機械でトンネル式に掘削する工法)で行います。 工事は3工区に分かれて発注されており、当社は真ん中の2工区を担当しております。 工期が来年3月24日までと長丁場の現場ですが、一日も早く工事完了できるよう、安全第一でがんばります。 | |
04月13日:【安全・安心】交通安全街頭啓発 豊平7条7丁目下水 | ||
>> | 13日、豊平7条7丁目下水道現場は地域貢献の一環として、春の全国交通安全期間にあわせ一般国道453号(平岸街道)北海学園前において「交通安全」「シートベルト着用」「スピードダウン」の旗を持ち、交通安全街頭啓発を実施しました。 | |
04月10日:【地域貢献】三つの密【閉】【集】【接】を避けて ~ アダプト 2020.04 | ||
>> | 今回で12年目突入!「今年もアダプトがんばるぞ!」とみんなで声をかけ、時おり小雨が降る曇り空のもと清掃活動を開始。活動中は「ご苦労様です」とご近所の奥様方からお声を頂きました。このアダプト活動は、「広報さっぽろ中央区版5月号」に掲載予定。中央区役所市民部 総務企画課 広聴係の元木さまが、プロのカメラマンとなって写真撮影~掲載日が待ち遠しいです。アダプト活動でまちを綺麗にするだけでなく新型コロナウィルスも「清掃」できることを祈りつつ・・・感染には自粛、三つの密【閉】【集】【接】を避けて立ち向かいましょう! | |
04月07日:【お知らせ】さっぽろまちづくりスマイル企業認定 | ||
>> | さっぽろまちづくりスマイル企業認定証を札幌市市民文化局 市民活動促進担当課長 柏原様より授与されました。弊社は昭和25年に創業し、札幌市のまちづくりとともに今年70周年を迎えることができました。これからも当社社是「誠実に徹する」「禮節を重ずる」「人格の向上に努める」を遂行しながら地域に根差す建設業として、札幌の安心・安全なまちづくりに貢献し、地域に必要とされる企業として活動をしてまいります。 | |
04月02日:【地域貢献】2020 二条小学校入学式前清掃 | ||
>> | さっぽろ雪まつりの終了後からコロナウィルスが猛威を奮い、クラスター、オーバーシュート、ロックダウンとカタカナ語が飛び交っています。令和最初の二条小学校入学式前清掃(38回目)を曇り空の下、実施しました。始業式、入学式の準備等でご多忙の中、新任の遠藤校長先生からお言葉を頂きスタート。式は来週6日月曜日に行われるそうですが、いろいろと制約があるそうです。新しいお友達づくりをして、楽しい学校生活をしてくださいね。ピカピカのランドセルを背負ってくるのを楽しみにしてます! | |
03月24日:【研究・開発】5G時代到来!映像活用 IoT から IoE の世界が見えてきた!? | ||
>> | 新型コロナウイルス感染の終息がみえない状況下で、社内外における感染リスクの排除・従業員の安全確保を最優先しながら業務を遂行しているところですが、遠隔医療や遠隔授業などリモートコントロールの有効性、重要性が改めて認識されているところです。そのような中、CPP(Construction Process Profiling)が遠隔施工管理ツールとして威力を発揮! IoT(Thing)からIoE(Everything/Event)の実現可能性が視野に。Society 5.0 そして 5G 時代に向けて、まだまだ、チャレンジングなテーマはたくさんありますが着々と研究を進めていきます。 | |
02月21日:【施工監理技術】3次元写真計測技術(SfM-MVS)基礎講習会 参加 | ||
>> | 近年,i-Constructionでの測量/検査や土工時の3次元形状や進捗状況確認のため,写真計測による3次元モデルの活用が土木建設業界で広がってきています。 この講習会では、北海道大学 金井理 教授による「写真計測の原理とSfM-MVS」のレクチャーを受け、市販ソフトおよびフリーソフト2種類の3次元写真計測ソフトウエアを活用し,写真計測による3次元モデル化のハンズオンに参加しました(北海道大学 情報科学研究院棟)。 | |
02月19日:【研究・開発】「第63回(令和元年度)北海道開発技術研究発表会」 聴講 | ||
>> | 国土交通省 北海道開発局/国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所主催の技術研究発表会を聴講させていただきました。北海道開発事業に関わるさまざまな問題を調査・研究した成果発表会であり、指定課題と『地域』、『産業』、『環境』、『防災』、『管理』、『推進』の6つのカテゴリーに分かれた自由課題を設定。PRISM の成果となる「映像情報による現場空間の再構築」や「多機関連携型水害対応タイムライン」など興味深い発表が盛りだくさんでした。 | |
02月11日:【地域貢献】2020 福祉除雪 4回目 | ||
>> | さっぽろ雪まつり開催からよく雪が降りますね~ 1月までの状態から考えられないほど2月4回目の福祉除雪をしました。 | |
02月06日:【地域貢献】「福祉除雪」本格的にスタート! | ||
>> | 今シーズンの札幌は近年稀にみる雪の少なさでしたが、2月5日午後9時までの6時間降雪量が34センチと1998年の観測制度変更以来、最多タイとなり、積雪は同9時現在、74センチと今季最高を更新いたしました。 毎年恒例となりました福祉除雪も本格的にスタートを切りボランティア精神で作業をしていきたいと思います。 | |
02月03日:【施工監理技術】北海道内のi-Constructionの推進とPRISMコンソーシアムの展開 | ||
>> | ~北海道内のi-Constructionの推進とPRISMコンソーシアムの展開~と題した「道内PRISMコンソーシアム合同報告会」が開催。立命館大学 建山和由 教授より、「Society5.0時代の魅力ある建設業に向けて」~PRISMが切り開くi-Constructionの未来~と題した基調講演に引き続き、「写真計測技術による現場の建設現場の効率的で高品質なモデル生成」北海道大学情報科学研究院 金井理 教授、「北海道開発局におけるi-Constructionの取組み」北海道開発局 西村敦史 技術管理企画官、「データを活⽤して⼟⽊⼯事における品質管理の⾼度化等を図る技術」北見工業大学 川口貴之 准教授より講演がありました。 | |
01月25日:【研究・開発】令和元年度 土木学会 北海道支部 年次技術研究発表会開催 | ||
>> | 令和元年度 土木学会 北海道支部 年次技術研究発表会が1月24日,25日の両日、札幌かでる2・7において開催。25日には、部門F 第5会場(1040)において「CPP(Construction Process Profiling)による建設生産プロセスの将来予測の可能性 について」と題して、研究成果を発表いたしました。ライブコンストラクション実現へ向けたステップアップとなることを期待しています。このセッションでは、当社の他、若き学生ホープから4テーマ、企業から3テーマで熱心な研究発表がありました。 | |
01月19日:【現場 Report】「ふれあい雪あかり」イベント設営支援 | ||
>> | 真駒内地区連合会のイベントで今年第8回となる「ふれあい雪あかり」の設営支援を行いました。 アイスキャンドルの飾り台を雪で作るお手伝いの予定だったのですが、ここでも少雪の影響が・・・ 看板設置や出来上がったアイスキャンドルを運ぶお手伝いをしました。 当日は地下鉄真駒内駅前にアイスキャンドルをたくさん飾って地域の方々の出し物をしたり、甘酒・ココアの配布など、通りかかるとほっとするようなイベントでした。 まちづくりセンターの所長さんにも喜んでいただけました。 | |
01月16日:【施工監理技術】PRISM 社会実装化実験-遠隔講義(遠隔画像伝送システム) | ||
>> | 16 日、立命館大学 BKCにおいて横山隆明准教授の進行のもと『施工現場の SfM-MVS による3次元計測』と題して、 hands-on 講義が行われました。講師は、北海道大学 金井理教授。 SfM-MVS の理論(ソフトウエア Agisoft Metashape 活用方法実践編) 、SfM-MVS による3次元再構築(事例紹介)について北海道大学と滋賀県にある立命館大学びわこキャンパスを双方向遠隔映像システムで接続。建設技術の継承のためにも大学間の知財活用連携は、これから重要なテーマとなりそうですね。 | |
01月11日:【現場 Report】真駒内養護学校イベント設営支援 | ||
>> | 施工箇所の向かい側にある真駒内養護学校で1月12日に開催される「おやじの会」で養護学校の子供たちが遊べるすべり台を作るお手伝いをしました。 お手伝いは東海大付属高校の野球部員も一緒に行い、若者のパワーに圧倒されながら私たちおじさんも微力ながら雪集め等の作業を行いました。 今年は雪が少なく滑り台しかできませんが、例年は50人くらい入ることのできるかまくらも作っているそうです。 来年もお願いしますと教頭先生から依頼がありました。 | |
01月06日:【地域貢献】北海道障がい者就労支援企業認定書 | ||
>> | 本日(令和2年1月6日)、平成26年1月からの北海道障がい者就労支援企業の認証更新2回目認証書が届きました。北海道では、障がい者の多数雇用や授産事業所等への製品や作業の発注など、障がい者の就労支援に積極的に取り組む企業等を「障がい者就労支援企業」として、知事が認証。こうした企業の取組をきちんと評価するとともに、道民の皆さんに広く紹介することにより、道内における障がい者の就労支援の「輪」を広げていくことを目的としたものです。 | |
2019年 | ||
12月19日:【施工監理技術】「寒地土木研究所 現地講習」参加 | ||
>> | 国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所の現地講習会を札幌開発建設部4階会議室にて開催されました。題材は気候変動に対応した農業用水供給システム、道の駅の計画設計、無電柱化の今後、無電柱化に向けた施工、冬期における道路幅員の計測を5人の講師により発表がなされました。 | |
12月17日:【現場 Report】現場作業完了 | ||
>> | 昨日で当工事の現場作業完了しました。 最近は夜遅くまでの作業が続いていたのですが、 近隣住民のみなさまに、あたたかく見守っていただき無事工事完了することが出来、感謝しております。 ありがとうございました。 | |
12月03日:【現場 Report】管更生工2 | ||
>> | 本日より比較的大きな口径(Φ700)の管更生工を開始しました。 更生前(上)と更生後(下)の管内の様子です。 きれいに仕上がりました。 今日も安全第一で作業しました。 | |
11月28日:【現場 Report】ロードヒーティング復旧 | ||
>> | 今日は雪が降る天気予報でしたが、朝から青空が出ていい天気です。到達立坑部の2ユニットを残して、ロードヒーティング復旧がおおかた完了となります。これで早朝の融雪剤・砂散布作業が軽減されます。 | |
11月20日:【現場 Report】『まきまきくん1号』出動!! | ||
>> | 昨日は、雪も解けて路面が乾く程でした。しかし、今日は一転積雪状態になってしまいました。またも『まきまきくん1号』の出番です。『まきまきくん1号に』は勢いよく融雪剤・砂をまき散らしてくれます。 | |
11月20日:【現場 Report】足掛金物を取り替えています | ||
>> | マンホール内へ昇降するためのタラップみたいなものを「足掛金物」というのですが、錆びたり曲がっていたりで危険なところは「ツインドリル工法」という安全性の高い工法で取り替えています。 取り替える足掛金物は錆や腐食に強いステンレスと樹脂でできており形状も人間工学に基づき製作。 取替後の方が昇降しやすそうなのが「一目瞭然!」。 今日も安全第一で作業中です。 | |
11月20日:【現場 Report】冬の交通安全運動街頭啓発 | ||
>> | 11月11日~11月20日は「冬の交通安全運動」となっています。 当作業所では現場事務所沿いの西野真駒内清田線にて 13日と運動最終日の20日に、交通安全やスピードダウンの手旗をもって該当啓発活動を行いました。 ドライバーのみなさん安全運転を!! | |
11月18日:【現場 Report】『まきまきくん2号』登場!! | ||
>> | 連日の寒気で積雪が続いてます。『まきまきくん1号』のつづき、弟分で『まきまきくん2号』が登場しました。工事規制内の歩道部を担当し、人力で融雪剤をむらなく散布して、歩行者のすべり転倒防止します。 | |
11月18日:【品質向上】ISO 9001 ISO 14001 統合審査受審 | ||
>> | 「環境マネジメントシステムの仕様」を定めている ISO 14001。環境への取組みは、世界が抱える問題を解決し、持続可能な社会をつくるために世界各国(193ヵ国)が合意し2030年までに達成することを目標に、17の大きな目標と169のターゲットからなるSDGs(Sustainable Development Goals-持続可能な開発目標)を意識した経営が求められることに。 貧困をなくそうから始まり、産業と技術革新や環境(気候変動)等に対する具体的な対応など全世界的に取組まれている活動です。当社もISOを通して積極的に取組みを行い、企業責任を果たすと共に社会貢献に寄与してまいります。 | |
11月15日:【現場 Report】『まきまきくん』出動!! | ||
>> | 天気予報のとおり西野も8cmの積雪状態。早朝からロードヒーティング絶縁部の融雪剤・砂の散布を行いました。やはり『まきまきくん1号』は予想通りの活躍をしてくれました。 | |
11月13日:【現場 Report】まきまきくん1号登場 | ||
>> | いよいよ西野導水管に頼れる助っ人が登場しました。その名は『まきまきくん1号』、名前長いので『マッキー』と呼ぼうと思います。施工区域はロードヒーティングが設置されていますが、施工部は切断され作動しない部分があります。その部分を舗装復旧・ロードヒーティング復旧工事が完了するまで、塩カル・砂を散布して滑り止め処置を行います。明日後半から大荒れの天気になる予報です。 『マッキー』頑張ってくれ~。 | |
11月12日:【現場 Report】歩道清掃しました | ||
>> | 施工箇所の一つである路線10沿線の歩道清掃を行いました。 落ち葉がたくさんありましたが、きれいに集めました。 歩いている方にも、「ありがとうございます」と声かけられました。 今日も安全第一で作業中です。 | |
11月12日:【現場 Report】西野子供食堂の落葉清掃 | ||
>> | 今日は気温は10℃、とても風が強い日です。現場の作業は発進立坑部雨水管切り回し復旧です。前回子供食堂オーナーに依頼がありました、落葉の清掃作業を実施しました。 | |
11月11日:【地域貢献】令和元年の最終活動になる? ~ アダプト 2019.11 | ||
>> | 何かしらタバコの吸い殻等のごみがいつもの月より多かったように思える、今年度最後(8回目)のアダプト清掃活動でした。沿道の奥様お二人に「おはようございます」「清掃ご苦労さまです」「ありがとうございます」とお声かけ頂きありがとうございます。今年は年号が平成から令和に変わり、自然災害の多かった年となりました。残すところ50日ほどとなりましたが、札幌にも先週初雪が降り、手稲山山頂には雪が積もっております。これから来春までは福祉除雪で頑張ります。 | |
11月08日:【施工監理技術】革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト(PRISM)報告会参加 | ||
>> | 「胎動! i‐Constructionの地方進化―魅力ある建設の未来―」と題して、立命館大学 理工学部 建山和由教授の基調講演。国土技術研究センター 技術調達・政策G副総括 隅蔵雄一郎氏による「工事記録映像活用試行要領」についての解説に引き続き、コミュニケーション実証実験/スマートフォンによる写真計測と4次元CIM・VRによる工事危険予知教育の活用/デジタルデバイドによるICT導入障壁の解消/デジタルアーカイブによる情報共有について報告が行われ、最後に、ICT導入により労働生産性、現実臨場と映像臨場の差、建設における外国人技術者の活用について統括討議が行われました。 | |
11月06日:【防災・減災】「水防災タイムライン・カンファレンス全国大会 2019 in 北海道」に参加 | ||
>> | タイムライン防災の普及・発展を目指したカンファレンスが札幌市教育文化会館において開催。関西大学社会安全研究センター長 河田恵昭 氏より「地球温暖化に起因する風水害の激化~タイムラインで縮災を実現する~」と題した基調講演、国士舘大学防災・救急救助総合研究所教授 山崎 登 氏のコーディネートによるパネルディスカッション「実効的なタイムライン運用を学びあう」がパネリスト紀宝町長、大豊町長、滝川市長、平取町長 他10自治体を越える多くの首長パネラーにより行われました。 | |
11月05日:【現場 Report】管更生工を開始しました | ||
>> | 当工事の主たる工種である管更生工を開始しました。 真駒内エリアの老朽化した下水管の中に特殊な樹脂管を構築します。 全部で10スパンあり、12月中旬頃に作業完了予定です。 現場の条件により9:00~21:00頃まで作業するところがありますが、 基本的には9:00~17:00で終了です。 また、片側交互通行で作業となりますので付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 今日も安全第一で作業中です。 | |
11月01日:【現場 Report】モグラくんが現場到着 | ||
>> | 11月1日仙台からモグラ君(礫泥水式セミシールド掘進機)が現場に到着しました。大きな石や土砂を口(チャンバー)に入れむしゃむしゃと噛み砕き、水と一緒にパイプを通して地上へ運び込みます。地上では運び込まれた土砂・噛み砕かれた石と水とに分けます。土砂と砕かれた石はダンプトラックに積込み搬出し、水はモグラ君の所へともどり再仕事します。出発は来週水曜日を予定してます。 | |
10月24日:【現場 Report】西野子供食堂草取り作業 | ||
>> | この時期しては暖かい日が続いていますが、この日は西野子供食堂の草取り作業を行いました。草で覆われていた玄関前のアプローチ部分がすっきりしました。子供食堂オーナーは「これから枯れ葉が歩道に落ちるので、掃除手伝ってくれれば有難いです」とおっしゃってました。 | |
10月16日:【品質向上】建設 Director Communication Center オープン記念フォーラム参加 | ||
>> | 建設業界の課題をほどき、 新しいかたちにむすび直し、 未来へとつないでいく。これまでの「ルール」や「当たり前」を超えて、人・時代・環境に柔軟に寄り添いながら、あらゆる可能性が広がる建設業で働き方の選択肢を増やし、現場・オフィス・経営、チームの結びつきを強化するための「建設ディレクターコミュニケーションセンターオープン記念フォーラム」に参加しました(in 国立京都国際会館)。 | |
10月11日:【地域貢献】2019 鴨々川河川美化活動 | ||
>> | 今年も中央区災害防止協力会の一員として鴨々川河川美化活動に参加しました。活動前には協力会会長、土木部長からの掛け声を頂き作業のスタート。草刈り、草葉枝収集、燃やせるごみ収集の3班に分かれ、当社は草葉枝収集を担当しました。作業前と終了時の違いを見ると活動の達成感を感じる次第です。 | |
10月10日:【地域貢献】平野部でも雪が降る? ~ アダプト 2019.10 | ||
>> | 今日は久しぶりの快晴の中での今季7回目アダプト活動でした。数日前の未明に吹いた風の影響か、少々大きめのごみがありました。タバコの吸い殻は相変わらず多い気がしました。「残念です」又、空き瓶の割れたものがあり、火ばさみではなく手での回収清掃がありました。食欲の秋ですが、ここ数日の天候不順により風邪が流行っているそうです。長引く前に免疫力を高める予防も大切です。台風19号が13,14日に北海道に接近したのち北風が吹きこみ平野部でも雪が降るとか?「そんな季節になりましたか、では来月に」 | |
10月04日:【現場 Report】無事到達 !! | ||
>> | 今日は台風くずれの温帯低気圧の影響で土砂降りの雨模様です。 現場は9/16(月)から発進開始した先導体が何事もなく、到達立坑に先端を出しました。推進延長L=95.5mを実日数16日で駆け抜けました。この後は、水道管φ400の挿入作業となります。安全第一でがんばります。 | |
10月04日:【防災・減災】札幌市中央区災害防止協力会研修会に参加 | ||
>> | 9月2日に実施された「令和元年度緊急輸送道路被害調査訓練」について札幌市 中央区 土木部 維持管理課 道端 伸明 課長から講評をいただき、引き続き「災害・危機に備えて」と題して、札幌市 危機管理対策室 計画・原子力災害対策担当課 松坂 彰 課長より講演していただきました。 | |
10月03日:【研究・開発】「新しいPRISM時代、イノベーションへの挑戦」 PRISM技術報告会 聴講 | ||
>> | 官民研究開発投資拡大プログラム(Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM:PRISM)の2019年度中間報告。立命館大学教授の建山和由氏を迎えて今期のPRISMに期待されるポイントについて伺うとともに、ビジュアルコンストラクションによる効率化を目指す技術報告会に参加しました。基調講演に続き、以下のような報告がありました ~ 映像の活用(認知科学と映像効果他)/コミュニケーションによる生産性効果(現場との中継)/ワンデーレスポンスSFM・MVSの実施/コンソーシアム連携(バックオフィス、技術連携) | |
10月02日:【現場 Report】西野導水管現場 到達立坑 | ||
>> | 西野導水管現場の推進到達立坑(Φ2500*深さ約13m)が先月末に出来上がりました。上からのぞき込むと吸い込まれそうなので下から見上げてみました。どう映りましたでしょうか? 今週末には100m先の発進立坑からの推進マシンが到達予定です。到達しましたらHPにアップしたいと思います。 | |
10月01日:【現場 Report】舗装復旧工を開始しました | ||
>> | 国道453号線の既設下水道管の布設替え工事が終わり、掘削した部分の舗装復旧工事を始めました。 2日間で復旧完了予定です。復旧後はきれいな舗装路面になると思います。 付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 今日も安全第一で作業中です。 | |
09月26日:【安全・安心】第40回 建設産業交通安全全道大会開催 | ||
>> | 『第40回 建設産業交通安全全道大会』並びに札幌建設業協会の交通安全街頭啓発事業に参加しました。現時点(8/26)で道内の交通死亡事故が100名となり、全国ワースト1になりかねない危機的状況。10月1日からは、「令和元年度 工事追込期における 建設産業交通事故防止総ぐるみ運動」がはじまります。建設産業に身をおく我々は、本日の大会を契機に、気を引き締めて交通安全に努めます。夕暮れ時(日没後から1時間)は、昼間の 28 倍の交通死亡事故が発生しているそうです。くれぐれも注意ですね。 | |
09月26日:【現場 Report】ダイバーシティ社会実現への歩み ~ ベトナムからの技能自習生 | ||
>> | 朝晩は20度を下回る肌寒い気候になりましたが、今日に日中は24度の秋晴れとなりました。 当現場施工を担当の協力会社(大栄建設)から2名のベトナム実習生が作業に参加しています。クオックとヒウエ君は実習生ですが、ここに来て4ヶ月、今や重要な戦力になっています。二人とも性格は明るく、素直でシャイ。この現場の笑いの中心になって周りを盛り上げています。 この日は作業の合間におじいさんの家庭菜園の跡片付けのお手伝って、大きな冬瓜をもらい大喜びでした。 | |
09月25日:【現場 Report】prism(プリズム) | ||
>> | 北海道に接近した台風17号は温帯低気圧に変わり、月曜日は雨となりましたが作業中止することなく順調に作業は進んでいます。 さて、ここの推進計画基線は途中にR=160m・曲線長L=15.7mの曲線部があります。そのため、レーザ・ターゲットを直接視準できなくなるので、発進立坑に設置したレーザー発信器からレーザ光を投射し、一定の間隔に設置した中間プリズムユニットによりそのレーザ光を屈曲させることによって高精度に先導体の位置を計測します。写真上段:レーザ発信器 中段:中継プリズムユニット 下段:プリズム設置状況 | |
09月24日:【現場 Report】施工プロセスのサイクルが順調に回り出している!? | ||
>> | ライナープレートを使って到達立坑を掘削、構築中です。全部で25段の内、ようやく半分の12段まで完了。施工プロセスプロファイリング結果では、9/12との相関係数が0.84を記録。9/13日と重ね合わせても高い正の相関関係が見受けられます。日に日に、施工サイクルが研ぎ澄まされ、洗練されていっているエビデンスを確保。でも、どんどん立坑が深くなってきますので安全第一が大切なのは言うまでもありません。(from 西野導水管耐震改修工事その9) | |
09月24日:【施工監理技術】知的財産推進計画 2019 への Catch Up ! | ||
>> | 昨年6月、知的財産戦略本部は、我が国社会と知的財産システムについての中長期の展望及び施策の方向性を示す「知的財産戦略ビジョン」を決定。目指すべき社会の姿として「価値デザイン社会」の実現を掲げ、本年6月21日、以下の3つの柱によって、「知的財産推進計画 2019」を取りまとめている。 Ⅰ.「脱平均」の発想で個々の主体を強化し、チャレンジを促す。 Ⅱ.分散した多様な個性の「融合」を通じた新結合を加速する。 Ⅲ.「共感」を通じて価値が実現しやすい環境を作る。 ・・・ 私たち建設業にとっての「知的財産」とは何かを見つけ出し、取り組んでいく必要がありそうです。 | |
09月20日:【現場 Report】西野子供食堂 | ||
>> | 昨日は、現場の中間検査が行われ問題なしということで無事終了。今日は現場沿いにある『西野こども食堂』に伺って、子供たちへ駄菓子詰合せの差し入れをさせて頂きました。こちらは2016年春にオープン、「顔と顔のみえるつながりの中で、子どもたちが安心して過ごし、楽しくご飯を食べられる場」をめざして発足されたそうです。毎週水曜日午後2時から8時(食事の提供は午後5時から)、集まる人数はその日によって違いますが、本日は25人くらいとおしゃってました。食材は周りの皆さんが持ち寄った野菜や魚等だそうです。運営スタッフは皆さんボランティア。今度何かお手伝いすることあれば参加させて頂きたいと思います。 | |
09月17日:【現場 Report】街路灯設置完了 | ||
>> | 4基の街路灯の設置が完了しました。歩行者や走行車両を明るく照らし出します。 LEDランプを使用した街路灯に変更しましたので、視認性が上がったと思います。しかしいろいろな方が車を運転されています。特にお年寄りは視野が狭く暗さには非常に弱いものです。 街路灯はより良い物に変更になりましたが、車間距離の確保とスピードダウンで安全運転をお願い致します。 (from 防災・安全交付金事業 大曲橋(上り線)補修工事) | |
09月16日:【現場 Report】舗装工事 第二弾 完了 | ||
>> | 舗装工事 第二弾 完了。 大変長らくご不便をお掛けしておりましたが、車道部分の補修工事が完了し、両車線とも車道を開放することができました。今後も時々規制によるご不便をお掛けしますが、24時間規制をすることは無くなります。 交通事故が増えてきています。また、暗くなるのが早くなっています。走りやすくなりましたが、橋の工事はまだ続いておりますので、安全運転を心がけていただきますようお願い致します。 (from 防災・安全交付金事業 大曲橋(上り線)補修工事) | |
09月12日:【現場 Report】推進工(小口径泥土圧工法)開始しました。 | ||
>> | 数日前の30℃を越える天気から一変、すっかり夏の空気と入れ替わり秋の気候に変わって来ました。今日は朝から土砂降り雨でしたが、その後天気は回復。 本日より推進工(小口径泥土圧工法)がスタートしました。カッターヘッドは、破砕能力を必要とする砂礫土、礫、粗石混じり土などに適応したローラⅡ型を取り付けています。到達立坑まではL=95.5mです。 安全第一で作業を行います。 | |
09月12日:【現場 Report】パイプレーザー | ||
>> | 開削工で、布設する管のラインと高さを測るために、パイプレーザーという機器を活用しています。 測量作業軽減に効果発揮しました。作業員にも好評です。 | |
09月10日:【地域貢献】活動中の心温まるお声がけありがとうございます ~ アダプト 2019.09 | ||
>> | 9月だと言うのに昨日9日は9月としては観測開始二番目の32.6℃だそうです。 今日のアダプト開始には28℃に達した中での活動となりました。レジ袋、タバコの吸い殻が多く散乱していました。「残念です」「活動中暖かいお声がけありがとうございました」次回、10月10日にはすっかり秋でしょう。 | |
09月10日:【現場 Report】舗装工事 第一弾 完了 | ||
>> | 防災・安全交付金事業 大曲橋(上り線)補修工事において舗装工第一弾が完成しました。橋長98.0m・幅員12.35mの同橋を少しでも長く使用できるよう、大切なインフラを守る橋梁延命化工事として施工しています。ご不便をお掛けする場面も多々ある事でしょうが、引き続き第二弾に向けて施工に取り組んでまいりますのでご協力をお願い申し上げます。 | |
09月06日:【防災・減災】令和元年度 札幌市総合防災訓練見学 | ||
>> | 胆振東部地震発生からちょうど1年の9月6日札幌市総合防災訓練を中央区の南1条大橋上流河川敷地内で実施されました。地域住民方による発災対応型訓練、中央小学校生徒による消火訓練・体験、警察・自衛隊・消防局隊員による救出訓練でした。その他防災関連車両の展示、仮設風呂、川の流れの流速体験、地下浸水体験、降雨体験等の施設がありました。災害はないのが1番ですが備え、訓練が大事です。 | |
09月05日:【研究・開発】Japan Society of Civil Engineers 2019 Annual Meeting attend | ||
>> | 「激甚化する自然災害,挑戦する土木」~レジリエントな社会の構築に向けて~を大会テーマとした 令和元年度 土木学会 全国大会 第74回年次学術講演会が9月3日(火)~5日(木)の3日間、香川大学 幸町キャンパスで開催されました。『CPP(Construction Process Profiling)による動的な建設現場の全体管理の試み』と題して論文発表を行いました。 | |
09月02日:【防災・減災】中央区と共同で災害防止協力会の緊急輸送道路被害調査訓練に参加 | ||
>> | 令和最初の防災訓練では、被災状況伝達ツール(Bousais.net-cloud)が刷新されたため、システム説明会に参加した後、各会員企業が担当路線で訓練を実践しました。当社は、緊急輸送「主要市道旭山公園米里線(西1~西11)」を担当しています。 | |
08月30日:【現場 Report】施工プロセス(CP)を時間成分のProfile値をもとに相関解析してみると・・・ | ||
>> | 8/30と8/27における施工プロセス前半部(24:43:30時点まで)のProfileの相関係数が「0.91」と高い値。終日までのトータル(05:11:00)のProfileでは「0.63」。比較対象時間の範囲で複雑かつ敏感な変化を的確に抽出~ AI(Artificial Intelligence)Algorithm が活躍しそうです。 /from 豊平川処理区真駒内本町6丁目ほか下水道新設工事 | |
08月27日:【現場 Report】いつでも、どこでもパワフルに照らしています。 | ||
>> | 下水道管布設工事開始(夜間):豊平川処理区真駒内本町6丁目ほか下水道新設工事 >高照度2,400ルーメンで作業も安全!最長13時間の連続点灯!タフな防塵・防水!IP65等級(IP:Ingress Protection=侵入に対する保護の規格/防塵の等級は0~6、防水の等級は0~8)、約40,000時間の長寿命!狙ったポイントを投光しながら施工箇所を明るく照らし、安全第一で進めていきます。 | |
08月27日:【現場 Report】開削工を開始しました | ||
>> | 国道453号線(キャッツアイさん向かい付近)で既設下水道管の布設替え工事を始めました。 約1カ月で完了予定です。作業時間は21:00~6:00 まで。土日祝の作業は行いません。 付近を通行の皆さん、スピードダウンで通行お願いします。 今日も安全第一で作業中です。 | |
08月23日:【防災・減災】2019年度 第2回「地域防災・減災連絡調整会議 幹事会」(札幌市中災防) | ||
>> | 2019年度 第2回「地域防災・減災連絡調整会議 幹事会」が開催されました。9月2日に実施予定の防災訓練に向けて当日のタイムスケジュールや情報伝達の方法、手順について札幌市中央区土木部 ~ 札幌市中央区災害防止協力会 ~ 札幌市設計同友会の3者間で協議しました。 | |
08月20日:【現場 Report】現場内のお手伝い | ||
>> | お盆休みも終わり、気候は秋の気配も感じられてきました。 この日は、観測孔(到達)の設置作業。ちょうど前で庭木の手入れをされていたので、刈り取った枝の回収を手伝わせて頂きました。終了後、「本当に助かりました」の言葉を頂きました。この日は何かすがすがしい気分になりました。 | |
08月09日:【地域貢献】真夏日10日間連続後 ~ アダプト 2019.08 | ||
>> | 真夏日10日間連続後の台風8号くずれによる雨降りの中での活動となりました。暑さの続いたせいでしょうか、空き缶、ペットボトルのポイ捨てが目立ちました。今週は日本人2人目のゴルフメジャー大会(全英女子オープン)に優勝した渋野日向子選手、おもてなしの滝川クリステルさんと結婚した国会議員の小泉進次郎さん、おめでとうございます。又、昨年の胆振東部地震発生から最初のお盆となります。被災された方々まだ暑い日が続くと思います。健康に注意してください。 | |
08月09日:【現場 Report】R=0.78 Daily Process の相関が非常に高くなってきました。 | ||
>> | Avg. 15minにおいて R=0.78 y=0.83x +0.050 水道工事の例ですが 08/09 と 08/08 の施工プロセスのプロファイリングの相関係数の値が非常に高くなっています。 | |
08月08日:【現場 Report】CPP Focus Operation | ||
>> | 橋梁補修工事における映像情報をもとに Focus(特定領域抽出)処理を行ったProfileです(上段:before/下段:after)。Focus処理により、施工プロセス以外のノイズを簡単に除去し、特徴的なPerformanceを抽出することが可能となりそうです。 | |
08月05日:【現場 Report】施工プロセスの挙動解析 | ||
>> | 施工プロセスプロファイリング(導水管布設:08/02,08/03-4days) | |
07月29日:【現場 Report】安全でおいしいさっぽろの水(西野導水管) | ||
>> | 西野導水管耐震改修工事その9の安全掲示板。安全でおいしいさっぽろの水を提供するため頑張っています! | |
07月26日:【現場 Report】不明管調査作業(真駒内下水) | ||
>> | 豊平川処理区真駒内本町6丁目ほか下水道新設工事:管内調査用カメラの情報をもとにモニターでしっかり監視。磁気感知式位置探索機で見えない地中を見える化。事前調査の精度の高さが施工の良否の決め手になります。 | |
07月22日:【建設DX】CIM 情報の高度利用への展開方策検討会 聴講 | ||
>> | 立命館大学( BKC )において、映像情報により BPR( Business Process Re-engineering )を意識した労働生産性の向上を図るための展開について検討会が開催されました。この検討会では、施工面だけでなくコンクリート表面や路面の損傷状況調査など維持管理業務のフルターンキー化を目指して、写真測量技術やサーモグラフィー( thermography )、VR、AIなどを活用した電子カルテを作成することやトレーサビリティを確保するための方策などについて活発な意見交換がなされました。 | |
07月22日:【現場 Report】事前調査工を開始しました。 | ||
>> | 全部で10スパン分の事前調査を行っています。今週中で調査完了予定です。 近隣住民の皆様、ご協力お願いいたします。 今日も安全第一で作業中です。 | |
07月10日:【地域貢献】夏日を思わせるような中 ~ アダプト 2019.07 | ||
>> | 夏日を思わせるような中でのアダプト活動でした。残念ですがタバコの吸い殻が多く感じました。これから夏本番、ごみのポイ捨てはやめましょうね。 7/19から8/14「国内最大規模のさっぽろ大通ビアガーデン」が今年も開催されます。皆様方はどのくらいビールを飲まれますか? 北海道の短い夏を楽しみましょう。 | |
07月09日:【防災・減災】2019年度 第1回「地域防災・減災連絡調整会議 幹事会」(札幌市中災防) | ||
>> | 札幌市中央区土木センターにおいて、札幌市中央区土木部 ~ 札幌市中央区災害防止協力会 ~ 札幌市設計同友会のメンバーで2019年度 第1回「地域防災・減災連絡調整会議 幹事会」が開催。平成30年度に実施した防災訓練の結果報告及び本年度防災訓練の内容やスケジュール、防災sNET(ボウサイズネット)のリニューアル版の活用方針などについて報告、協議が行われました。 | |
06月10日:【地域貢献】北海道神宮例大祭の幟旗が初夏へのお誘い ~ アダプト2019.06 | ||
>> | 本日は初夏を思わせるすがすがしい中での活動でした。やはりタバコの吸い殻が多く思われました。残念。 2019年第28回よさこいは夢想漣えさしが平成最後、令和と2連覇達成、おめでとうございます。沿道には次の主役北海道神宮例大祭の旗が掲げられています。今年の出店には何が出てくるか楽しみですね。そうそう、活動中に声をかけられました「この清掃活動は町内会ですか」「すぐそこにある会社で月一活動してます」「どのくらい前からですか」「今年で11年目です」「そうですか 本当にありがたいことです」「励ましの言葉ありがとうごさいます」本当にお声がけありがとうございました。 | |
06月10日:【現場 Report】工事開始 | ||
>> | 下の位置図の箇所で下水道工事を行います。 工期は6月3日~1月28日までを予定しております。 近隣住民の皆様、ご協力お願いいたします。 | |
05月30日:【安全・安心】札建協の日~クリーンアップ大作戦・交通安全街頭啓発 | ||
>> | 一般社団法人札幌建設業協会では、平成28年の創立百周年を記念して毎年5月30日を、協会会員の結束力強化と社会貢献を目的に「札建協の日」としているところです。今年度は、札幌市内のゴミ清掃(530:ゴミゼロ)事業を実施するとともに、春の交通安全街頭啓発事業を実施。当社としても一会員企業として参加いたしました。 | |
05月30日:【建設DX】官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)成果報告会 聴講 | ||
>> | 平成28年12月に総合科学技術イノベーション会議と経済財政諮問会議が合同で取りまとめた「科学技術イノベーション官民投資拡大イニシアチブ」に基づき、600兆円経済の実現に向けた最大のエンジンである科学技術イノベーションの創出に向け、平成30年度に創設された『官民研究開発投資拡大プログラム(Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM:PRISM(プリズム))』。立命館大学教授の建山和由氏を講師にお迎えしててPRISMの成果報告会が開催。工事記録映像の活用試行要領について国土技術研究センターの隅蔵氏に解説いただくとともに道内外の2つの事例の報告や当社の取組も一部紹介されました。 | |
05月22日:【表彰・授章】令和元年度北海道建設業協会表彰 | ||
>> | 22日、ホテル札幌ガーデンパレスにおいて、当社の正木輝雄さん、神田俊彦さんが、「令和元年度北海道建設業協会表彰」をダブル受賞いたしました。永年にわたり職務へ精励してきた姿とその成果が他の職員の模範となったことを表されたものです。おめでとうございます。そして、建設業の健全な発展向上への多大なる貢献をいただき、ありがとうございまいた。 | |
05月13日:【お知らせ】札幌市ワーク・ライフ・バランスplus | ||
>> | 平成20年から「仕事と子育ての両立」を支援するため、ワーク・ライフ・バランス推進事業を実施してきた札幌市。本日、ワーク・ライフ・バランスplus認証ポスターとステッカー、パンフレットが札幌市市民文化局男女共同参画室より送られてきました。早速、当社玄関に張りPRしたいと思います。 | |
05月10日:【地域貢献】『令和』最初の活動スタート ~ アダプト 2019.05 | ||
>> | 平成から令和に代わってのアダプト活動です。曇り空の下道路清掃を行いました。ごみの量は先月より少なかったかな。道路沿いの庭に咲いていた桜が散り次のライラックが咲き始めていました。 | |
04月19日:【安全・安心】「基本と予知・・・」をスローガンに令和元年度の安全大会を開催 | ||
>> | 令和元年度『安全は基本と予知との積み重ね こころに刻んで無災害』を新スローガンに掲げ、安全大会を開催。昨年度の優良社員として中央区中地区道路維持除雪業務の主任技術者 吉野 誠 氏を昼夜を問わぬ業務にもかかわらず無事故無災害を達成し、他の模範となり得る人物として表彰。新年度も社員及び協力業者を含む全員が一丸となり快適な職場環境を整え、労働災害の撲滅に万全を期することを誓った。 | |
04月10日:【地域貢献】活動開始11年目に突入 ~ アダプト 2019.04 | ||
>> | お久しぶりです。本日の活動は今年最高の快晴の中、活動開始11年目の平成最後の4月度でした。雪解け後最初の活動とあって、歩道上のすべり止め材、たばこの吸い殻、空き缶、壊れた傘、電柱の張り紙等のごみが多くありました。又沿道の人にお声がけを頂きありがとうございました。励みになります。「今年もがんばるぞ」 | |
04月05日:【地域貢献】2019 二条小学校入学式前清掃 | ||
>> | 4月1日に新しい元号「令和」が発表されましたが、恒例の二条小学校平成最後の入学式前清掃活動を実施しました。寒い中活動初めには大牧校長先生から開始のお言葉を頂き、活動終了時には新任の西村教頭先生からお礼のお言葉を頂きありがとうございました。今回の活動は昭和58年の1回目から37回目を数えることとなりました。今年は例年より降雪量が少なく雪解けが早く3月19日に積雪ゼロになりましたが、3月末から今日までに雪が降ったりと気温が低い日々の繰り返しの今日の清掃活動でした。待ってますピカピカの一年生。「来れ大庭組に」 | |
04月02日:【お知らせ】春の経営支援セミナー | ||
>> | 税理士法人加藤会計事務所主催の春の経営支援セミナーに参加してきました。 今回は「働き方改革労働時間法制の見直し」「平成31年度税制改正」「消費税複数税率対応実務」の3つのテーマでしたが、中でも消費税の軽減税率の区分について会社での取引以外でも、日々の買い物等で我々に関係する事例の紹介がありましたので、興味深い内容のセミナーでした。 | |
03月22日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で縁石の復旧及び片付け作業を行っています。本日で工事が完了します。 | |
03月21日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で雨水桝の復旧作業を行っています。 | |
03月20日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で下水道管の復旧及びNo.3立坑部でインバートコンの打設作業を行っています。 | |
03月20日:【建設DX】Visual-Construction 研究会の研究成果発表会に参加 | ||
>> | パークアリーナ小牧において「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」(主催:Visual-Construction研究会)の研究成果発表会が開催され、聴講してきました。また、試行工事を通じて確認された①生産性向上の可能性、②品質の高度化の展開、③革新的イノベーションによる制度変更への期待などをテーマにパネル討議(座長:立命館大学 建山和由教授)も行われました。 | |
03月19日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で覆工板撤去及びインバートコンの打設作業を行っています。 | |
03月18日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で覆工板撤去及びインバートコンの打設作業を行っています。 | |
03月17日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で鋼矢板引抜き作業を行っています。 | |
03月16日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で埋戻し、マンホール設置及びNo.2立坑部で縁石復旧作業を行っています。 | |
03月15日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で埋戻し及びNo.2立坑部で縁石復旧作業を行っています。 | |
03月14日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で埋戻し及びNo.3立坑部で舗装仮復旧作業を行っています。 | |
03月13日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で埋戻し作業を行っています。 | |
03月12日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で埋戻し及びNo.3立坑部で舗装仮復旧作業を行っています。 | |
03月11日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で埋戻し及び舗装仮復旧作業を行っています。 | |
03月10日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で特殊マンホールの型枠材撤去搬出及び地中配管の撤去作業を行っています。 | |
03月09日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で特殊マンホールの内枠・支保工の解体及びNo.2立坑部で路面覆工の撤去作業を行っています。 | |
03月08日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で空伏管基礎コン・FRP管の防護コン打設、No.2立坑部で管目地仕上げ、雨水桝復旧及びNo.3立坑部で縁石復旧作業を行っています。 | |
03月07日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の空伏管・FRP管の型枠設置、No.2立坑部で管目地仕上げ及びNo.3立坑部で縁石復旧作業を行っています。 | |
03月06日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の特殊マンホール型枠解体及びNo.3立坑部で雨水桝復旧作業を行っています。 | |
03月05日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の特殊マンホール側壁部のコンクリート圧縮強度σ3を確認後、解体作業を行っています。また、既設到達マンホールで管はつり作業及びNo.3立坑部で路面覆工撤去作業を行っています。 | |
03月04日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.3立坑部の覆工板撤去作業を行っています。 | |
02月26日:【現場 Report】地上に到達するまで あと一息です。 | ||
>> | 気温も少しずつ上昇。春の訪れが待ち遠しいですが、工事も終盤を迎えつつあります。あと一息で、地上部までの埋め戻しが完了予定です。最後まで気を引き締めて竣工目指して進めていきます。 | |
02月21日:【安全・安心】建設工事に伴う労働災害・地下埋設物事故防止講習会に参加 | ||
>> | 21日、北海道建設会館 9階大ホールにて開催された「建設工事に伴う労働災害・地下埋設物事故防止講習会」に参加。建設工事の施工に際し、労働災害・地下埋設物の事故防止については、日頃から努力しているところですが、工事の安全施工のためには必要不可欠であり、技術水準の向上に従来にも増して強く要請されているところです。 | |
02月15日:【地域貢献】冬の札幌で、市民生活を守る除雪従事者の姿を描いたCM登場 | ||
>> | 主演は、当社も構成員として参画しているマルチ除雪JV「札幌市中央区中地区除雪センター」に勤務する大同舗道の成田俊一さん。「過酷だけど生活を守る大切な仕事の自負がある。それが伝われば」との思いで出演されたとのこと。CMは5日から北海道限定で放映中。ウェブ動画「冬の北海道×BOSS」は、サントリー公式ユーチューブで。 | |
02月09日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の管切断及びNo.3立坑部の空伏管基礎コンの脱型作業を行っています。採暖養生にはコンガードを使用しています。 | |
02月09日:【施工監理技術】冬期のコンクリート採暖養生(TH-110019-A) | ||
>> | 札幌市では8日未明に氷点下10.1℃、午前に同12.5℃を観測し、午後も同11~12℃で推移。この極寒の中、採暖養生にコンガード(NETIS登録済:TH-110019-A)を採用。今までの冬期コンクリート採暖養生は一酸化炭素中毒や火災による事故の発生が懸念・・・。コンガートは火を使わず、電気を熱源とする発熱フィルムを使用して加熱するため有害ガスの発生なし!外気温-10℃前後でコンクリート温度+10℃以上の安定した保温力を発揮し、温度ムラが少なく均一な品質を確保しています。 | |
02月08日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、品質管理のσ2圧縮試験値を確認後、No.1立坑部特殊マンホール工の脱型、No.3立坑部の空伏管基礎コンクリート採暖養生及び排雪作業を行っています。 | |
02月07日:【地域貢献】福祉除雪 2019.02 | ||
>> | 今年度12月7日に1回目の活動をし、12月には、「8回」、1月には「11回」・・・本日で「21回目」の活動となりました。今朝の段階で札幌市の積雪深 61cm(昨年は、50cm)となり昨年実績を上回っています。寒さも明日には記録的な寒い日になるとか・・・。風邪インフルエンザには十分に注意しましょう。 | |
02月07日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部特殊マンホール工の養生、No.2立坑部の空伏管布設、No.3立坑部の空伏管基礎コンクリート打設及び排雪作業を行っています。 | |
02月06日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部特殊マンホール工の底版コンクリート打設、No.2立坑部の4号型マンホールの設置及びNo.3立坑部の空伏管基礎の型枠組立作業を行っています。 | |
02月05日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部特殊マンホール工の型枠組立及びNo.3立坑部の2号型マンホールの空伏管布設作業を行っています。 | |
02月04日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部特殊マンホール工の型枠組立作業を行っています。 | |
02月02日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部特殊マンホール工の型枠組立及びNo.3立坑部の2号型マンホールの設置作業を行っています。 | |
02月01日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部特殊マンホール工の鉄筋組立及びNo.3立坑部の2号型マンホールの設置作業を行っています。 | |
02月01日:【品質向上】建設業における多能工推進セミナー聴講 | ||
>> | 人口減少や高齢化が進む中、建設産業においては、担い手不足が深刻化しており、「生産性の向上」が喫緊の課題とされています。今回、生産性向上の一つの手段として、「多能工」に焦点を当て、多能工育成の現状や手法、有効性等に関するセミナーを聴講してきました。 | |
02月01日:【安全・安心】建設工事に伴う労働災害・環境・公害防止講習会に参加 | ||
>> | ①建設工事に伴う労働災害事故防止、②建設工事に伴う排出事業者が留意すべき廃棄物処理法、③建築物の解体時に留意すべきフロン排出抑制法上の取り扱い、④ICTで“建設現場の安全性向上/環境保全”を目指すという演題で講習会が開催されました。 | |
01月31日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部特殊マンホール工の鉄筋組立作業を行っています。 | |
01月31日:【施工監理技術】新技術・新工法講習会に参加しました。 | ||
>> | 「新しいコンクリート管理手法の改良と展開」、「非開削工法(スルーリング工法)の紹介」など新技術・新工法についての講習会に参加しました。 | |
01月30日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部特殊マンホール工の鉄筋組立段取りを行っています。 | |
01月30日:【安全・安心】小さな活動の積み重ねが 「きっと花を咲かせる」 と信じて | ||
>> | ストップ・ザ・交通事故~めざせ 安全で安心な北海道~ 平成31年推進目標を掲げ、防災・安全交付金事業 伏古川処理区 東苗穂5条1丁目 下水道新設工事担当チームでは、交通安全啓発に努めています。さらに、北海道安全運転管理者協会・北海道安全運転管理者事業主会では、交通安全年間スローガンを設定して交通事故防止活動をバックアップ。 Olympic year を意識した作品も。 「最優秀作:チャイルドシート ちいさなVIPの 指定席」~「優秀作:四輪に 無事故を足して 待つ五輪」~「優秀作:全員の ベルトのカチャリが ゴーサイン」 | |
01月30日:【現場 Report】竣工検査が終わりました。 | ||
>> | 竣工検査に合格して、工事完成しました。 | |
01月30日:【建設DX】 i-Construction推進セミナーに参加しました。 | ||
>> | 国土交通省では、「ICT の全面的な活用(ICT 土工)」等の施策を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図り、もって魅力ある建設現場を目指す取組であるi-Construction(アイ・コンストラクション)を進めているとことですが、今回は、さらに、新たな施策が打ち出されているのか Catch up すべく「 i-Construction推進セミナー」に参加しました。 | |
01月29日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、引き続きNo.1立坑部の支圧壁コンの取壊し作業を行っています。 | |
01月28日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の支圧壁コンの取壊し作業を行っています。 | |
01月26日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、推進高圧受電設備の撤去及び推進機材の搬出作業を行っています。 | |
01月26日:【研究・開発】土木学会北海道支部 平成30年度年次技術研究発表会にて発表 | ||
>> | AIM(Action Information Model)による施工プロセス・プロファイリングの試み~映像情報を活用したVisual-Constructionの適用事例として~と題して技術研究発表を行いました。 | |
01月25日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部及びNo.3立坑部の推進プラント設備の撤去・搬出作業を行っています。 | |
01月25日:【安全・安心】「安全衛生経費の確保促進」研修会に参加 | ||
>> | 北海道建設会館において「安全衛生経費の確保促進研修会(厚生労働省)」に参加。労働災害防止のためには、適切な労働災害防止対策を講じる必要があり、十分な安全衛生経費が確保され元請事業者から下請事業者まで行き渡った状態で施行することが必要。労働災害撲滅のための安全衛生経費の確保の必要性、明確化の手順、具体例についてなどについて、講義を通じて理解が深まりました。 | |
01月24日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設・No.2→No.1共に推進設備の撤去及び坑内清掃作業を行っています。 | |
01月23日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設・No.2→No.1共に推進設備撤去及び掘進機の搬出作業を行っています。また、工事迂回路の雪山狭小による歩行者の安全確保のため雪山の除去作業を行っています。 | |
01月22日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設・No.2→No.1共に推進設備の撤去作業及び裏込め注入を行っています。 | |
01月21日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設・No.2→No.1共に推進設備の撤去作業を行っています。 | |
01月19日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設・No.2→No.1共に掘進機の解体・撤去及び作業帯内の除排雪作業を行っています。 | |
01月18日:【品質向上】公共工事品質確保・施工効率向上講習会に参加 | ||
>> | 北海道建設会館9階 大ホールにおいて「公共工事品質確保・施工効率向上講習会」が開催されました(主催 一般社団法人 北海道土木施工管理技士会)。一昨年7月の国土交通省建設産業政策会議の提言「建設産業2017+10」、昨年6月中央建設業審議会の基本問題小委員会での「中間とりまとめ」の内容や背景などを北海道大学公共政策大学院高野院長から講義をいただくほか、公共工事発注機関である北海道開発局及び北海道における公共工事の品質確保に関する取組、入札契約制度の現状と工事監督・検査についての講義でした。 | |
01月17日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設の掘進機の解体・撤去及びNo.2→No.1推進工を行っています。解体作業は、2本のレバーブロックを使用し、吊り箇所を掛け替えながら台車に乗せて坑外に運び出します。 | |
01月17日:【現場 Report】本日の作業報告の続き | ||
>> | No.1→既設掘進機の解体撤去作業の続き報告です。 | |
01月17日:【施工監理技術】緊張感に満ちた宇宙船( spaceship ) 内での解体作業 !? | ||
>> | あたかも宇宙船内の様相を呈していますが・・・。実は、「防災・安全交付金事業 伏古川処理区Ⅱ―01200及びⅡ―01230(東苗穂5条1丁目ほか)下水道新設工事」における掘進機の解体・撤去作業の一コマです。各パーツを一つ一つ丁寧に船外?(坑外)に運び出しているところです。 | |
01月16日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設の掘進機の解体・撤去及びNo.2→No.1推進工を行っています。 | |
01月15日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設の推進設備の撤去及びNo.2→No.1推進工を行っています。 | |
01月14日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、午前中に安全教育訓練を行い、No.1→既設の管内設備の撤去及びNo.2→No.1推進工を行っています。 | |
01月14日:【安全・安心】今季一番の冷え込みの中、施工を進めています。 | ||
>> | 今朝は冷え込みました。旭川市江丹別で、氷点下29.8℃を観測したほか、旭川市内でも氷点下21.1℃。道北を中心に、51地点で今季一番の冷え込みになりました。そのような寒さの中、最終スパン(№2→№1)の施工を着実に、安全第一で進めています。安全教育活動では、現場の映像情報を活用することにより、現場プロデュースチーム全員の安全意識の統一、施工方法の手順の確認をしっかりと行っています。 | |
01月12日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工及びNo.2→No.1推進工を行っています。 | |
01月11日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工及びNo.2→No.1推進工を行っています。 | |
01月11日:【建設DX】Visual - Construction による品質管理高度化コンソーシアム | ||
>> | データを活用して土木工事における品質管理の高度化等を図る技術研究。「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」の研究報告会に参加しました。 | |
01月10日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、昨日に続きNo.1→既設推進工及びNo.2→No.1推進設備の設置作業を行っています。 | |
01月09日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工及びNo.2→No.1推進設備の設置作業を行っています。 | |
01月08日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工及びNo.3立坑部の支圧壁コンの取壊し作業を行っています。 | |
01月07日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、現場作業所及び現場内の除排雪作業を行い、No.1→既設推進プラントの試運転及びNo.3立坑部の支圧壁コンの取壊し作業を行っています。 | |
2018年 | ||
12月28日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工及び片付け作業を行っています。また、当作業所は12月29日(土)~1月6日(日)まで年末年始休暇となります。 | |
12月27日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工、No.3→他工区推進設備の撤去作業を行っています。 | |
12月26日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工、No.3→他工区推進設備の撤去作業を行っています。 | |
12月25日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工、No.3→他工区掘進機の回収及び既設到達マンホールのコア削孔作業を行っています。 | |
12月24日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工、No.3→他工区到達坑口取付け及び既設到達マンホールのコア削孔作業を行っています。 | |
12月22日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1→既設推進工を行っています。 | |
12月21日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、元押しジャッキの組み換え設置後No.1→既設推進工を行います。 | |
12月20日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の鏡切り作業及び午後からNo.2立坑部の坑口・支圧壁の生コン打設を行います。 | |
12月19日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の推進設備、No.2立坑部の推進設備設置作業を行っています。 | |
12月18日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の掘進機搬入、No.2立坑部の推進設備設置作業を行っています。 | |
12月17日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の推進設備(支圧壁・坑口型枠設置及び生コン打設)、No.2立坑部の基線測量及び坑口リング取付け作業を行っています。また、No.1立坑部のNTT通信地下設備の凍結防護工が完了しました。 | |
12月15日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、現場内除排雪後、No.1立坑部の推進設備、No.3→他工区推進設備の配管・配線撤去作業を行っています。 | |
12月14日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の推進設備、No.3→他工区推進工及び既設マンホール水替工の土のう撤去作業を行っています。 | |
12月13日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、午前中に安全訓練を行い、午後からNo.1立坑部の推進設備の設置、No.2立坑部の先頭管切断作業及びNo.3→他工区推進工を行っています。 | |
12月12日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の推進設備設置作業及びNo.3→他工区推進工を行っています。 | |
12月11日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の基礎コンクリート打設、推進設備、高圧受電設備の設置及びNo.3→他工区推進工を行っています。 | |
12月10日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の土留め工(4段目)設置及びNo.3→他工区推進工を行っています。 | |
12月08日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削作業を行っています。 | |
12月07日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削及びNo.3→他工区推進工を行っています。また、排泥管設備の凍結による影響により午後から推進工は中止しました。 | |
12月06日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削及びNo.3→他工区推進工を行っています。 | |
12月05日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削及びNo.3→他工区推進工を行っています。 | |
12月04日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削及びNo.3→他工区推進工を行っています。また、工事区間内で他工事(電気・NTT関連)を行っているため、作業帯の調整を行いながら作業をしています。 | |
12月04日:【品質向上】ISO登録更新の承認!! | ||
>> | 一般財団法人日本科学技術連盟より、『センター審査登録判定会議』の結果、ISO9001及びISO14001登録更新可能の判定をいただきました。 有効期間はISO9001;2018年12月15日~2021年、ISO14001;2019年1月28日~2022年1月27日となります。 | |
12月03日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削及びNo.3→他工区推進工を行っています。 | |
12月01日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削及びNo.3→他工区推進工を行っています。 | |
11月30日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削及びNo.3→他工区推進工の鏡切断及び掘進機の押し出し作業を行っています。 | |
11月29日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の既設Φ1,500mm布設工・水替工及びNo.3→他工区推進工の推進設備の坑口・支圧壁コン打設作業を行っています。 | |
11月28日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の既設Φ1,500mm布設工・水替工及びNo.3→他工区推進工の推進設備の設置作業を行っています。 | |
11月28日:【建設DX】平成30年度 建設施工と建設機械シンポジウム聴講 | ||
>> | 一般社団法人日本建設機械施工協会のシンポジウムを聴講してきました。「建設事故防止におけるICT導入への期待」と題したパネルディスカッションは、大変興味深いものでした。 コーディネーター: 建山 和由氏(立命館大学理工学部教授)/パネリスト 北山 孝氏(西尾レントオール(株))/山本 勝氏(協栄建設(株))/河野 重行氏(清水建設(株))/須田 清隆氏((株)環境風土テクノ)/本山 謙治氏(建設業労働災害防止協会) | |
11月27日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の既設Φ1,500mm布設工管材搬入・水替工及びNo.3→他工区推進工の推進設備の設置作業を行っています。 | |
11月26日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削及びNo.3→他工区推進工の推進設備設置作業を行っています。 | |
11月24日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削、推進工の高圧受電設備設置及びNo.3推進工の支圧壁取壊し作業を行っています。 | |
11月23日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の既設Φ1500mm布設工の水替え段取り及びNo.3推進工の支圧壁取壊し段取りを行っています。 | |
11月22日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の既設Φ1500mm布設工の水替え段取り作業及びNo.3→No.2推進工の裏込め材注入作業を行っています。 | |
11月21日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部で土留め工(3段目)の設置及びNo.3立坑部の推進設備の撤去作業を行っています。 | |
11月21日:【現場 Report】定山渓大橋から見た景色 | ||
>> | ついに、山が白くなりました。 | |
11月21日:【お知らせ】ようやく? 今シーズンの初雪。「白い妖精」たちが舞い降りる。 | ||
>> | Goalを目指して最終コーナーを周りつつある 定山渓処理区 国道230号線(定山渓温泉東2丁目)下水道新設プロデュースチームより、「雪景色」のレポートがとどきました( View from 定山渓大橋 )。 いよいよ 「白い妖精」 たちのシーズン到来でしょうか。 | |
11月20日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の立坑掘削及びNo.3→No.2推進工のNo.2立坑部で鏡切り作業を行っています。その後、マシン撤去を行います。 | |
11月20日:【施工監理技術】『 鏡切り 』プロセスは、鉄工所の様相に ? 推進完了1スパン目 | ||
>> | 防災・安全交付金事業 伏古川処理区Ⅱ-01200及びⅡ-01230(東苗穂5条1丁目ほか)下水道新設工事で、1スパン目の推進が無事に完了。鏡切り(カガミキリ:土留立坑の側面に開口部を設けるため、ガス切断すること)がうまくいくと、いよいよマシーンとご対面。立坑内は、鉄工所のような熱を帯びた迫力ある雰囲気になっています。残りのスパンも引き続き、気を引き締めて安全第一で推進作業を進めていきます。 | |
11月19日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の掘削作業及びNo.3→No.2推進工(到達予定)を行っています。 | |
11月19日:【安全・安心】'18 市民総ぐるみ除雪安全推進大会 | ||
>> | 大会スローガンは、『市民とともに安全意識を高め無事故で快適な冬を』 札幌市除雪事業協会から除排雪の現状について市民のみなさんへ知っておいてほしいこととして、以下の3点のお知らせがありました。 1)作業効率が落ちています(路上駐車、道路への雪出し、運搬排雪のダンプトラックの台数が減少) 2)雪堆積場が遠くなっています(新たな雪堆雪場の確保が困難、郊外化) 3)除雪作業の担い手が不足しています | |
11月17日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の掘削作業及びNo.3→No.2推進工を行っています。 | |
11月16日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、午前中に安全訓練を行い、午後からNo.1立坑部の土留め工及びNo.3→No.2推進工を行っています。 | |
11月16日:【建設DX】タイムラプス動画による「安全教育」を実施 | ||
>> | 防災・安全交付金事業 伏古川処理区Ⅱ-01200及びⅡ-01230(東苗穂5条1丁目ほか)下水道新設工事では、タイムラプスによる動画を用いて、「安全教育」を実施。タイムラプスとは、「時間の経過」を意味する英語「time lapse」から来ており、その名前の通り時間が経過する様子を早回しで見ることで、1日の施工プロセスを短時間(1~2分)で把握することができます。映像情報を建設プロデュースチーム全員で共有することにより、安全意識の向上に取り組んでいます。今後、ハイパーラプス(hyper lapse)の適用方法にもトライ! | |
11月15日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の掘削作業及びNo.3→No.2推進工を行っています。 | |
11月14日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の掘削作業及びNo.3→No.2推進工を行っています。 | |
11月13日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工排泥ピットの覆工板撤去、No.2立坑部の薬液注入工及びNo.3立坑部の推進工No.3→No.2を行っています。 | |
11月12日:【お知らせ】ワーク・ライフ・バランス plus 企業認証を受けました(STEP 3)。 | ||
>> | 札幌市では、「仕事と子育ての両立」を支援するため、平成20年からワーク・ライフ・バランス推進事業を実施し、ワーク・ライフ・バランスに積極的に取り組む企業を独自の基準で認証するとともに、助成金の支給や推進アドバイザーの派遣等の支援を行ってきました。このたび、当社に対し、「ステップ3」の認証をしていただくことになりました。 | |
11月12日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工排泥ピットの覆工板撤去、No.2立坑部の薬液注入工及びNo.3立坑部の推進工No.3→No.2を行っています。薬液注入工施工時は、既設下水管への薬液の流出が無いか確認しながら作業を行っています。 | |
11月12日:【現場 Report】冬の交通安全運動が始まりました。11月11日(日)から11月20(火)まで | ||
>> | 定山渓地区 冬の交通安全街頭啓発運動に参加しました。 定山渓地区は札幌中心街より気温が1~2℃ぐらい低いので、路面の凍結によるスリップに気を付けてください。スーピドは控えめに安全運転に努めましょう。 | |
11月12日:【安全・安心】冬の交通安全運動が始まりました。11月11日(日)~11月20(火) | ||
>> | 11月11日(日)から11月20(火)まで「冬の交通安全運動」始動。定山渓処理区 国道230号線(定山渓温泉東2丁目)下水道新設工事の建設プロデュースチームが「定山渓温泉 PR 隊長かっぽん」と一緒に冬の交通安全街頭啓発運動に参加しました。定山渓地区は札幌中心街より気温が1~2℃ぐらい低いので、路面の凍結によるスリップに気を付けて、スーピドは控えめに安全運転に努めましょう。 | |
11月11日:【現場 Report】坑口よりマシン押出し | ||
>> | 本日の作業は坑口鏡切を行い、マシンの押出しを行いました。明日はマシンの分割作業です。 | |
11月11日:【施工監理技術】推進延長 347.69~142本 ついに到達。マシーンが顔を出しました。 | ||
>> | 東苗穂2条2丁目下水道新設工事。11月7日、延長 347.69mの推進工事を施工してきましたが、ついに、到達。11月11日には、坑口鏡切を行い、マシンの押出しを行いました。まだ、全ての工程が完了したわけではありませんが、まずは、ひと安心。引き続き、安全第一で竣工を目指していきます。 | |
11月10日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.3立坑部のNo.3→No.2推進工を行っています。 | |
11月09日:【地域貢献】アダプト 2018.11 | ||
>> | 胆振東部地震から2ケ月が経ち、肌寒く路上には落ち葉が舞う南風の強い中でのアダプト活動でした。やはりタバコの吸い殻が多く、壊れた傘が投げ捨ててありました。活動ヶ所の庭木には冬囲いがされ、冬を迎える準備がされていました。夏場のアダプト活動も本日が最後かな。これからは福祉除雪とツルツル路面の砂まきの冬バージョン活動に頑張ります。 | |
11月09日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工排泥ピットの埋戻し作業とプラント機材の撤去・搬出作業及びNo.3立坑部の推進工No.3→No.2を行っています。 | |
11月08日:【現場 Report】しゅん功検査終了しました!!(平岸下水) | ||
>> | 本日は、朝からしゅん功検査。冷え込んで凛とした空気が検査びよりでしょうか!? 検査官、監督員、施工業者が顔を揃え検査スタート。 当社で作成したしゅん功書類を検査官が確認しながら、我々に質問をします。 その質問に回答をしながら検査は進行していきます。 何回検査を経験しても独特の緊張感・・・ 書類確認後は、現場に向かい、できばえを確認し検査終了!! 発注者のみなさん、お世話になりました。 最後に、平岸エリアで工事にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 次回、平岸エリアで何か工事する機会があれば、よろしくお願いいたします。 それでは(@^^)/~~~ | |
11月08日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部のNo.3→No.2推進工を行っています。 | |
11月07日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工、No.2立坑部の昇降設備の設置及びNo.3立坑部の鏡切り作業を行っています。 | |
11月07日:【現場 Report】推進機無事到達しました。 | ||
>> | 現在の気温は3℃まで下がって、かなり寒くなってきました。 本日は最後の142本目の推進管をセットし、23:00頃に到達立坑からマシンが接近してくる音が聞こえてきました。到達立坑に探り穴を開け金属のあたりを確認しました。9/13から作業を開始、大きなトラブルもなく無事到達しました。まずはひと安心です。 | |
11月06日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工、No.2立坑部の床付け・基礎材・底盤コンクリート打設作業及びNo.3立坑部の推進設備設置作業を行っています。また、架空線にケーブルピンチを取付けて、注意喚起を行っています。 | |
11月05日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工、No.2立坑部の立坑掘削及びNo.3立坑部の推進設備設置作業を行っています。受電設備の囲いにはフォトリックアートを掲示しています。 | |
11月03日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工、No.2立坑部の掘削・土留め工及びNo.3立坑部の推進機材搬入・設置作業を行っています。 | |
11月03日:【現場 Report】定山渓大橋から見た景色。 | ||
>> | 紅葉が終わり、葉が散って寂しくなりました。 | |
11月02日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の推進設備の設置作業を行っています。 | |
11月02日:【現場 Report】№3発進立坑にマンホール設置状況です。 | ||
>> | 推進作業が終わり、№3発進立坑にマンホール設置作業及び、空伏管基礎の型枠取付作業です。 | |
11月02日:【建設DX】Visual Construction ~ 遠隔臨場実験公開見学会に参加 | ||
>> | 映像情報を活用した施工管理方法の公開実験報告会に参加。実験では、工事現場にライブカメラを設置して、遠隔地からモニタリングできるようにし、臨場せずに各種検査、指示を行うことが可能に。移動時間や書類の大幅削減など生産性の向上や働き方改革への貢献が期待されます。CPP(Construction Process Profiling)の適用可能性が徐々に高まってきているようです。 | |
11月01日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の推進設備の設置作業を行っています。 | |
10月31日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工とNo.2立坑部の掘削及びNo.3立坑部の推進設備設置作業を行っています。 | |
10月30日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工とNo.2立坑部の掘削・土留め工及びNo.3立坑部の推進設備の設置作業を行っています。 | |
10月30日:【現場 Report】定山渓大橋からの景色(山がさびしくなってきました。) | ||
>> | 紅葉も終わり始めてきて、葉が散ってきました。 | |
10月29日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の推進設備の搬入作業を行っています。 | |
10月27日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工を行っていましたが、悪天候(大雨)による影響で排泥処理作業が困難となったため、作業を中止いたしました。片付け終了時まで現場内巡視を行って対応します。また、近隣の道路は、一時冠水していました。 | |
10月27日:【防災・減災】札幌市内において「ゲリラ豪雨」による大雨で冠水・浸水被害 | ||
>> | 発表によりますと10月27日午前10時半ころ、札幌市内で大雨が降り南区の道路などで冠水・浸水する被害が出たということです。一時、この大雨の影響で豊平川が増水しており、氾濫する恐れもあるとみられていました。札幌市内の冠水被害がひどいところでは、車のタイヤが半分浸かるほどで、一部で通行止めになっている地域もありました。当社、稼働中の下水道の現場でも、まさしくそのような影響を受けています。早期に浸水対策機能の拡充のためにも、施工中の現場を完成させたいと思っているところです。この冠水被害を受け、札幌市は住民らに避難準備のエリアメールを送り、注意喚起していましたが、「ゲリラ豪雨」が北の大地 札幌 でも発生するような異常気象環境に変貌していることを思い知らされました。 | |
10月26日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の高圧受電設備の設置作業を行っています。 | |
10月25日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の推進工高圧受電設備の鞘管の埋設作業を行っています。 | |
10月25日:【現場 Report】しゅん功間近(平岸下水) | ||
>> | 朝晩の気温がずいぶんと低くなりました。 先月20日に現場作業が終了した後、コツコツとしゅん功書類の作成を行っています。 下の写真は、ほぼ出来てきている書類ですが、進捗度は95%程度?でしょうか (ちなみにこの現場の書類は少ない方です。青い箱2つで収まらない現場もたくさんある・・・) 来月上旬にはしゅん功検査を受ける予定です。 | |
10月24日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の推進工高圧受電設備の鞘管の埋設作業を行っています。 | |
10月23日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の床付け作業を行っています。 | |
10月22日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の立坑掘削作業を行っています。 | |
10月22日:【品質向上】ISO外部更新審査が実施されました。 | ||
>> | 22~23日、ISO 外部更新審査が実施されました。審査員からは、是正事項の指摘はなく、さらに、レベルアップするため、以下の点について御教授いただきました~ 1.適合・不適合にかかわらずシステムの軽量化や効率化を工夫 2.技術者確保については、総力をもって対応 3.無災害を継続していくために、事故の定義を、さらに深く、ハイレベルで見直すといいのでは! 4.環境について新たな視点での管理にトライ! また、講評では、以下のような高評価をしていただきました~ 1.業績・表彰等からシステムが有効に機能していると判断される 2.「予防処置」を実施し、リスク及び機会を効果的に捉えて大変有効 3.現場では、CPDSがきびきびと行われており、システムも現場重視で工夫されている ・・・ 今後も引き続き、ISOを効果的に活用していきたいと考えています。 | |
10月20日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の立坑掘削作業と推進工受電設備設置段取り作業を行っています。 | |
10月20日:【現場 Report】定山渓大橋から見た景色 | ||
>> | 紅葉も綺麗のなり、車も人も沢山で定山渓温泉はにぎあってます。 見に来るなら今です。 | |
10月19日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の既設下水道管の切り廻し作業を行っています。 | |
10月18日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の土留め工設置作業を行っています。 | |
10月18日:【お知らせ】ワーク・ライフ・バランスplusへの取組推進中! 女性の活躍 & 次世代育成支援対策 | ||
>> | 「女性の活躍推進法に基づく一般事業主行動計画」,「次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画」を着実に推進しています。次世代育成支援対策推進法は、急激な少子化の流れを変えるため、平成15年7月に成立した法律。この法律は、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ育成される環境整備を進めるためにつくられ、有効期限をさらに10年間延長。また、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)は、平成27年8月28日に成立。これにより、女性の活躍推進に向けた数値目標を盛り込んだ行動計画の策定・公表や、女性の職業選択に資する情報の公表が義務付けられています。 | |
10月17日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の掘削作業を行っています。 | |
10月16日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の立坑掘削作業を行っています。 | |
10月16日:【現場 Report】定山渓大橋から見た風景・・・ | ||
>> | 紅葉がいい感じになってきました。 | |
10月15日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の立坑掘削作業を行っています。 | |
10月13日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工を行っています。No.3立坑部横のセキスイファミエスさんでイベントが行われています。 | |
10月12日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の土留め工を行った後、掘削作業を行っています。 | |
10月12日:【安全・安心】第 4 回暴力団追放道民大会及び第 32 回札幌地区暴力追放総決起集会 | ||
>> | 暴力団対策法の施行を契機に、道内の各地域や職域において、暴力排除活動が活発に行われていますが、依然として暴力団は社会経済システムを巧みに利用し、犯罪や不当要求を繰り返し道民に恐怖と不安を与えています。このような情勢を踏まえ暴力団の根絶を目指した(公財)北海道暴力追放センターの実施する北海道暴力団追放道民大会及び暴力追放総決起集会に参加しました。 | |
10月11日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.3立坑部の立坑掘削作業を行っています。 | |
10月10日:【地域貢献】アダプト 2018.10 | ||
>> | すっかり肌寒くなった10月10日、アダプト活動をしました。相変わらずタバコの吸殻が目立ちます・・・残念!会社から見える藻岩山の木々が色づき始めています。先日、雪虫が飛んでいるのを見かけました。あと2週間もすると手稲山に初冠雪でしょうかね。9月6日胆振東部地震の余震が続いていますが、我が社も「元気です大庭組」でがんばっています。 | |
10月10日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工及びNo.2立坑部の掘削作業を行っています。JSG工は、斜打ち施工箇所のためマシンに傾斜を持たせて作業します。 | |
10月09日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、午前中に安全訓練を行った後、午後からNo.1立坑部のJSG工プラント設置作業及びNo.3立坑部の覆工板設置作業を行っています。 | |
10月08日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工プラント設置作業及びNo.3立坑部のJSG工排泥ピットの覆工板撤去作業を行っています。 | |
10月07日:【研究・開発】『人口減少社会の地域づくり』 公開シンポジウム | ||
>> | 日本地域学会第 55 回(2018年)年次大会 公開シンポジウム。交通・観光・食・財政の各分野の専門家から、最新の取り組みや考え方に関する話題提供。Negative にとらえられる人口減少社会を、Positive な視点で克服するための様々なアイディアや考え方を示していただき、今後の人口減少社会における地域づくりのあり方について考えるものでした。 | |
10月06日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工プラント設置作業及びNo.3立坑部のJSG工排泥ピットの覆工板撤去作業を行っています。また、台風対策を行っています。 | |
10月05日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工排泥ピットの掘削・埋設管防護及びNo.3立坑部のJSG工施工完了に伴い、プラントの撤去・移動作業を行っています。 | |
10月05日:【地域貢献】中災防協 2018河川美化活動 | ||
>> | 秋晴れの中、今年も中央区災害防止協力会54社の一員として鴨かも川河川美化活動に参加活動をしました。道行く人たちが活動を見守る中、怪我することなく活動を終えることが出来ました。これで台風25号の接近も安心です。 | |
10月04日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工排泥ピットの掘削作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。 | |
10月04日:【現場 Report】№3⇒№2推進状況です。 | ||
>> | 21本目推進状況です。「半分越えました。」 | |
10月04日:【現場 Report】定山渓大橋から見た景色 | ||
>> | 今日はいい天気です。 | |
10月04日:【建設DX】シンポジウム建設未来京都フォーラム2018 | ||
>> | 人々の暮らしを守る建設業が、従来の3Kから、より創造的で、より魅力的で、この変革期を乗り越える継続的な産業であることを願い「シンポジウム建設未来京都フォーラム2018」が開催。 『地域建設業に効く i-Construction 2018』~と題して、建山 和由 立命館大学理工学部環境システム工学科 教授と高田 守康 日本マルチメディア・イクイップメント株式会社 代表取締役による講話をはじめ、『建設×IoT×創造』~先進技術で革新する~/『建設×人×継続』 ~リカレント教育、働き方の多様性~といった興味深いテーマで白熱した議論が展開されました。 | |
10月03日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工排泥ピットの掘削と埋設管防護作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。 | |
10月02日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の埋設管防護作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。また、JSG工注入材の配合管理は以下のように行っています。 | |
10月01日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、台風通過情報を確認した後、対策していた工事標識・看板及び現場掲示板を復旧して風速を確認しながら、No.1立坑部及びNo.3立坑部の作業を行っています。 | |
10月01日:【現場 Report】定山渓大橋からの景色 | ||
>> | 10月に入り紅葉が進んできました。 | |
09月29日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工排泥ピットの掘削作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。また10月1日から、平成30年度の建設工事追い込み期労働災害防止運動及び工事追込期における建設産業交通事故防止総ぐるみ運動がスタートします。 | |
09月29日:【現場 Report】紅葉が始まりました。 | ||
>> | 定山渓大橋から見た景色。「見ごろはいつかなー」 | |
09月28日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工排泥ピット掘削作業と山留め設置段取り及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。 | |
09月27日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部のJSG工排泥ピットの掘削作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。また、No.1立坑部の路面覆工の設置が完了したので、全景写真を載せます。 | |
09月27日:【現場 Report】№3→№2区間推進状況です。 | ||
>> | 3本目推進状況です。 | |
09月26日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、引き続きNo.1立坑部の覆工板設置作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。No.1立坑部の覆工板設置作業は、本日で完了します。NO.1立坑部の次行程は、JSG工排泥ピットの掘削作業となります。 | |
09月26日:【安全・安心】第39回 建設産業交通安全全道大会 | ||
>> | 第39回 建設産業交通安全全道大会が開催されました。8つの重点項目をもとに交通安全運動を展開します。 【8つの運動重点項目】 1.子どもと高齢者の交通事故防止 2.夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 3.後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシードの正しい着用 4.飲酒運転の根絶 5.工事現場周辺及び住宅部道路での減速と交差点における事故防止 6.過労運転及び過積載運行の防止 7.居眠り運転防止(2時間毎に休憩) 8.デイ・ライト(昼間点灯)運動の実践 | |
09月25日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日も引き続き、No.1立坑部の覆工板設置作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。 | |
09月25日:【現場 Report】最後の区間№3→№2の推進が始まりました。 | ||
>> | 掘進機を据え付け、掘進(初期掘進)している状況です。 | |
09月24日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の覆工板設置作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。 | |
09月22日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.3立坑部のJSG工を行っています。No.1立坑部及びNo.2立坑部の作業はありません。 | |
09月21日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、引き続きNo.2立坑部の覆工板設置作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。 | |
09月21日:【現場 Report】現場作業終了(平岸下水) | ||
>> | 昨日で開削部分の舗装復旧も終わり、現場作業終了となりました。 約5ヶ月にわたる地域の方々のご協力のおかげで作業終了にこぎつけることが出来ました。 ありがとうございました。 あとは室内でコツコツと成果品を作成し、しゅん功検査に臨みます。 下の写真は一例ですが管更生工のビフォーアフターです。 地震にも強く、あと50年以上は使用可能な下水道管になりました。 | |
09月21日:【地域貢献】平岸下水~地域のみなさまに支えられ現場作業終了 | ||
>> | 豊平川処理区平岸4条8丁目ほか下水道新設工事は、昨日20日、開削部分の舗装復旧も終わり、現場作業終了となりました。 約5ヶ月にわたり施工管理を徹底してきたため大きなトラブルもなく無事故で完了。地域の方々が、毎日、あたたかく優しく現場を見守ってくださったおかげです。また、「 働き方改革 」への取り組みの一環として、周到な準備をしながら工程管理を行った結果、『 週休二日制 』 を完全実施することができました。これは、ひとえに現場に従事されたみなさんのご協力の賜です。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。 | |
09月20日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.2立坑部の覆工板設置作業及びNo.3立坑部のJSG工を行っています。また、No.1立坑部の現在までの覆工部の全景も載せます。 | |
09月19日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、引き続きNo.1立坑部の覆工板設置作業及びNo.3立坑部のJSG工プラント機材搬入設置作業を行っています。No.3立坑部は、夜間片側交互通行規制を行っています。また、建設工事追い込み期労働災害防止運動を実施しています。 | |
09月18日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、引き続きNo.1立坑部の覆工板設置作業及びNo.3立坑部のJSG施工前の注入箇所数と注入ピッチのマーキング作業を行っています。 | |
09月18日:【現場 Report】№3⇒№4掘進機 到達しました。 | ||
>> | №4立坑に到達し、掘進機解体、回収作業状況です。 | |
09月17日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の覆工板設置作業とNo.3立坑部のJSG工のプラント設置作業を行っています。 | |
09月15日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の覆工板設置のための舗装切断作業を片側交互通行規制で行っています。切断により発生する泥水をドラム缶にて回収しています。また、作業所資材ヤード内では、残土運搬作業を行っています。 | |
09月15日:【現場 Report】33本目セット状況 | ||
>> | №3→№4推進区間 33本目セット状況です。35本目で到達予定です。 | |
09月14日:【現場 Report】温泉街の景色です。 | ||
>> | 定山渓温泉街の景色です。「暖かい、温泉が心地良い既設になって来ました。」 | |
09月14日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.3立坑部の地盤改良工のための排泥ピットの掘削作業を通行止め規制で行っています。 | |
09月13日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日も引き続きNo.3立坑部の覆工板設置作業を行っています。 | |
09月13日:【現場 Report】本日の作業完了報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | No.3立坑部の覆工板(JSG施工用)の設置が完了しました。来週からは、地盤改良工のプラント設置を予定しています。 | |
09月13日:【現場 Report】№2発進立坑~本推進開始(東苗穂下水) | ||
>> | 本日より本推進が開始になりました。13日は大安吉日。ここに行きつくまでには、突然の雷 雨、台風の襲来、大きな地震と天変地異の連続でした。 本推進スタート前にお神酒でお清めを行いました。このお神酒に使われたお酒は『明鏡止水』という長野の銘酒。推進工事の為に、あるような酒ですが一般的に市販されているものです。明鏡止水とは「一点の曇りもないまでに磨き上げられた鏡や静止して揺るがない水面のような研ぎ澄まされた心境であり、邪念がなく澄みきった心」。お清めかなり効きそうです。 | |
09月13日:【安全・安心】『明鏡止水』の 境地 で発進! | ||
>> | 13日は、大安吉日。市債務負担行為 伏古川処理区Ⅱ-01300(東苗穂2条2丁目ほか) 下水道新設工事では、本日より、いよいよ本推進を開始。ここに行きつくまでには、突然の雷 雨、台風の襲来、大きな地震と天変地異の連続でした。本推進スタート前にお神酒でお清めを行いました。安全第一! 無事故で到達することを願います。 | |
09月12日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.3立坑部の覆工板設置作業を行っています。 | |
09月11日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の鋼矢板圧入作業を行っています。本日で鋼矢板圧入作業は、完了する予定です。 | |
09月10日:【地域貢献】アダプト 2018.09 | ||
>> | 今日のアダプトは、先週の4,5日強風台風21号、6日震度7胆振東部地震明けの活動でした。やはり道路にはプラスチックの破片、傘、ビニール袋、枝葉等の散乱が目立ちました。気温も日中最高気温18℃と肌寒い日となるようです。6日に発生した地震で清田区、東区、北区において被害が発生し、余震が続いてます。平成最後の年に日本各地において災害が発生しています。今一度被災された多くの皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 | |
09月10日:【現場 Report】作業開始報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日、現場内総点検後、作業開始しました。本日は、覆工板設置のための舗装切断作業です。No.1鋼矢板作業が残っているため、No.1~No.2路線は、夜間片側交互通行規制の誘導員を24時間配置しています。 | |
09月07日:【現場 Report】工事の再開報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 9月6日の地震の影響で只今工事を中止しています。再開は、9月10日を予定しています。現時点の現場内状況写真です。地震の被害は、現時点では、ありません。 | |
09月07日:【防災・減災】 「北海道胆振東部地震」による施工中現場の被災状況調査実施 | ||
>> | 当社施工中の各現場において、6日(木)、地震発生直後、各所長は、すぐに現場に駆けつけ影響調査を行いました。幸いにも大きな被害はなかったものの余震への備え、社員の家族へのケア等を勘案し、工事は、一時中止と判断。9月10日(月)からの稼働再開を予定しております。写真は、「防災・安全交付金事業 伏古川処理区Ⅱ-01200及びⅡ-01230 (東苗穂5条1丁目ほか)下水道新設工事」の状況です。 | |
09月06日:【防災・減災】平成 30 年 9月 6日 未明 北海道胆振東部地震が発生 | ||
>> | 平成 30 年 9月 6日 3時8分頃 「北海道胆振東部地震」が発生しました。札幌市中央区災害防止協力会の一員として災害協定に基づき、札幌市中央区土木センターに緊急参集し、事態の把握と情報収集に努めたところです。本震災により、亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々、そのご家族に心よりお見舞い申し上げます。 札幌市内では、清田区里塚地区の住宅街などでは、地震による地盤の陥没が広範囲で発生しています。札幌市地域防災計画-地震災害対策編に基づき、復旧・復興が迅速に進められていくことを願うばかりです。 | |
09月05日:【現場 Report】恐るべき台風21号(東苗穂下水) | ||
>> | 台風21号、5日札幌2:22最大風速32.8m/sを観測しました。当社の旗も半分になっていました。恐るべき暴風・・ 現場ですが、対策として三角点通り沿いに設置していた安全看板をすべて撤去したため、近隣住民、通行車両等にご迷惑をかけず済みました。本日の作業は安全看板の再設置からです。 | |
09月05日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、台風通過後の現場の安全点検をした後、昨日に続きNo.1立坑部の鋼矢板圧入作業を行っています。施工箇所の上には、架空線があるためクレーンは架空線を挟んでの作業(①、②)となります。また、現場掲示板も復旧しています。 | |
09月04日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日も引き続き、No.1立坑部の鋼矢板圧入作業を行っています。台風接近中のためクレーン作業時は、風速を確認しながらの作業となります。現場作業所は吹き流し管理では、瞬間風速が7~10m/sが確認できます。施工場所では、風速計により数値を確認していて、最大瞬間風速で9.5m/sです。本日は、クレーン作業時間が短いので影響はなさそうです。また、台風対策として現場掲示板の取り外しを行いました。 | |
09月03日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、午前中に第2回安全訓練を実施しました。午後からNo.1鋼矢板の圧入作業を行っています。作業帯は、苗穂3号線を片側交互通行規制で三角街道西4号線を通行止めにて規制しています。 | |
09月01日:【現場 Report】定山渓大橋から見た景色 | ||
>> | 9月1日定山渓大橋から見た景色です。まだ紅葉は始まっていませんが、涼しそうな景色になってきました。 | |
09月01日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日も昨日に続き、No.2立坑部の鋼矢板圧入作業を行っています。 | |
08月31日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、昨日に続きNo.2立坑部の鋼矢板圧入作業を行っています。三角街道4号線を通行止めとし、伏古東苗穂中通線を布堀り作業時は通行止めで行い、圧入作業時は、片側交互通行規制で作業しています。また、No.2立坑部作業時は近隣に駐車場があるため利用者への安全配慮を要しますので対策写真を添付します。 | |
08月31日:【現場 Report】№3⇒№4推進状況 | ||
>> | 推進状況です。なかなか進みません。 | |
08月31日:【現場 Report】№4⇒№5推進(国道230号線横断)到達しました。 | ||
>> | №5立坑に到達坑口を付け、鏡を切り、掘進を押し出す作業をしてます。 | |
08月31日:【防災・減災】札幌市中央区災害防止協力会 「防災訓練2018」 | ||
>> | 「札幌市中央区内で震度6弱の地震を観測」との想定のもと、緊急輸送道路被害調査を目的とした訓練を実施しました。ボウサイズネットを活用した災害発生時情報伝達訓練をはじめ、実践編として、土のう積みの練習と公益財団法人 公園緑化協会の 戸田 道弘 様 を講師に迎えし、ロープワーク講習を行いました。訓練終了後、災害に備えるための防災セットをいただきました。今年は、リュックサック + 50年保証の水(BLUE CAN)+ SOS真空タオルセット + 保存用ラスク + ほっトイレ + 防災用ウェットティッシュと盛りだくさんです。 | |
08月30日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.2立坑部の鋼矢板圧入作業を行います。三角街道4号線を通行止めとし、伏古東苗穂中通線を片側交互通行規制で作業しています。また、No.3立坑部の鋼矢板圧入作業は昨日で完了しました。 | |
08月29日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日も引き続きNo.3立坑部の鋼矢板圧入作業を行っています。また、昨晩の片側交互通行規制帯及び誘導員の配置状況も併せて報告します。 | |
08月29日:【現場 Report】№3⇒№4推進状況です。 | ||
>> | 8本目推進中です。管の長さはL=2.43mです。 | |
08月29日:【現場 Report】№4⇒№5推進状況です。 | ||
>> | 11本目推進状況です。管1本の長さL=1.20mです。 | |
08月28日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、昨日に続きNo.3立坑部の鋼矢板圧入作業を行っています。 | |
08月27日:【現場 Report】交通安全街頭啓発4(平岸下水) | ||
>> | 今朝、4回目となる交通安全街頭啓発活動を行いました。 今月10日~19日までの間で 交通死亡事故が多発(7件8人死亡)したようです。 事故の特徴は ・正面衝突事故が多い(発生3件 死者4人) ・歩行者被害が多い(発生2件 死者2人 ・高齢者の死者が多い(発生7件中 死者5人) 安全運転には、たくさんの注意事項がありますが、 まずは「スピードダウンの徹底!」「ゆっくり走ろう北海道」を肝に銘じて運転ですね。 当現場としては、これが最後の啓発活動になると思います。 現場作業も残りわずか、今日も安全第一でがんばります。 | |
08月27日:【安全・安心】お盆期間中に交通事故死多発!! 交通安全街頭啓発活動強化 (平岸下水) | ||
>> | 道内では、今月10日~19日までの間に交通死亡事故が多発(7件8人死亡)。豊平川処理区平岸4条8丁目ほか下水道新設工事 チームが、4回目となる交通安全街頭啓発活動を行いました。活動場所は、白石藻岩通の北海道テレビ放送株式会社(HTB)前。HTBさんのマスコット「onちゃん」も交通安全を願っていることでしょう。onちゃんは、9月14日(金)に、さっぽろ創世スクエアへお引っ越しのようですが・・・。 | |
08月27日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.3立坑部の鋼矢板圧入作業を行っています。夜間時は、片側交互通行規制となります。 | |
08月27日:【現場 Report】№1到達立坑~覆工板設置(東苗穂下水) | ||
>> | 本日から夜間作業再開で、夜は秋を感じさせる様な気候となってきました。№1到達立坑の覆工板設置作業と№2発進立坑のバックロック設置作業をおこなっています。立坑内にバックロック吊下し際は、吊桁や切梁が沢山ある為何度も吊かえなくてはならないので手間が掛かります。 | |
08月24日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.2立坑部の施工に支障となるガスの埋設管の閉止作業を行っています。 | |
08月24日:【現場 Report】№4⇒№5推進作業も始まりました。 | ||
>> | 初期掘進作業状況(φ500㎜) | |
08月24日:【現場 Report】№3⇒№4推進作業が始まりました。 | ||
>> | 初期掘進作業状況(φ500㎜) | |
08月24日:【施工監理技術】定山渓下水道新設工事において推進作業 ~ 第2弾! 第3弾! 連続始動 | ||
>> | 定山渓下水道新設工事では、4つの区間(スパン)において推進工法による管路敷設を行いますが、本日から2スパン目(№3→№4:φ500㎜/矩形立坑 6,140*3,000)と3スパン目(№4→№5:φ500㎜/円形立坑 φ2,500)の推進作業を同時に開始いたしました。従来の「レーザ・ターゲット法」に、エースモール工法独自の「電磁法・液圧差法」を組み合わせ、高精度な位置計測が可能となっています。 | |
08月23日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.3立坑部の観測孔を設置しています。 | |
08月21日:【現場 Report】盆踊り会場設営支援(平岸下水) | ||
>> | 投稿が遅くなりましたが8月11日と16日、平岸東山町内会主催の盆踊り会場設営支援としてトラックでやぐら等の資材運搬と組立・あと片付けを行ってきました。 ここの盆踊りは40数年前から行われている伝統あるイベントだそうです。 看板などは歴史が感じられ地域で大切に扱われている印象を受けました。 盆踊りは、あいにくの天候で14日のみ行われたそうです。 あと片付け後、町内会長様より感謝状を頂きました!ありがとうございます。 9月初旬頃まで現場作業でお騒がせしますが、今後ともよろしくお願いいたします。 | |
08月21日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑部の鋼矢板圧入箇所に支障となる既設管Φ300mmの撤去作業を行っています。写真は、撤去後の路面復旧作業です。 | |
08月20日:【現場 Report】掘進機搬入(エースモール) | ||
>> | NO3⇒NO4区間の掘進機が搬入しました。 | |
08月20日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.3立坑部の昨日の反対側の縁石撤去及び雨水桝の撤去作業を行っています。 | |
08月20日:【現場 Report】№5立坑部覆工設置作業 | ||
>> | №5掘削作業始めました。 | |
08月20日:【現場 Report】№4立坑推進設備作業状況 | ||
>> | №4⇒№5区間の推進設備作業状況です。 | |
08月18日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、苗穂3号線及び三角街道西4号線を片側交互通行規制で既設下水道管の閉塞作業を行っています。昨日の作業報告の追加としてNo.3立坑箇所の既設縁石を撤去しました。 | |
08月17日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、鋼矢板の圧入作業のための舗装切断作業を行っています。長期休暇明けとなりますので、改めて安全作業に努めて行きます。 | |
08月16日:【地域貢献】歴史的な 「まちの伝統」 を守る | ||
>> | 8月11日、16日に「豊平川処理区平岸4条8丁目ほか下水道新設工事」でお世話になっている 平岸東山町内会 主催の盆踊り会場設営のお手伝。トラックで櫓等の資材運搬と組立・後片付けなどを行いました。この盆踊りは40数年前から行われている伝統あるイベントだそうです。後片付けが終了した後、町内会長様より「サプライズ!!」・・・感謝状を頂きました!ありがとうございます。これからもまちの伝統をしっかりと守っていってくださいね。 | |
08月10日:【地域貢献】アダプト 2018.08 | ||
>> | 7/25~8/2まで続いた真夏日がひと段落。お盆前の小雨の降る中、今年度 5 回目の活動を実施しました。少したばこの吸殻が多かったでしょうか。先月の活動前に起きた西日本での「平成30年7月豪雨」。被災地での復旧作業が、一転して猛暑の中、思うように進んでいないようです。あらためて被災された方々に御見舞い申し上げます。台風14号の予想進路によると16日ごろ本道を横断するのではないかと心配です。今後の進路に目を放すことが出来ません。 | |
08月10日:【現場 Report】本日の作業報告及び現場内の仮設トイレ設備(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 当作業所は、8月11日(土)~8月16日(月)まで夏期休暇となります。本日は、休み前の片付けを主に、コンクリート殻収集運搬等の作業をおこなっています。現場内は、仮舗装となっており夏期休暇中は規制等はしていません。また、現場内では仮設トイレ設備として、バイオトイレ車を使用しています。 | |
08月09日:【現場 Report】交通安全街頭啓発3(平岸下水) | ||
>> | 今朝、3回目となる交通安全街頭啓発活動を行いました。 あさってから休みの方も多いはずです。 今一度、夏の交通安全運動の重点を思い出し、楽しい休みにしたいですね! ・飲酒運転の根絶 ・スピードダウンと居眠り運転の防止 ・全ての座席のシートベルトの着用 当現場も8月11日~8月19日まで休工します。 (11日と16日は平岸東山町内会の盆踊り設営補助を行います) 休み明け元気に作業できるように、ゆっくり休養できればと思います。 みなさんも、良い休日をお過ごしください。 今日も仕上げ作業、安全第一でがんばります。 | |
08月09日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、昨日に続き既設下水道管の切り廻し作業のマンホール設置を行っています。交通規制は、No.1~No.2の三角街道西4号線を通行止めとし、No.1~既設の苗穂3号線を片側交互通行として作業をしています。 | |
08月09日:【安全・安心】交通安全街頭啓発活動 第3弾 !!(平岸下水) | ||
>> | 豊平川処理区平岸4条8丁目ほか下水道新設工事 チームが、3回目となる交通安全街頭啓発活動を行いました。平成 30 年 夏の交通安全運動北海道の重点項目 「飲酒運転の根絶」 ・「スピードダウンと居眠り運転の防止」 ・「全ての座席のシートベルトの着用」を再認識! 現場作業は、順調に進んでおり、仕上げ作業に取り組んでいるところです。引き続き、安全第一で気を抜かずに、ガンバリます。 | |
08月08日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、昨日に続き既設下水道管の切り廻し作業を行っています。交通規制は、No.1~No.2の三角街道西4号線を通行止めとし、No.1~既設の苗穂3号線を片側交互通行として作業をしています。歩行者通路は、しっかりと確保してKYK活動表、道路使用許可書、重機及び移動式クレーンの作業計画を現場掲示して安全作業に努めています。 | |
08月07日:【現場 Report】秋の気配が(平岸下水) | ||
>> | 暦の上では今日から立秋。 今日は1週間程前とは比較にならない過ごしやすさです。 空を見上げるときれいなうろこ雲。秋は近いです。 管更生は1スパンを残し、仕上げ作業中です。 今日も安全第一でがんばります! | |
08月07日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、No.1立坑の施工に支障となる既設下水道管の切り廻し作業を行っています。交通規制は、No.1~No.2の三角街道西4号線を通行止めとし、No.1~既設の苗穂3号線を片側交互通行として作業をしています。また、マンホールの蓋を開けての作業は、開口となるため落下防止対策をおこなっています。 | |
08月07日:【現場 Report】№2発進到達立坑~ライナープレート残り3段 | ||
>> | 気温も17℃となり、短い夏もそろそろ終わりの気配です。掘削・土留作業もあとライナープレート残り3段となってきました。11日から盆休みに入れるように、立坑内にミニバックホーを2台にして掘削ペースを上げてます。10日までには掘削完了して基礎コンまで完了予定です。 | |
08月06日:【現場 Report】安全教育訓練の実施及びお知らせ看板の設置(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 安全教育訓練を先週末に実施しました。夏期休暇明けから本格的に本工事が進んでいきますので、工事関係者が一同安全意識の向上に努めていきます。また、工事のお知らせ看板を設置して、現道路を日頃通行する方に事前に迂回路を通行していただきたく設置いたしました。 | |
08月06日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、支障物の撤去作業を行っています。写真は、縁石を撤去しています。 | |
08月06日:【環境活動】会えるよね きれいになってもう一度(Clean Water・街を自然を美しく) | ||
>> | 防災・安全交付金事業 伏古川処理区Ⅱ-01200及びⅡ-01230 (東苗穂5条1丁目ほか)下水道新設工事のコントロールセンターでは、「クリンちゃん」がお出迎え。下水道が、わたしたちの暮らしの 【 環境水道 】 としての役割を果たしていることを、もっともっと知っていただけたらなぁ~。 クリンちゃん の他にもたくさんの仲間たちが活躍しています。 | |
08月04日:【現場 Report】デザインフロアマットの設置(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 久しぶりに作業所ネタを紹介します。作業所内にデザインフロアマットを設置しました。以上! | |
08月03日:【現場 Report】暑い夏・・・ (東苗穂下水) | ||
>> | 当現場は夜間作業。日中ぐっすり寝て「いざ夜間作業!!」 ところが連日の猛暑で睡眠不足がち。そこで「快眠お助けグッズ」冷感枕カバーを配布しました。同時に血圧測定も行いました。 K.B.O(これで.バッチリ.OK) | |
08月03日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日の作業は、No.2立坑を施工する際、支障となる既設水道管の栓止め作業を行います。 | |
08月02日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、昨日に引き続き試掘調査を行っています。No.3立坑付近で水道管及びガス管を探っています。 | |
08月02日:【現場 Report】舗装仮復旧(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日の作業報告の続きです。埋戻しを行って仮舗装復旧をしました。 | |
08月02日:【現場 Report】№2発進到達立坑~掘削GL-5.1m流木出てきました。(東苗穂下水) | ||
>> | 本日は掘削・土留(ライナープレート8段目/13段目)作業です。約GL-5.1m付近から流木が出始めてきました。土質はシルトで変わりはありません。薬液注入の効果もあり、湧水は少ないです。 明日からは、25tラフタークレーンで回転バケットによる掘削になります。 | |
08月02日:【現場 Report】№3立坑掘削始めました。 | ||
>> | №3発進立坑 ライナープレート小判形 6.14m×3.00m 9段です。 | |
08月02日:【現場 Report】掘進機回収 | ||
>> | №2到達立坑からの掘進機回収状況です。 | |
08月02日:【施工監理技術】定山渓下水 №1→№2推進 無事に到達しました。 | ||
>> | 昨日、8月1日に、到達坑口取付→鏡切→面盤が顔を出して無事に到達しました。本日は、№2到達立坑からの掘進機回収。掘削機さん「地下の真っ暗な世界でのお仕事お疲れさまでした」と声を掛けてあげたい感じです。 | |
08月01日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、試掘調査作業を行っています。写真は、ガス管が現れています。引き続き、NTTの埋設管を探します。 | |
08月01日:【現場 Report】もう半月経つと 定山渓大橋から見た風景は・・・ | ||
>> | 8月になり、大橋から見た風景は暑さを感じます。 | |
08月01日:【現場 Report】№1→№2推進到達しました。 | ||
>> | 到達坑口を付け、鏡切を行い面盤が出てきて、到達です。 | |
07月31日:【現場 Report】交通安全街頭啓発活動の参加(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、当社の近接現場と共に東苗穂交番の前で交通安全街頭啓発活動を行いました。現場担当者一同が「交通安全」の旗を持ち、通過する車両に交通安全を呼び掛けました。 | |
07月31日:【安全・安心】交通安全街頭啓発活動を実施(東苗穂2条2丁目下水) | ||
>> | 伏古川処理区Ⅱ-01300(東苗穂2条2丁目ほか)下水道新設工事及び 伏古川処理区Ⅱ-01200/Ⅱ-01230(東苗穂5条1丁目ほか)下水道新設工事と合同で、東苗穂交番の前で交通安全街頭啓発活動を行いました。現場担当者一同が「交通安全」の旗を持ち、通過する車両に交通安全を呼び掛けました。少しの判断ミスが取り返しのつかない結果に!今一度、運転を振り返り基本的な交通ルール遵守!ですね。 | |
07月31日:【現場 Report】暑さ記録更新(汗)(平岸下水) | ||
>> | 現場に設置している熱中症アラームの値ですが、昨日の記録を更新です・・・ 計測値は下の写真をご覧ください。 今日はいつにも増して手際よく作業がはかどり、15:00ころには作業終了しました。 暑すぎるのでよかったです。 また、近所の方から塩分補給のタブレットを1袋いただきました。 お気遣いいただき本当にありがとうございます!! 明日も暑いと思いますが安全第一でがんばります! | |
07月31日:【現場 Report】№2発進到達立坑~掘削・土留(ライナープレート8段目/13段目) 東苗穂下水 | ||
>> | 只今の気温は23℃で少しムシ暑い感じです。本日は立坑掘削・土留(ライナープレート8段目)です。吊防護物、吊り桁、切梁を避けながらの慎重な作業となります。 また、朝8:30より当現場内において、関専務、正木常務にも参加いただき東苗穂5-1スタッフと合同で交通安全啓発活動をおこないました。通行車両に『スピードダウンで交通事故防止』を黄色の旗で呼びかけました。 | |
07月30日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日の作業は、工事看板を設置した後、試掘調査の舗装切断作業を行います。 舗装切断作業は、片側交互通行規制で行います。 | |
07月30日:【現場 Report】猛暑日(平岸下水) | ||
>> | 今日は一日を通して気温が高かったです。 おなじみの熱中症アラームの表示は、17:00過ぎても31.1℃ WBGT値は夕方なのに厳重警戒レベルの27に達しています。 ちなみに私が見た中では28が今日の最高値でした。 正確には猛暑日の気温ではありませんが、どさんこの私たちには猛暑日ですよね。 そして、なんと!!車中に置いておいた手帳の中身が消えている! 調べてみると、フリクションボールペンは60度で書いた文字が消え、マイナス10度から20度で元に戻るそうです。今、冷凍庫で手帳を冷凍しています。 車中のある所は60度以上あったんですね・・・ 管更生も残り3スパンとなりました。(仕上げ作業は残っています) 今週も安全第一でがんばります! | |
07月27日:【現場 Report】交通安全街頭啓発2(平岸下水) | ||
>> | 朝から強烈な日差しの中、今月2回目の街頭啓発活動を行いました。 普段から交通量が多いところですが、今日は、ひときわ多く感じました。 我々の活動がドライバーの安全運転意識に働きかけることが出来ればと思います。 抜けるような青い空は気分が良くなりますが、今日も暑く、10:20頃、日なたでは30℃越えです。屋外作業には酷な気温ですね・・・ そして今日7月27日は、すいかの日(先日知りました(笑))。 普通に業務ですがプレミアムフライデー(笑) 週末ゆっくり休めるよう、今日も無事故で帰宅しようと朝礼で打ち合わせました。 今日も安全第一でがんばります!! | |
07月27日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日の作業は、既設(すでに設置している)下水道管の中心線を道路上に復元して、新設下水道管との干渉状況がどうか及び設計図書との整合確認を行い、実際に施工可能かどうかの確認をします。 | |
07月26日:【現場 Report】本日の作業報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日の作業は、既知点の確認のための基本測量と現地への主要点ポイントを設置する作業です。既設の舗装にコンクリート釘やスプレーなどで目印しを残して置きます。 | |
07月25日:【現場 Report】本日の作業及び工事標示板・お願い標示板の仕様(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日の作業は、基本測量の段取りです。段取り作業は、発注者から提供された測量成果簿の既知点データを基に必要な点をピックアップして実測確認を行うための計算をして取りまとめることです。また、工事標示板・お願い標示板の仕様は、仕様書によると結構細かく制限されています。当現場の作成レイアウトを添付します。当現場は、全面高輝度タイプを使用します。 | |
07月24日:【現場 Report】作業所ネタはこれで最後です!(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 作業所出入口に看板及び横断幕を設置してみました。ひとまず、作業所の紹介は、最後にします。 | |
07月24日:【現場 Report】管更生工4(平岸下水) | ||
>> | 6月18日から施工している管更生工も終盤に入りました。 仕上げ関係は残っているものの全27スパン中18スパンは管更生済みです。 今週から路線5-3から路線3に向かって施工を行っています。 比較的交通量の多い通りなので作業中は渋滞気味となり、ご迷惑お掛けしております。 可能であれば、回り道等でのドライブをお願いします。 昨日から二十四節気では大暑(たいしょ)だそうです。 一年で一番暑い時期、しっかりと体調管理していきたいですね。 あともう少し、安全第一でがんばります! | |
07月24日:【現場 Report】№2立坑掘削 岩盤の層に入りなかなか進みません。 | ||
>> | 岩盤を人力で割って掘削してます。 | |
07月24日:【現場 Report】2本目推進してます。 | ||
>> | 管2本目の推進作業状況です。 | |
07月24日:【施工監理技術】いよいよ定山渓下水で 1 スパン目 推進開始(№1→№2) | ||
>> | 定山渓処理区 国道230号線(定山渓温泉東2丁目)下水道新設工事の推進を開始しました。設備を整え、慎重に初期屈伸して、本日は、2本目からの推進となります。 | |
07月23日:【現場 Report】作業所囲い設置完了及び本日の作業(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 作業所の囲い設置作業がほぼ完了しました。本日は、投函希望の町内会へ工事のお知らせパンフレットを配布します。 | |
07月21日:【現場 Report】推進始まりました。 | ||
>> | 掘進機 推進作業状況です。 | |
07月20日:【現場 Report】安全掲示板の紹介及び安全管理強化(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、作業所の安全掲示板を紹介します。最近の製品は、小スペースで設置できるものが多いようです。当作業所は仮設ハウスに取り付けるタイプを使用します。それと近年で一番下水道工事の事故が多い状況なので、作業所への明示による工事関係者への周知及び注意喚起を徹底します。 | |
07月20日:【現場 Report】№2到達立坑の掘削を始めました。 | ||
>> | 円形 φ2500㎜ライナープレート 深さ 6.2mです。 | |
07月20日:【現場 Report】もうすぐ、発進です。 | ||
>> | №1立坑 推進設備がだんだんできあがってます。 | |
07月20日:【現場 Report】真夏日(平岸下水) | ||
>> | ここ数日、暑い日が続いていますね。 現場に設置している熱中症アラームの今日10:00頃の数値は気温30℃を越えていました。 最近のニュースでも見かけるWBGT値も27を示しているので警戒しなければならない値です。 熱中症対策グッズや塩分補給のタブレットや飲み物を用意して仕事に臨んでいます。 今日は土用でうなぎの日だそうですね。夏バテ防止にちょっぴり贅沢してはいかがでしょうか。 現場近くの平岸高台公園で芝刈りがされ、とてもきれいになっていたので、一枚撮りました。 暑さに負けぬよう、安全第一でがんばります! 来週からは、路線5-3,5-2,5-1、4-2,4-1を手掛けます。 作業による交通規制でクルマの混雑が予想されますので、お急ぎの方は、早めのお出かけや回り道などして頂くよう、よろしくお願いします。 | |
07月19日:【現場 Report】快適トイレの導入(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 当作業所も快適トイレを導入いたしました。使用回数は、まだ浅いですが従来のトイレと比べても快適さが全然違います。労働環境がすごく改善されたと思います。 | |
07月18日:【現場 Report】作業所設置の報告(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 昨日、作業所の設置が完了しましたので作業所の仕様を一部ご紹介します。以下、写真を参照下さい。今回は、いままでずっと使用していた休憩所の畳敷きを一新してスタイルフォームを敷き詰めた上に、タイルカーペットを使用しました。 | |
07月18日:【現場 Report】№2発進到達立坑~吊防護工(東苗穂下水) | ||
>> | 電力ケーブルと水道管φ250の吊防護作業が完了しました。吊桁H-350を設置し、水道管φ250は保温ウレタン取付後、径12m/mワイヤーで吊り込みました。埋設物によって吊防護方法が違うので大変手間と時間が掛かりました。あと掘削深さH=3.65mで下水管φ1000の吊防護が残っています。とにかく吊防護、主桁、吊桁、土留め材が縦横無尽に設置されている立坑です。本日からようやく掘削土留め作業開始です。 | |
07月17日:【現場 Report】7/13(金)の作業状況報告の続き及び本日の作業(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、仮設ハウス等を予定通り搬入・設置します。 7/13(金)の作業状況報告の続きですが、あの後、天候が回復したので下地盤の強度を高めるため、砕石を敷き均し、重機械の自重を利用して締固めを行いました。重機械は、搬出入時に既設舗装を傷めないようにゴムパット付きを使用し、運転手がより安全に作業できるようにバックモニターを搭載した仕様となっています。 | |
07月16日:【現場 Report】掘進機が搬入しました。 | ||
>> | エースモルφ500㎜掘進機です。(面盤は通常のスポークタイプ) | |
07月16日:【施工監理技術】推進工事用 掘進 Machine 参上!! | ||
>> | 定山渓温泉東2丁目 下水道新設工事 に推進用掘削機が投入されました。エースモール工法により工事を進めます。エースモールは、泥土圧式一工程方式(圧送排土)に分類。カッタヘッドは、スポークタイプで最大粒径75mm,礫率30%の土質への対応を想定しています。 | |
07月14日:【防災・減災】「平成30年度 地区防災セミナー」を聴講してきました。 | ||
>> | 札幌市主催の「平成30年度 地区防災セミナー」を聴講してきました。市民ニーズを反映した「地区防災計画」策定を推進するとともに、防災意識の啓発や地域における防災活動の活性化を図ることを目的としたセミナー。神戸大学名誉教授 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 科長 室﨑 益輝 氏より、「みんなでつくる地区防災計画」、NPO法人プラス・アーツ 理事長 永田 宏和 氏より「みんなが参加したくなる、楽しく学べる防災イベント」と題して、講演がありました。地区防災計画を策定する上で、示唆に富んだ貴重なお話しを伺うことができました。 | |
07月13日:【現場 Report】作業所用地の整地作業(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、昨日に続き作業所用地へ重機械を搬入して、すき取り及び整地作業を行っています。天候があまり良くないので状況を見ながら作業を行います。 | |
07月13日:【現場 Report】№5立坑部地盤改良(薬液注入)作業を始めました。 | ||
>> | №5立坑部 薬液注入作業状況です。 | |
07月13日:【現場 Report】№4立坑掘削作業状況です。 | ||
>> | 岩盤の層に入りなかなか掘削が進みません。 | |
07月12日:【現場 Report】作業所用地の草刈り作業(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、作業所用地の草刈り作業を行っています。来週には、仮設ハウス等を搬入・設置する予定です。 | |
07月12日:【現場 Report】夜間作業を行いました。 | ||
>> | 立坑を掘削するための地盤改良作業が1部車道にかかるので夜間作業を行いました。当日は天気がよく、照明にはたくさんの蛾が集まって来ました。 | |
07月11日:【現場 Report】夏の交通安全運動街頭啓発(平岸下水) | ||
>> | 北海道では、7月11日~7月20日まで夏の交通安全運動となっています。 運動の重点項目は以下のとおりです ・飲酒運転の根絶 ・スピードダウンと居眠り運転の防止 ・全ての座席のシートベルトの着用 現場でできる地域貢献活動として、今朝、白石藻岩通で約30分交通安全の旗を持ち、街頭啓発活動を行いました。 道民の一人として運転時、歩行時も交通安全を常に念頭において生活しようと思います。 施工スタッフも交通安全を心がけます。 街頭啓発は、今月もう一度行う予定です。 現場も安全第一でがんばります。 よろしくお願いします。 | |
07月11日:【現場 Report】伏古本町まちづくりセンターへのご挨拶(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 本日は、発注者及び隣工区の施工業者さんと一緒に伏古本町まちづくりセンターへご挨拶に伺いました。 | |
07月11日:【安全・安心】夏の交通安全運動 北海道 がはじまりました(7/11~7/20) | ||
>> | 北海道では、7月11日~7月20日まで夏の交通安全運動が実施されます。 当社の現場(豊平川処理区平岸4条8丁目ほか下水道新設工事)でも早速、街頭啓発で活動開始!! 重点項目は、①飲酒運転の根絶②スピードダウンと居眠り運転の防止③全ての座席のシートベルトの着用。 交通事故、輪禍死根絶に向けて意識を高めましょう。 なお、7/13(金)は、「飲酒運転根絶の日」です。 | |
07月11日:【現場 Report】№4立坑掘削始めました。 | ||
>> | ライナープレート土留(φ2500)2段を設置して、固定のための裏込材(モルタル)を打設している状況です。 | |
07月10日:【地域貢献】アダプト 2018.07 | ||
>> | 本日10日納豆の日、今年度4回目の清掃活動を曇り空の中実施しました。女性の通行者の方から「おはようございます」とお声も頂きありがとうございます。ところでいったいどうしてしまったのでしょうか?北海道の天気。先週は台風7号と停滞する前線が、西日本から中部、北海道と広範囲にわたって降雨による大きな被害が発生しました。北海道は一ヶ月以上、雨が多くて日照時間が極端に少ない寒い日々状態が続いています。米・野菜など農家の方々が大変で価格の高騰が心配するところです。これからの北海道らしい夏に期待しましょう。 | |
07月10日:【現場 Report】現場作業所の現況及び配置レイアウト(案) (東苗穂5-1下水) | ||
>> | 東苗穂5-1下水作業所の現況写真を載せてみました。 | |
07月09日:【現場 Report】管更生工3・・・(平岸下水) | ||
>> | 管更生工も順調に進み、3分の1を終えることが出来ました。 近隣住民のみなさまのご協力に感謝いたします。 管更生前と管更生後のビフォーアフターの写真をお見せします。 上の写真は更生前(before)です。埋設後45年程度経過している管なので、管内面の着色やざらつきが一目でわかります。 下の写真は更生後(after)です。管内面がきれいに滑らかになっているのがわかるかと思います。より丈夫で水の流れもよい下水道管にリフォームできました。 (ピントが少し甘くてすみません) 残り18スパン程ありますが、安全第一でがんばります! | |
07月09日:【現場 Report】工事箇所の立坑及び管路のイメージ図(東苗穂5-1下水) | ||
>> | 各立坑箇所の現況写真にすごくざっくりにイメージ図を入れてみました。実際は、立坑及び管路はもっと深いです。あくまでイメージということでご了承願います。 | |
07月09日:【建設DX】現場所長の頭の中は、いつも AR(Augmented Reality)の世界! from 現場report | ||
>> | 東苗穂5条1丁目下水道新設工事からのレポートです。「拡張現実」と呼ばれる AR(Augmented Reality)。現場のわかるベテラン所長の頭の中は、いつもこのような AR の 『世界観』 で仕事をされています。コストをかけて3次元データを生成して、ARを実現するのは、大忙しの現場担当者にとっては・・・。モデルを単純化して全体を洞察する力が求められているのではないでしょうか。 | |
07月06日:【現場 Report】東苗穂5-1下水作業所 ブログ開設 | ||
>> | 【工事名】防災・安全交付金事業 伏古川処理区Ⅱ-01200及びⅡ-01230(東苗穂5条1丁目ほか)下水道新設工事 【工事概要】工事延長:L=304.82m (1)管きょ工(推進)内径1,500mm L=47.36m 内径900mm L=257.46m (2)特殊マンホール工:1箇所 (3)組立マンホール工:2箇所 (4)立坑工:3箇所 (5)附帯工:1式 【工期】平成30年6月25日~平成31年3月22日 【施工区間】札幌市東区東苗穂5条1丁目ほか 【お知らせ】このたび、札幌市下水道河川局 事業推進部発注による、下水道管(合流用の下水道管)の新設工事を行うことになりました。都市環境の整備と都市機能の確保をし、東苗穂地区の浸水被害を軽減することを目的とし、工事区域内に新しい下水道管を埋設する工事です。工事施工中は、重機械の騒音や通行等で大変ご迷惑をおかけしますが、工事の必要性をご理解いただき特段のご協力をお願いいたします。 | |
07月05日:【現場 Report】管更生ひとやすみ(平岸下水) | ||
>> | 今週のジメジメ感・・・「半端ないって!」ですね。 今週は天候や作業機材繰りの都合で管更生の作業は休んでおります。 代わりに、管更生作業の支障となる部分の撤去作業を6月29日と7月2日の2日間行いました。 下の写真のように、管口をふさいでいるコンクリートを撤去しています。 壊したところは管更生が終わったら復旧します。 明日から管更生作業再開します。場所は路線11を予定しています。 安全第一でがんばります! | |
07月02日:【現場 Report】№2発進到達立坑~覆工板設置開始 | ||
>> | 6/2から施工開始した№2発進到達立坑の薬液注入も先週で終了しました。引き続き№1到達立坑の薬液注入に入っています。今週月曜日から立坑工に入る予定でしたが、雨天中止となりました。今日から施工開始しました。№2発進到達立坑は来月のお盆休み前までの予定です。 | |
06月30日:【現場 Report】定山渓大橋から見た景色 | ||
>> | 半月が経つと緑が濃くなったような気がします。 | |
06月29日:【現場 Report】№1立坑掘削 だんだん深くなりました。 | ||
>> | №1立坑掘削はもうすぐ、予定の深さになります。(予定の深さは地表より4.3mぐらいです。) | |
06月26日:【現場 Report】№1立坑掘削を始めました。 | ||
>> | 掘削して、ライナープレート(土留壁)を固定するためのモルタルを打設しました。 | |
06月21日:【現場 Report】管更生工2(平岸下水) | ||
>> | 当工事の主たる工種である管更生工を今週から行っています。 更生工法の材料は大きく分けると蒸気など高温で固まるか光で固まるかの2つになります。 今回、当工事では「光硬化工法」を採用しました。 仕上がりの良さや硬化後の性能等々・・・評価の高い工法です。 下の写真、箱に入っている黄色いものが更生材料です。 この黄色いフィルムは、箱から出した際に硬化が始まらないように、光の波長を変える特殊なフィルムです。 その下の写真がライトです。こいつをゆっくり引っ張りながら固めます。 凝視すると目がやられるほど強力です。 これからも安全第一でがんばります! | |
06月19日:【施工監理技術】Feasibility Study - Phase Ⅰ for CPP(Construction Process Profiling) | ||
>> | 豊平川処理区平岸4条8丁目ほか下水道新設工事で、CPP(Construction Process Profiling)のためのF/S-PhaseⅠを開始。とても小さなカメラですが、施工プロセスをしっかりとらえてくれるはずです。 | |
06月18日:【現場 Report】№4立坑部の地盤改良(薬液注入)を始めました。 | ||
>> | No1立坑部が完了して、No4立坑部に移動しました。 | |
06月15日:【現場 Report】地盤改良(薬液注入)始めました。 | ||
>> | NO1立坑掘削をするための地盤改良(薬液注入)作業始めました。 | |
06月15日:【現場 Report】定山渓大橋から見た風景 | ||
>> | 山はだんだん緑が濃くなってきました。 | |
06月14日:【現場 Report】現場近くの足湯はいかが | ||
>> | 今日の定山渓温泉の最高気温は12℃です。こんな寒い日は足湯はいかがですか・・・無料です。 | |
06月14日:【現場 Report】管更生工(平岸下水) | ||
>> | 先週の暑さはどこへ行ったのやら??今週は寒いです。 当社では暖房ONの部屋も!(笑) 来週18日から、いよいよ管更生工を行います! これから、約1.5ヶ月程度、古い下水道管をリフォームしていきます。 材料も続々と届いており出番を待っています。 下の写真を見てください。 木箱の中に管更生の材料が入っています。 光があたると硬化が始まってしまうので実物をお見せできません。本番までのお楽しみです。写真を撮った後は、室内で出番待ちです。 平岸エリアを転々としながら作業を進めていきますが、 6月18日の週は路線2→1→6→7→8 の順番を予定しています。 調査や処理とは違う管更生の機材なども紹介していこうと思います。 作業をご覧になりたい等あれば、お気軽にお声かけください。 また、交通規制を伴う作業のため、歩車道の通行にご不便おかけしますが、 ご協力よろしくお願いいたします。 | |
06月13日:【現場 Report】観測井設置作業(№2立坑) | ||
>> | 立坑を築造するため準備を始めました。立坑近くに地下水を観測するための井戸を設置する作業状況です。 | |
06月11日:【地域貢献】アダプト2018.06 | ||
>> | 昨日10日 日曜日よさこいが終り大賞、準大賞が決定しました。各チーム皆さん不順な天候の中お疲れさんでした。関東地方は台風5号の影響で大雨のようですね。週末は北海道神宮例大祭、金曜土曜日は20℃になるようですね。今日は風が冷たい中でのアダプト活動でした。 | |
06月05日:【現場 Report】チェーンカッター(平岸下水) | ||
>> | 今日も朝から暑かったですね。 またまた、普通お目にかかることのできない機械を紹介します。 その名も「チェーンカッター!!」 名前も形も、いかついです。 下の写真を見てください。三角形状のローターに太いチェーンが3本ついています。 こいつが高圧水の力でグリングリンと回転し、管内の小さな突起などを取り除いていきます。 動画があるので、ご覧になってみてください。 この機械では大きな突起や鉄筋などは取り除くことが出来ないので、そこは先日紹介した 「せん孔機」の出番となります。 | |
06月04日:【現場 Report】真夏日 暑い(汗)。。。(平岸下水) | ||
>> | 今日は朝から日差しが強烈でした。 絶対にムリしないよう、異変を少しでも感じた場合はすぐに休憩するなど 朝礼でスタッフと打ち合わせしました。 現場に置いておいた、熱中症アラームを14:00頃確認してみると・・・ 気温は高いですが、湿度が低く警戒レベルは高くはありませんでした。 とは言っても油断は禁物。水分補給は欠かせません。 日差しの強さを写真から何となく感じていただけるでしょうか?? 事前処理工も今週で終わりそうです。 | |
05月31日:【現場 Report】現場事務所設置しました。 | ||
>> | 定山渓温泉街にも近く、自然豊かな場所に現場事務所を設置しました。 これから、工事が本格的に始まります。 | |
05月31日:【現場 Report】既設管布設替え完了(平岸下水) | ||
>> | 前回の投稿で既設管の布設替えが完了したと書いたので、順番が前後してしまい、すみません。 既設管の撤去状況と布設替えが完了した写真を投稿します。約2.5m程度掘削し、内径300mmの管を5本布設しました。(1本2mで10m分です) これで、管更生も上手くいきます!! ただ、施工箇所ご近所のみなさまには、クルマや歩行の際、非常にご不便をおかけしてしまい、誠に恐縮です。 来月中には舗装も本復旧し、管更生も終えられるか?という予定です。 もうしばらく、ご協力よろしくお願いしたします。 | |
05月30日:【表彰・授章】平成29年度工事 下水道河川局表彰式 | ||
>> | 平成29年度工事の下水道河川局表彰状を授与をしました。下水道河川局の安全管理表彰は2年連続(河川部門、管路工事)の表彰となりました。受賞者を代表しての謝辞をさせていただきました。ひとえに現場担当の職員、協力業者あっての表彰です。受賞に甘んじることなく今後引続き安全第一でがんばりましょう。 | |
05月30日:【現場 Report】事前処理工(平岸下水) | ||
>> | 既設管の事前調査、布設替えも終了し、現在は「せん孔機」というこれまた特殊な機械で事前処理工を行っています。 事前処理工とは、管更生工を行う前に管内の出っ張りや突起などをきれいに取り除く作業です。 下の動画は、せん孔機の動作なので、ご覧になってみてください。ドームみたいな形状の部分がヤスリになっており、高速回転して突起物などを除去していきます。 この作業を慎重に行わなければ、仕上りの管内面に影響する、とても重要な作業です。 当現場では、資格を持った経験豊富なオペレータ2人(管内カメラオペとせん孔機オペ)により連携のとれた作業を行っています。 ここ数日気温が高く、みなさんおつかれ気味ではないでしょうか?施工スタッフも体調管理に気を使いがんばっています。 | |
05月30日:【施工監理技術】管路内面を美しく「お化粧」するため 『ただいま準備中 ! !』 (平岸下水)。 | ||
>> | 現在、「穿孔機(センコウキ)」という特殊な機械で事前処理工を行っています。事前処理工とは、管更生工を行う前に管内の出っ張りや突起などをきれいに取り除く作業です。有資格者の熟練オペレーターのマシンコントロールで慎重に仕上げています。美しくお化粧するには、「下地づくり」が大切ですね! オペレーターさんは、将来、素敵なエステティシャンになれるかも・・・。 | |
05月18日:【現場 Report】約10mですが、開削工事をおこないます(平岸下水) | ||
>> | 5月21日~5月22日 下の図の位置で約10m程度ですが、下水道管の布設替え工事を行います。道路を掘削するため、付近の方々の通行にはご不便おかけしますが、交通誘導員の誘導により、なるべくスムースな通行を行えるようにします。 ご協力よろしくお願いいたします。 管更生工事なので通常は掘削作業はしないのですが、既設管たるんで滞留が起きていたりすると管更生しても滞留してしまうので、そういう悪いところは掘って治さなければなりません。 先日の内視鏡といい、なんだか医療チック(笑)と感じているのは私だけでしょうか? | |
05月16日:【安全・安心】本格的な現場始動を前に 平成30年度 安全大会を開催 | ||
>> | 「新たな視点で見つめる職場 創意と工夫で安全管理 惜しまぬ努力で築くゼロ災」をスローガンに、平成30年度 安全大会を開催。協力会社表彰は、橋梁補修工事という多工種の現場で、複数の2次、3次下請を一手に取りまとめ無事故、無災害で工事を終わらせ、また、率先して安全に関する提案や改善策も当社と一緒に取り組んでくれたことから(有)境鉄工 様に。協力会社個人表彰は、元請安全指導に迅速に対応し、整理整頓が良好なことから 協業組合 公清企業 村上 修一 様が受賞されました。 | |
05月11日:【現場 Report】気持ちいい陽気(平岸下水) | ||
>> | 寒い日が続いていましたが、今日はぽかぽか春らしい気持ちのいい天気です。 作業のほうは近隣の方々のご協力により、順調に進んでおります。 下の写真は、取付管という枝状に本管に接続されている管を本管側から調査する特殊なカメラで、バイパーというそうです。種類はいくつかあるようですが、このカメラは何やら北海道にもここにあるだけとか・・・ メカニカルで独特な形状が特殊な雰囲気を出しています。反りあがりとツノのようなところがミソです。 白い球のような部分がカメラの目で、この部分が取付管にするすると入っていき内部を撮影できます。下水道用内視鏡と言うと何となくイメージできますでしょうか・・・ このカメラで撮影した画像がその下。取付管の中はこんな感じなんですね。 | |
05月11日:【施工監理技術】内視鏡型ビデオスコープの活用(平岸下水) | ||
>> | 豊平川処理区平岸4条8丁目ほか下水道新設工事で、内視鏡型ビデオスコープ “バイパー” を導入。下水道の取付管を本管側から調査する特殊なカメラ。「建設の世界」に 最先端医療技術 ? を活用してみました。 【現場 Report より】 | |
05月10日:【地域貢献】アダプト 2018.05 | ||
>> | 5月連休明けの少々肌寒い中での今年度2回目清掃活動。桜の花はすっかり散り、次の主役のライラックの花が開こうとしていました。来月はよさこい、北海道神宮祭ですね。ゴミは先月に比べると俄然少ない状態でした。クリーンサッポロ。 | |
04月27日:【お知らせ】『プレミアム休暇』 4/28~5/6(5/1,2)休業いたします。 | ||
>> | 『プレミアム休暇促進Day 2018』の創設 ~ 働き方改革 第1弾 2018年度 GW,お盆休み,お正月休みに連続して長期休暇を取得するための『プレミアム休暇促進 Day』を創設しています。今回は、第1弾!~ 5月1日、2日は有給休暇取得促進を図り、4月28日~5月6日まで、休業いたします。働き方改革推進中ですのでご理解の程、よろしくお願いします。 | |
04月23日:【現場 Report】現場作業着手しました(平岸下水) | ||
>> | 本日から調査作業を開始しました。 調査作業は、下の写真のような下水管内を撮影できる特殊なTVカメラを使って行います。このTVカメラは汚水にも耐えられるタフなヤツです。 作業箇所が点在しており、調査作業は1箇所あたり2~4時間程度になるかと思います。 基本的に車道上での作業になりますので付近をクルマで通行される方は、少しご不便をおかけします。 23日~27日まで作業し、5月7日から再開します。 どんな作業か興味のある方は、スタッフに声かけてみてください。 | |
04月10日:【建設DX】 i-CIM(imaging-Construction Information Model) 実証実験に参画 | ||
>> | i-Construction への試みとして映像情報によるCIM(Construction Information Modeling)について FS(Feasibility Study)を実施しました。Imaging CIM Server ,PoE(Power of Ethernet) Switching HUB,NVR,SIM のシステム構成~コンパクト化を目指してみました。複数カメラのmonitoringを実現し、Time Lapse Image としてDB に蓄積することにより、Construction Management を的確に推進するだけでなく様々なシーンでの活用が期待されます。 | |
04月09日:【地域貢献】アダプト 2018.04 | ||
>> | アダプト活動を始めて10年目になりました。これからも頑張るぞ。年度の初めは冬場に撒かれたすべり止め材の清掃です。そして雪解けとともに現れたゴミ回収です。毎月一度の清掃時に見かけましたらお声掛けください。待っています。 | |
04月04日:【地域貢献】入学式前の二条小学校清掃 | ||
>> | いよいよ入学式の時期が来ました。いつもであれば清掃前に雪割をしてましたが、今年は3月下旬に気温が10℃を超える日々があり雪解けが進み雪割り作業なしでの活動です。二条小学校入学式前清掃を新しく赴任された大牧校長先生、佐藤教頭先生のご挨拶を頂活動開始です。新しいグランドができあがり、新校舎では2回目の入学式ですね。新1年生のランドセルを背負ってくる姿を楽しみにしてます。 | |
04月02日:【現場 Report】上記工事のホームページを開設しました! | ||
>> | 工事の概要は以下のとおりです。 工期 2018年2月26日~2018年11月22日 工事総延長 L=907.76m 管更生工法という工法で、現在使用中の老朽化したコンクリート製下水道管の中に、同等以上の性能をもつ樹脂製の下水道管を築造する工事です。 札幌市内の下水道は老朽化が進んでおり、この工法により下水道管を更生する工事が今後も引き続き行われていくようです。 工事中は、交通規制等によりご不便おかけすることがあると思いますが、インフラ維持のための大切な工事なので、ご協力よろしくお願いいたします。 また、施工スタッフ一同一日でも早い工事完了をめざしてがんばります。 現在は、工事を行うための準備中で現場作業は行っておりません。 4月中旬過ぎからの現場作業開始を予定しております。 | |
03月14日:【防災・減災】札幌市中央区災害防止協力会の研修会に参加 | ||
>> | 札幌市中央区災害防止協力会の平成30年度の定期総会に引き続き、「気象災害への備え」と題して、気象予報士 森山 知洋 様の講話がありました。TVやラジオの気象キャスターとして活躍されており、ニュース映像を交えながらとてもわかりやすく気象と災害の解説をしていただきました。 | |
03月12日:【お知らせ】ワーク・ライフ・バランス推進員養成研修会に参加 | ||
>> | 札幌市子ども未来局主催のワーク・ライフ・バランス推進員養成研修会に参加しました。 本間社会保険労務士事務所代表及びワーク&ライフインテグレーション株式会社代表取締役 本間あづみ氏を講師に働き方改革に伴う労働関係法改正案の説明及び来年度より創設される 札幌市ワーク・ライフ・バランスplus企業認証制度のための女性の職業生活におけるポイント等を 説明していただきました。 | |
01月31日:【お知らせ】広報担当者向けスキルアップセミナーに参加~人材採用へ広報学ぶ~ | ||
>> | 札幌建設業協会が開催した、広報担当者向けスキルアップセミナーに参加しました。講演やワークショップを通して、自社の強みや価値を効果的にPRする広報活動による人材の採用と定着方法などを学びました。皆さんは自社の「価値」に気づいていますか?誰かに伝え、心を掴むことができますか?それが「広報」です‼ | |
2017年 | ||
12月22日:【表彰・授章】H29年度新川大橋補修工事にて感謝状を頂きました。 | ||
>> | 大庭・三共塗装特定共同企業体でコンテナの塗装工事を行い、地域のまちづくりに貢献したとして八軒中央連合町内会より感謝状を授与されました。まちづくりセンターの所長さんは、下地処理や塗装にも協力してくださいました。また、塗装に加えて西区の環境キャラクターでもある「さんかくやまべェ」のシールを貼り、愛嬌のあるコンテナへと仕上がりました。 | |
12月21日:【品質向上】QMS/EMS 第2回サーベランス兼移行審査(MS統合審査)に合格 | ||
>> | 12月21日、一般財団法人 日本科学技術連盟ISO審査登録センターによる審査登録判定会議が開催され、当社の登録継続及び規格移行について問題なく承認されたとの連絡がありました。近日中に承認通知書他、登録証の改定手続き等に関する書類を受理することとなります。 | |
12月15日:【お知らせ】年始の営業日1月4日(木)~1月5日(金)を有給休暇取得奨励日としました。 | ||
>> | 当社の年始最初の営業日は1月4日(木)ですが、社員が年末年始に十分に休息し、リフレッシュしてほしいという目的から、1月4日、5日を有給休暇取得奨励日とし、これに伴って社長年頭挨拶は1月9日(火)に行うこととしました。これは働き方改革の取り組みの一環です。 この両日に休暇をとる社員は、12月29日(金)からの11連休となります。 | |
11月20日:【安全・安心】『‘17 市民総ぐるみ除雪安全推進大会』に参加 | ||
>> | 札幌市除雪事業協会による『市民総ぐるみ除雪安全推進大会』に参加しました。 大会スローガンは、「市民とともに安全意識を高め無事故で快適な冬を」。 今シーズンの安全で無事故の作業を誓い合いました。 | |
11月17日:【品質向上】QMS/EMS 第2回サーベランス兼移行審査(MS統合審査) | ||
>> | 11月15日~17日の3日間にわたり、QMS/EMS 第2回サーベランス兼移行審査(MS統合審査)を受審しました。 | |
11月15日:【表彰・授章】3年連続で道路維持除雪「優秀受託者」に選定されました。 | ||
>> | 今年で3年連続となります。道路維持除雪「優秀受託者」として、感謝状を授与されました。「中央区中地区道路維持除雪業務」の北海道ロードメンテナンスほか8社道路維持除雪共同企業体構成員の一員として、昨冬の除雪業務遂行に対する授与となります。工事に携わった関係者の皆様に感謝致します。ありがとうございました。今年も技術・安全面ともに、最善を尽くせるよう努力いたします。 | |
11月10日:【地域貢献】アダプト 2017.11 | ||
>> | 積雪はまだですが、今年最後のアダプト活動に?最近は強風の日が多くどこからか飛んできたのでしょうか、道路には壊れた傘が・・・。タバコの吸い殻も、道路端に多くみうけられました。近隣住民の方々のお庭の樹木も冬囲いで準備万端。冬支度をはじめる季節になってきました。 | |
10月31日:【現場 Report】現場作業完了(南11条下水) | ||
>> | 本日で現場の作業は全て完了しました。 住民のみなさまから、いくつかご意見いただくことがありましたが、ご協力いただいたおかげで無事作業を終えることができました。 ありがとうございました。 | |
10月21日:【施工監理技術】新川大橋補修工事で「グースアスファルト舗装」を実施 | ||
>> | グースアスファルト舗装は、不透水性で防水効果が大きく、たわみ追従性に優れた性能が要求される鋼床版舗装などの橋面舗装に最適な工法。グースアスファルト混合物は、アスファルトにトリニダッドレイクアスファルトまたは熱可塑性エストラマーなどの改質材を混合したアスファルトと粗骨材、細骨材およびフィラーを配合してアスファルトプラントで混合。施工は、流し込み可能な作業性(流動性)と安定性を確保するためクッカと呼ばれる加熱混合装置を備えた車で220~260℃に加熱攪拌しながら運搬し、グースアスファルトフィニッシャによって流し込みます(転圧作業が不要なのが特徴)。 | |
10月19日:【施工監理技術】不断水インサート工法 | ||
>> | 施工中の水道工事(西幹線耐震化工事その3 No.9-0010)で、通水したままの水道管路に不断水でバルブ等を挿入する工法を適用。施工中は、管路に影響を与えることなく安全かつ確実に短時間でバルブ類の設置を可能にした工法です。 | |
10月13日:【地域貢献】「河川美化活動2017 in 鴨々川」に参加 | ||
>> | 札幌市中央区災害防止協力会の恒例ボランティア活動「鴨々川の美化活動2017」に参加しました。 | |
10月12日:【現場 Report】取付管更生工(南11条下水) | ||
>> | 昨夜から取付管更生の施工を開始しました。 2~3時間程度で自然に硬化する特殊な樹脂を浸み込ませたニット(セーターや帽子とほぼ同じような素材)を取付管のなかに挿入します。 空気の力を利用して、裏返した靴下を元に戻すような方法で取付管の中に材料を挿入していきます。 ちゃんと本管まで到達したかをカメラで確認します。(添付動画参照) 本管到達を確認できたら、材料がしぼまないように空気で膨らませながら2~3時間硬化を待ちます。 硬化したら余長を切断し、管口を仕上げて完成です。 | |
10月10日:【地域貢献】アダプト 2017.10 | ||
>> | 本日の最高気温は15℃とまだ二桁ですが、朝は寒いです。夜は雨が降り続いたため道路には水たまりがたくさんあり、ゴミ拾いに集中していると...おっと危ない!今回は、大きめのゴミが目立ったように感じます。歩道の草木も緑から茶色に変わってきましたが、平地での降雪はまだでしょうか? | |
10月05日:【安全・安心】第3回北海道暴力団追放道民大会及び第31回札幌地区暴力追放総決起集会 | ||
>> | 札幌市のわくわくホリデーホールにて開催された第3回北海道暴力団追放道民大会及び第31回札幌地区暴力追放総決起集会に参加しました。平成29年7月1日には、「北海道暴力団の排除の推進に関する条例」の一部が改正され(①暴力団排除特別強化地域の新設 ②暴力団事務所の開設等の規制区域の拡大)、暴力追放「三ない運動+1」がますます推進強化されています。 | |
10月03日:【現場 Report】管更生工(南11条下水) | ||
>> | 更新が滞っている間に管更生工は終了してしまったのですが、 何枚か撮っておいた写真をご紹介しようと思います。 更生材料を引き込んでいます。(写真1枚目) 引込後、材料の両端にキャップをして空気を入れ既設管にフィットするようにしっかりと膨らませます。(写真2枚目) ある程度材料が膨らんだらUVライトを材料のなかに挿入していきます。 (写真3枚目) ライトの先端にはカメラが装備されているので、管内の様子を見ることができます。 決められた速度でライトを移動させ、材料を硬化させていきます。 (写真4枚目) 硬化が終わったら、取付管の穴を開けていきます。 (写真5枚目) 来週から取付管更生を行います。あと1ヶ月くらい、ご協力よろしくお願いいたします。 | |
09月26日:【安全・安心】第38回 建設産業交通安全全道大会に出席 | ||
>> | 「建設産業交通安全全道大会」は、建設産業による秋の交通安全総ぐるみ運動の実施に先立ち、全道の建設産業関係者が結集し、交通安全意識の高揚を図るとともに、建設産業における交通事故防止を強く訴え、その決意を新たにしようとするものです。わたしたちが携わる工事現場も追い込み期に入ってきますが、気を引き締めて交通安全確保に努めていきます。 | |
09月21日:【安全・安心】2017秋の全国交通安全運動に参加 | ||
>> | 真駒内地区連合会が主催する札幌市南区の交通安全街頭啓発活動に札幌建設業協会の一員として参加。札幌建設業協会の会員各社からは112人が集まり、総勢370人で啓発に当たり安全意識の高揚を促しました。 道内では、交通死亡事故が9月18日に4人、19日に3人、2日間で7人死亡という危機的状況となっており、ドライバーに向けて交通事故防止と安全意識の高揚を呼びかけました。 | |
09月08日:【地域貢献】アダプト 2017.09 | ||
>> | 9月のアダプト活動です。朝晩は涼しくなってきましたが、日が昇るとまだまだ暑いですね。そんな中ゴミを拾っていると、なんと車道の真ん中にハンガーが落ちていました。カラスのいたずらかな?皆さん一生懸命やっていましたが、意外と大きなゴミには気が付かないものですね。自分もその一人です。今回も活動中に、多くの方にお声を掛けて頂きました。ありがとうございます。歩道に咲いた花もそろそろ終わりを迎えそうです。今年の活動も終盤ですね。 | |
09月01日:【防災・減災】平成29年度 札幌市中央区災害防止協力会 防災訓練に参加しました。 | ||
>> | 「午前8時50分頃、石狩地方中部を震源としたマグニチュード7.3の直下型地震が発生」との想定の下、札幌市中央区災害防止協力会の防災訓練が行われました。当社は、緊急輸送道路-主要市道旭山公園米里線<国道230号(南9西11)~主要市道真駒内篠路線(南9西1)>が担当です。ボウサイズネットを活用した災害発生時情報伝達訓練や土嚢作成実践訓練に参加しました。 | |
09月01日:【防災・減災】「新川大橋補修工事」近傍の札幌市消防学校で総合防災訓練 | ||
>> | 札幌市は防災の日の1日、西区の札幌市消防学校、発寒東小の2カ所を会場に総合防災訓練を実施しました。当社施工中の「新川大橋補修工事(札幌市西区八軒10条西13丁目ほか)」の工区内に会場入り口が設けられることとなり、参加者の誘導を行いました。直下地震で市内に甚大な被害が発生したと想定し、関係機関や民間の61団体、地域住民ら約120人が参加。緊張感ある訓練を展開していました。 | |
08月22日:【現場 Report】管更生工開始(南11条下水) | ||
>> | 本工事のメインディッシュ、いよいよ管更生工スタートです。 たくさんの管更生工法がありますが、様々な現場条件から本工事では光硬化工法を採用しました。 2枚目の写真を見てください。光ってますよね。中にUVライトという非常に強力なライトが入っています。 明日以降、また色々な状況を紹介します。 | |
08月18日:【現場 Report】公園清掃(南11条下水) | ||
>> | あづ~い(汗汗)! 日が少ないですね。個人的には大歓迎ですが、夏大好きな方には物足りない今年の夏でしょうか・・・ 今日、地域貢献の一環として南11条アカシヤ公園とわんぱく公園の第1回目の清掃を行ってきました。これから10月末まで、毎月2回行う予定です。 どちらの公園もそれほどゴミが落ちていなく、利用者である市民の方々のマナーの良さに感心しました。 ただ、遊んでいる子供もほとんどいなくちょっと寂しい感じがしました。 夏休みの宿題をがんばっている子が多いのかな?! | |
08月10日:【地域貢献】アダプト 2017.08 | ||
>> | お盆前のアダプト活動です。7月21日発生した迷走台風5号は8月9日に山形県沖で温帯低気圧に変わり北海道への被害は無くすみました。そのせいか気温は26℃程度ですが湿度が高い蒸し暑い日です。活動は大きなゴミはありませんが相変わらずタバコの吸殻は多かったですね。活動中暑い中ご苦労さんとお声掛けを頂きました。ありがとうございます。 | |
08月06日:【現場 Report】『南あいの里夏まつり』準備参加しました。 | ||
>> | この日、南あいの里公園内で毎年恒例『南あいの里夏祭り』行われました。大庭組「南あいの里下水チーム」も祭り準備に参加させて頂きました。弊社社長もご多忙の中参加して頂き、テント設営、物資の運搬の手伝いを行いました。作業も無事完了!この日夏祭りは盛況うちに無事終了したようです。 | |
08月06日:【地域貢献】『第5回南あいの里町内会夏祭り』準備のお手伝い | ||
>> | 春先より南あいの里地区(南あいの里6丁目~7丁目ほか)下水道新設工事を地域の方々の温かい御協力のもと、施工中です。本日は、5回目となる町内会の夏祭り。町内会活動(増田 弘 会長)の一助となるべく無線トランシーバーの授与式からスタート。「南あいの里下水チーム」は、日頃の感謝の気持ちをこめて会場設営・準備のお手伝いさせていただきました。夏祭りは、天候にも恵まれ多くの方々が参加され盛況に開催されました。 ~もう少しの間ですが、引き続き工事への御協力をお願い致します。 | |
07月27日:【現場 Report】№3マンホール完了(南11条下水) | ||
>> | 最後のひとつ№3マンホール完了しました。 3つ目となると、みなさん作業もこなれた感じでした。 マンホール設置工事は、苦労した割に完成後見えるのはフタだけというのが何ともツライところです(苦笑) | |
07月27日:【施工監理技術】多機能計測監視システムで安全・環境・品質管理を高度化 | ||
>> | 新川大橋補修工事で「ecoMosystems(エコモシステム)」を適用し、現場周辺環境を計測中。エコモシステムは、現場内に計測器やセンサーを設置して、現場のさまざまな状況をリアルタイムで計測するもの。WEB上で監視し、データ収集・分析を行い、同時に警告などを受信しています。 【NETIS登録番号:HK-110023-VE】 | |
07月24日:【現場 Report】№3マンホール埋め戻し(南11条下水) | ||
>> | No3マンホールは、いろいろな条件からほかの2箇所とは別の埋め戻し方法である「流動化処理土」採用しました。 埋戻し前と埋め戻し後の写真を掲載します。 埋戻後は上を歩けるくらいに固まっていますが、設定した強度にはまだという感じです。4週間程で設定した強度に到達するそうです。 ただ、コンクリートのようにガチガチのものではなく、将来的にこの場所を掘削することになった時でも掘削可能な固さで埋め戻しておくという考え方の材料です。 | |
07月22日:【防災・減災】平成28年8月洪水を踏まえた防災・減災に関するシンポジウム | ||
>> | 平成28年8月洪水を踏まえた防災・減災に関するシンポジウムを聴講してきました。オホーツク圏域における、防災意識の風化の防止と、洪水の教訓を活かした防災・減災に向けた今後の取組について、情報を共有し意識を深めてきました。 | |
07月20日:【現場 Report】№3マンホール立坑築造(南11条下水) | ||
>> | 3箇所目のマンホールとなるNo.3では、いろんな条件からライナープレートという波上の板を組み立てて少しずつ掘り下げていく土留め壁を採用しています。 板と地山の隙間がどうしてもできるので、隙間に流動化処理土を流し込み、地山の崩れを防ぎます。 流動化処理土は博多の陥没埋め戻しにも採用されたもので、建設残土と水、セメントを混ぜ合わせて作ります。コンクリートやモルタルほどの強度はありませんが、流動性が良いため転圧できない場所にも流れ込んでいき地盤と同等以上の強度を発揮します。 また、残土の有効利用も出来るというわけです。 | |
07月18日:【現場 Report】№2マンホール完了(南11条下水) | ||
>> | 強烈に暑かった先週ですが、昨晩と今晩は半袖だと寒さを感じます。 小雨も降りました。 №2マンホールの設置を完了しました。 残り、あと1基です。 近隣住民のみなさま、今月中は少々騒々しいですが、ご協力お願いいたします。 | |
07月18日:【防災・減災】「水防災シンポジウム in 荒川」を聴講してきました。 | ||
>> | 「施設では守りきれない大洪水は必ず発生するもの」へと意識を変革し、社会全体でこれに備える「水防災意識社会」を再構築する必要があります。今回は、荒川下流域を対象にした水災害から命を守る取り組みについて学びました。 | |
07月18日:【安全・安心】平成29年「夏の交通安全運動」~交通安全街頭啓発に参加しました。 | ||
>> | 八軒連合町内会・八軒中央連合町内会の皆さんと連携した、交通安全街頭啓発運動が札幌市西区で実施されました。札幌建設業協会、会員各社より115名が参加し八軒6条西1丁目の下手稲通沿いと琴似栄町通沿いで、スピードダウンやシートベルト着用と書かれた旗を掲げ、ドライバーに向けて交通事故防止を呼び掛けました。 | |
07月11日:【現場 Report】№1マンホール完了(南11条下水) | ||
>> | №1マンホールの設置を完了しました。 近隣住民のみなさま、寝苦しい夜に騒々しくしてしまい、恐縮です。 ご協力ありがとうございます。 あと3回程、この場所で作業することがありますが、何卒よろしくお願いいたします。 | |
07月10日:【現場 Report】№1マンホール(南11条下水) | ||
>> | №1のマンホールがほぼ出来てきました。 既設管の上から1mほど人力掘削しなければならず、大変硬い地盤だったので非常に苦労した掘削作業でした(汗) | |
07月10日:【地域貢献】アダプト 2017.07 | ||
>> | う~ん暑い日の活動。30℃を超える真夏日が3日連続、活動前の気温はすでに29℃。4日連続の真夏日になるようです。今月は今年一番のタバコの吸殻が多かったです。何故なんでしょう?今日の活動中二人の女性に声をかけていただきました。ありがとうございます。 九州福岡、大分県の大雨による土砂崩壊による救出活動が一層進むことを願っています。 | |
07月02日:【現場 Report】路面覆工しました(南11条下水) | ||
>> | 3箇所新設するマンホールのうち1箇所目(南8条西15丁目)に路面覆工(道路に掘った穴に大きなふたをしておきます)をしました。 今週中にここにマンホールが出来る予定です。 車で通行される方は多少段差がありますので、制限速度を守って走行願います。 | |
06月28日:【施工監理技術】TVカメラ搭載ロボットで管の内部を詳細に把握 | ||
>> | 新川処理区南11条西15丁目ほか下水道新設工事で管内の状況を探索するためのロボットを活用。新しい下水道管を構築する前に、TVカメラ搭載ロボットを投入し、管の内壁における突起や異物の位置や大きさを調査します。その結果に基づき効果的に処理を行っていきます。 | |
06月26日:【現場 Report】管内事前調査(南11条下水) | ||
>> | 先週月曜日から夜間作業を行っています。 どのようなことを行っているかというと・・・ 新しい下水道管を構築する前に、今はTVカメラで管の中を調査作業中です。 まず、高圧洗浄車で管内を洗浄し、その後カメラを入れて調査を行います。 写真のように突起があると、仕上がりが良くないので突起や異物がどこにあるかを調べて、その結果に基づき処理を行っていきます。 それにしても夜は寒いですねぇ。私は現場で防寒服着ちゃってます(苦笑) みなさん、体調くずさないようご注意を。 | |
06月19日:【現場 Report】今晩から既設管内のカメラ調査を行います(南11条下水) | ||
>> | 以前に投稿した施工位置図の路線20~19に向かって既設管内のカメラ調査を行います。(下のイメージ図参照) 近隣のみなさまがお休みされている間、 なるべくひっそりと ー変な意味ではありませんよー 作業します。 作業中は車道を規制するので、クルマやオートバイ等二輪車は線路内を走行していただくことになります。 回転灯やピカピカで工事中であることをアピールしていますので近くを通行される方は、十分な徐行をお願いします。特に二輪車の方は線路でハンドルを取られたりするおそれがありますので、十分に減速してご通行願います。 工事中ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。 | |
06月09日:【地域貢献】アダプト 2017.06 | ||
>> | 新緑の6月今年度3回目の活動、やはりタバコのポイ捨てが減りませんね~。大通公園では7日水曜日から第26回よさこいが始まっていますね。今年は北海道のチームが大賞を取り戻せるでしょうか。今日の夜から土曜、日曜と雨の予報です。ここん所週末といえば雨です。カラットした北海道になってほしいです。それでは来月10日に | |
06月02日:【現場 Report】■ブログ開始します。 | ||
>> | 現場施工箇所は南あいの里7丁目とあいの里1-4に分かれています。まずあいの里1-4の施工を早く終了しなくてはなりません。現在、薬液注入作業を完了し、本日から覆工板及びライナープレート設置作業を開始しております。南あいの里7丁目は5/30(火)より№2立坑のケーシング設置作業を開始、現在2箇所目の№3立坑のケーシング設置作業を行っています。この地区は公園が隣接し子供がとても多い所です。第三者災害要注意です。 | |
05月26日:【現場 Report】こんなところに(南11条下水) | ||
>> | 着工前の写真を撮り終え現場を歩いていると、ふと目に入ってきたものが。 小鳥です。それも幼鳥。小さくて、めちゃくちゃかわいい!! ただ・・・ この場所から飛ぶことも動くこともできない感じで、ケガはしていない様子ですが、ちょっと心配になりました。早く親鳥に見つけてもらって巣に帰ってね。 | |
05月24日:【表彰・授章】平成28年度下水道河川局工事安全管理優秀業者として表彰されました。 | ||
>> | 平成28年度下水道河川局工事安全管理優秀業者として表彰されました。212件の対象工事の中から、河川A1部門として選出。対象工事は、「防災・安全交付金事業 さっぽろ大地公園流域貯留施設整備工事」。度重なる自然災害に迅速に対応し、ライフラインを支える建設業者の役割と任務をしっかりと認識し、より一層安全管理意識を向上させていきたいと考えています。 | |
05月23日:【現場 Report】来週から工事開始します。よろしくお願いします(南11条下水) | ||
>> | 来週31日から工事を開始します。 工事はすべて夜間(21:00~6:00)行います。 近隣住民のみなさまおやすみのところ機械音などでご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご協力よろしくお願いいたします。 工事の内容は、 電車通に埋まっている老朽化している下水道管の中に 「光で硬化するという樹脂製の新しい下水道管を作る」(参考リンク) 工事です。 (本工事では光硬化の材料ですが、光のほかにも蒸気や熱で硬化するタイプもあり工事の条件等で使い分けています) 場所は、南8条西15丁目から南13条西15丁目の間です。 ※施工位置図を掲載します。 | |
05月15日:【安全・安心】平成29年度 安全大会を開催 | ||
>> | スローガンは、昨年度に引き続き「トップの決意で意識改善 みんなの創意で防ぐ事故」。 トップとは、社長だけでなく、現場においては、所長さん、車を運転していれば、運転手さんがトップです。仕事上のシチュエーションによって色々なトップが存在し、それぞれの「場」で安全確保のための意識改善をしていきましょう。「慢心」が「想定外」の事故を招きます。この大会を契機に、気を引き締めて、災害「0」を目指します。 | |
05月10日:【地域貢献】風の強い中、アダプト活動を実施(2017.05) | ||
>> | アダプト2回目は5月の連休が終り桜も散った後の風が強い日の活動となりました。先日、東北では風の強い中、山火事が広範囲に発生して消火活動に苦労されていました。乾燥時期につき火の取扱いには気をつけましょう。来月はよさこい、神宮祭です。 | |
04月10日:【地域貢献】平成29年度アダプト活動始動(2017.04) | ||
>> | 先週札幌の積雪ゼロが発表され、本日2017(平成29年)度アダプト活動開始。昨年は思いもよらぬ10月からの降雪があり11月の活動を中止となりました。今年も怪我することなく11月まで活動をします。活動を見かけましたら是非、声をかけてください。励みになります。 | |
04月04日:【地域貢献】小学校入学式前に校舎の周りを清掃しました | ||
>> | 中央区災害防止協力会の一員として、恒例の当社に近い二条小学校入学式前の校舎周りの歩道、玄関前をピカピカのランドセルを背負って来る光景を思い浮かべて清掃しました。清掃活動前には新任の紺野宏子校長先生、本間教頭先生よりお言葉を頂き、終了時にはお二人からお礼のお言葉と飲み物を頂きました。ありがとうございます。新しい二条小学校の入学式は6日木曜日、通学帰宅時には車にキヲツケテね。早くお友達を作ってね。 | |
03月28日:【地域貢献】二条小学校 雪割り作業 | ||
>> | 恒例の二条小学校入学式前清掃につき校舎周りの歩道部雪割り作業を実施しました。日々春が近づいていたところ先週3月23,24日に、35年ぶりの37cm降雪がありました。先日教頭先生にお会いしたところ新しい校舎への引越しの最中でした。入学式は4月6日と言う事で入学式前清掃は4月4日に実施します。 | |
02月16日:【防災・減災】石狩川水系における水位観測所の基準水位が見直される。 | ||
>> | 札幌開発建設部が管理する河川(石狩川水系)において、洪水に係る避難勧告等の発令判断の目安となる管内すべての基準水位の見直しが完了したとのことです(札幌開発建設部 報道資料より)。わたしたちの近郊の観測所では、変更はないようですが(篠路観測所では、前回(平成27年8月21日)見直し)、普段から防災意識を向上させていきましょう。 | |
02月10日:【地域貢献】除雪パートナーシップ制度による排雪活動が佳境に~快適な冬期生活環境の創出~ | ||
>> | 札幌市民からの要望の高い生活道路の除排雪について、地域の皆様、市、わたしたち受託業者が、それぞれの役割を分担しながら連携し、生活道路の排雪を実施しています。 | |
2016年 | ||
12月02日:【現場 Report】今日はいろいろありました。 | ||
>> | 今日は11時から伏古地区で突然停電となり、信号機も消えて警察官が交通整理に追われました。当現場事務所も昼休み時間と重なりストーブ、パソコン、ウォーターサーバーなど電気物すべて使用不可。昼の熱々のカップ麺は断念セザルヲ得ないこととなりました。普段電気を当たり前に使っていましたが、電気がないと何も出来ないことを痛感しました。電気は14時半に復旧となりましたが、今度は現場で借りている駐車場の3軒隣で火災発生。規制線が張られ駐車場の出入りが不可となりました。住宅内部はほぼ全焼となり、遅くまで現場検証行われました。ホント今日はいろいろありました。 | |
12月01日:【防災・減災】第2回 防災学術連携シンポジウムに参加。 | ||
>> | 日本学術会議の防災減災・災害復興に関する学術連携委員会は、防災学術連携体の54の構成学会とともに自然災害の軽減に向けて学術連携を進めている。今回は、「激甚化する台風・豪雨災害とその対策」をテーマにして公開シンポジウムが開催。防災に関わる各学会の専門家が集まり、研究成果や取り組みの発表を聴講してきました。 | |
11月11日:【現場 Report】冬の交通安全運動 | ||
>> | 久しぶりの快晴の中、北栄地区交通安全運動が実施されました。当現場も秋の交通安全運動に引き続き参加させて頂きました。飲酒運転の撲滅、凍結路面によるスリップ等の交通事故防止をドライバーに呼びかけました。 現場は№4空気弁室部の掘削・ライナー設置、残り開削部のトレンチ打ち込み作業を行っています。 | |
11月11日:【安全・安心】冬の交通安全運動 ストップ・ザ・交通事故 ~めざせ 安全で安心な北海道~ | ||
>> | 11月11日から20日まで冬の交通安全運動が実施されます。「平岸第3幹線耐震化工事その1 No.9-0002」の現場では、秋の交通安全運動に引き続き北栄地区交通安全運動に参加させて頂きました。飲酒運転の撲滅、凍結路面によるスリップ等の交通事故防止をドライバーに呼びかけました。 | |
11月10日:【表彰・授章】2年連続で道路維持除雪「優秀受託者」に選定されました。 | ||
>> | 昨年度に引き続き、2年連続で道路維持除雪「優秀受託者」に23件196社の中から選定。感謝状を授与されました。「中央区中地区道路維持除雪業務」として北海道ロードメンテナンスほか7社道路維持除雪共同企業体の構成員の一員として昨冬の除雪業務遂行に対する授与となります。今年度も除雪技術や安全管理水準の向上に努めます。 | |
11月10日:【地域貢献】アダプト2016.11 | ||
>> | 今年度8回目のアダプト活動は、6日の朝から25㎝程度雪が降積り寒い日々のため雪がなくなりません。今朝も雪が降り一面真っ白になり中止としました。11月中旬に入りますが、根雪になってしまうのかしら? | |
10月26日:【防災・減災】沙流川平取地区水害タイムライン検討会を聴講してきました。 | ||
>> | 国、北海道、町、地域の関係機関が連携し、沙流川平取地区の大規模水害に備えるタイムライン(事前防災行動計画)を策定することを目的とした「沙流川平取地区水害タイムライン検討会(第5回)」を聴講しました。防災行動細目を「読み合わせ方式」で共有し、試行版の完成に向け、熱心に討議されていました。 | |
10月20日:【防災・減災】北海道津波防災地域づくり講演会 in 根室を聴講してきました。 | ||
>> | 大規模災害(地震・津波・高潮)から命を守る「新たな防災」を考える!(松尾一郎氏)/防災・減災を目指した北海道のまちづくり(有村幹治 氏)と題した講演会に参加しました。 | |
10月19日:【現場 Report】完成2(定山渓法面) | ||
>> | 地上からは撮れない法面工完了の写真です。 | |
10月18日:【現場 Report】完成(定山渓法面) | ||
>> | 昨日ですべての工種が完了しました。 色々と大変なことが多かった現場ですが、雪が降る前に何とか終えることができました。ピークの紅葉と絡み「いい出来栄えじゃん!」と個人的には思っています(笑) | |
10月15日:【現場 Report】霜ばしら(定山渓法面) | ||
>> | F080工区に霜柱が出来ていましたΣ(・□・;) タイヤ取り替えないとだめかしら(+o+) | |
10月13日:【現場 Report】ガードケーブル完了(定山渓法面) | ||
>> | 今日でガードケーブル完了です。 紅葉の中、すっきりと整備された現場からの数コマをご覧ください。 今日は定山渓天狗岳もくっきりと望める朝でした。 | |
10月13日:【防災・減災】札幌市中央区災害防止協力会「平成28年度研修会」に参加しました。 | ||
>> | 9月2日に実施された防災訓練を踏まえ「緊急輸送道路被害調査訓練の総評及び中央区地震発生時緊急対応マニュアルの改定について」と題して札幌市中央区 土木部維持管理課長 西村 和幸様よりご講話いただきました。また、「冬期オリンピック・パラリンピック(札幌市スポーツ局招致推進部計画担当課長 久米田 真人様) 」や「創成川通機能強化の検討状況(札幌市中央区 土木部長 山重 啓司様)」について話題提供していただきました。 | |
10月13日:【地域貢献】札幌市中心部を流れる鴨々川を綺麗に | ||
>> | 札幌市中央区災害防止協力会の毎年恒例行事となっている鴨々川を綺麗にするボランティア活動「河川環境美化活動2016」に参加しました。会員総勢65名、中央区土木センターより土木部長をはじめ職員の方々の応援を得ながら延長1km弱を汗をかきながら2時間程度かかってクリーンアップ。近隣の住民の方々も毎年心待ちにしておられる活動となっています。 | |
10月12日:【現場 Report】とうとう(定山渓法面) | ||
>> | 今日あられが降りました。 そして熊の目撃情報も!! 余市岳の上の方は、もう白くなっています。 積もる前に終わらせなければ・・・ | |
10月11日:【地域貢献】アダプト2016.10 | ||
>> | 朝の気温は一桁の8℃、すっかり寒くなりました。会社の近くの山がいろづきはじめ、手が少々かじかむ中での清掃活動でした。やはりタバコの吸殻が多いかな。雪が降るまで今年度の活動を続けますのでよろしく。 | |
10月11日:【現場 Report】アスカーブ(定山渓法面) | ||
>> | 昨日でアスカーブが終わりました。 残すところガードケーブル張りと区画線ほんの少しです。 | |
10月07日:【安全・安心】第30回札幌地区暴力追放総決起集会に参加 | ||
>> | わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)において、第30回札幌地区暴力追放総決起集会、第2回北海道暴力団追放道民大会が開催されました。北海道暴力団の排除の推進に関する条例の趣旨にのっとり、社会から暴力団を断固排除するため、道民と連携しながらこれまで以上に力強く、暴力団追放運動を展開することが宣言されました。 | |
10月03日:【現場 Report】スロープガードフェンス 工場立会検査(9月30日 金曜日) | ||
>> | スロープガードフェンス工法は、小口径鋼管を束ねて鋼管内部に挿入し、その外周をモルタルで充填した中空構造である特殊な材料であるため、工場製作過程においての立会確認を(株)プロテックエンジニアリング新潟東港工場で行なってきました。 | |
10月03日:【現場 Report】接続完了です。 | ||
>> | №1発進立坑のDNSPΦ1000が隣工区(杉原建設)と無事接続しました。すぐに閉塞コンクリート、防護コンクリート型枠設置作業が始まってます。 | |
09月24日:【現場 Report】秋です(定山渓法面) | ||
>> | 現場近くの渓流です。ずいぶんと葉が色づいてきました。 道路も落ち葉でいっぱいです。 標高が高いせいか、朝は寒い! 出勤して事務所に入ると温度ひとケタの時もあり、朝はストーブが稼働しています。 工事も大詰め、来週から舗装工です。現場が終わる頃にはきれいな紅葉でしょうか?? | |
09月23日:【現場 Report】ご苦労様です。 | ||
>> | 昨日から、開削部のダクタイル鋳鉄管Φ1000の布設作業を行っています。今日は雨模様の中の作業になってます。作業場は、ただでさえドロドロなのにドロドロMAX状態です。泥だらけMAXで作業されている方々、ご苦労様です。 | |
09月21日:【現場 Report】秋の交通安全運動始まりました。 | ||
>> | 雲ひとつない晴天の中、東区連合町内会主催「秋の交通安全運動」が実施されました。私たち大庭組北15条水道現場も啓発運動に参加させて頂きました。次回、今月28日に実施されるのでまた参加予定します。 | |
09月21日:【現場 Report】最後の立坑掘削が完了。今日、アート機が次の現場へ移動していきました。 | ||
>> | 久々の現場ルポとなります。今回は立坑掘削の様子です。前回のアート機とは機種が違い、クレーンと一体型です。大きなグラブヘッドで「ガツガツ」掘っていました。音は、グィ~ン⇒ガシャ⇒バッコ~ン⇒・・・という感じかな? 地域住民の皆様には、大変ご迷惑をお掛けしました。というのも今日で立坑掘りが終わり、次の現場へ行ってしまいました。小さなヘッド(バケツ)で掘った写真も載せています。工法はLモール工法、機種LMV-2000RⅡSです。 | |
09月21日:【現場 Report】突然に・・・・ | ||
>> | 社長が突然現場へきました。(前回同様) 10月1日~7日まで全国安全衛生週間です。 スローガン『職場発!心と体の健康チェック はじまる 広がる 健康職場』 元気がない人には、「どうしたの?」と聞くより「困ったことはないかい?」と聞くと良いそうです。 | |
09月21日:【安全・安心】秋の交通安全運動始まりました。 | ||
>> | 雲ひとつない晴天の中、東区連合町内会主催「秋の交通安全運動」が実施されました。北15条水道現場(平岸第3幹線耐震化工事その1 No.9-0002)も啓発運動に積極的にコミットしています。 | |
09月20日:【お知らせ】北海道建青会全道会員大会に参加しました。 | ||
>> | 大会テーマは『新化』~若者が未来を描ける建設業へ! 北海道建青会を構成する道内11の若手経営者組織と来賓の行政機関、建設関連団体ら250人が参加しました。基調講演やパネルディスカッションを通して、人材確保に向けた効果的なPR方法について議論しました。 | |
09月19日:【現場 Report】今日は敬老の日です。 | ||
>> | 暑かった夏も終わり、今日は19℃と少し肌寒い気候となりました。さて、現場は、立坑内のダクタイル管Φ1000接続→防護コンクリート→埋戻しの繰り返し作業を行っております。また同時に開削部の掘削も始まり各所での作業となりとても多忙になってきました。安全第一でがんばります。 | |
09月16日:【現場 Report】札幌市のホームページに紹介 | ||
>> | 施工中の流域貯留浸透施設について「川から離れた場所にあり、一見川を守る施設には見えないかもしれませんが、市内の一部の学校や公園に同じ目的の施設を整備していますので、探してみてはいかがでしょうか。」と紹介されました。 http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/kasen/photo/bangaihen_1ryuuikicyoryuusintousisetsu.html | |
09月14日:【現場 Report】工事も残り少し(定山渓法面) | ||
>> | 大変だった法面工も終えることができ、ガードケーブル支柱打ち込みの施工を行っています。 きれいなガードケーブルが設置されると、山奥のこの道路も安心して走ることができますね。 現場スタッフ一同、がんばっています! | |
09月12日:【地域貢献】アダプト2016.09 | ||
>> | 本日の活動は今年度6回目の実施。先週中ごろまでは湿度の高い日々でしたが先週末からすっかり朝晩の気温が12℃前後となりカラットした空気ですっかり秋めいてきました。今回の活動に新しい現場、西野落雪防護柵の所長が職員を引連れ参加応援していただきました。活動中は近所の銀行支店長さん、ご婦人さんに暖かいお声がけをいただきました。ありがとうございます。 | |
09月08日:【現場 Report】スロープガードフェンス工法(NETIS新技術登録番号 HR-100008-VR)説明図 | ||
>> | この工法は、国土交通省NETIS(新技術情報提供システム)に登録されている工法である。活用効果は、コンクリート打設がない杭基礎で構成されているため、工程、品質・出来形、施工性の向上が期待できます。また、立木の伐採がなく地形の改変も少ないため、環境に配慮された技術である。 | |
09月05日:【現場 Report】月山線 福井2丁目現況写真 | ||
>> | 落雪防護柵の設置工事を行ないます。 | |
09月02日:【防災・減災】札幌市中央区災害防止協力会「防災訓練2016」に参加 | ||
>> | 9月2日、8時50分頃、石狩地方中部を震源としたマグニチュード7.3の直下型地震が発生したとの想定で「中央区地震発生緊急マニュアル」に基づき、被害調査訓練を実施。引き続き緊急対応訓練として土嚢作成及び土嚢積みの実地作業を行い、正木講師の指導のもと、より実践的な防災知識、技術の習得に努めました。訓練には、当社開発の「防災sNET」とドローンが大活躍しました。 | |
09月02日:【建設DX】災害時現地状況報告ツールとしての「防災s NET(ボウサイズネット)」 | ||
>> | 「防災s NET」は地域を自然災害から守るため、自主防災組織(地域コミュニティ)が地道に続けている防災活動を紹介し、防災・減災・縮災意識の向上・啓蒙を図るために開発、運用しています。札幌市中央区災害防止協力会の防災訓練では、緊急被害調査のためのツールとして導入していただき、今年で4年目になります。引き続き、技術動向やカスタマーニーズを踏まえながら改良を加えていきたいと考えています。 | |
08月31日:【現場 Report】パイプインパイプ到達しました。 | ||
>> | 昨夜は台風が接近し、荒れ模様となりましたが特に現場は問題はありませんでした。昨日パイプインパイプも何も問題なく無事到達し、さっそく今日は設備解体・撤去作業です。 | |
08月26日:【防災・減災】平成28年度道路防災講演会を聴講してきました。 | ||
>> | 『災害多発時代の防災・減災・縮災~新たな災害像の認識と北海道へのメッセージ~』と題して、これまでの防災・減災に加えて、社会機能の回復力を高める「縮災(Disaster Resilience)」という概念を用い、これからの国土形成を見据えた新たな災害像への対処方法を解説されていました(関西大学河田惠昭教授)。 | |
08月26日:【現場 Report】水道局長が現場視察に来られました。 | ||
>> | 水道局長がパイプインパイプの施工を視察に来られました。 | |
08月22日:【防災・減災】H28年度 札幌市中央区地域防災・減災連絡調整会議が開催されました。 | ||
>> | 札幌市中央区土木センターにおいて「第二回中央区地域防災・減災連絡調整会議」が開催されました。9月2日開催予定の緊急輸送道路被害調査訓練の実施概要、中央区地震発生時緊急対応マニュアルについて協議しました。このマニュアルには、当社が設計・開発した「防災sネット」の活用が記載されています。 | |
08月19日:【現場 Report】パイプインパイプ準備開始 | ||
>> | №1発進立坑、№1到達立坑を無事盆休み前に完了しました。盆休み明けからパイプインパイプの準備開始です。今週は挿入架台設置し、来週からいよいよ本管挿入開始予定です。同時に既設管接続立坑の施工も始まりました。 | |
08月12日:【現場 Report】掘削作業(さっぽろ大地公園貯留) | ||
>> | 8月1日から開始した掘削作業が順調に進んでおり、全体数量の半分以上を掘り終わりました。今月末からはいよいよ貯留ブロック(プラダム君)の設置工事を行います。 このさっぽろ大地公園貯留工事には、現場見学コーナーを設けており、貯留施設工事のイメージパネルがあったり、ぬり絵が出来るパネルも用意しておりますので宜しければ見学にいらしてください。 住所:札幌市白石区東札幌6条1丁目(コンベンションセンター隣接の公園です) | |
08月10日:【地域貢献】アダプト2016.08 | ||
>> | 今回は台風5号の道東沖通過後の活動です。先日までは台風の影響で湿度ある暑い日々がつづき、今日はからっとした天気です。お盆が過ぎると・・・次回9月は秋です。 | |
08月05日:【地域貢献】「夏休み親子で現場見学会 in 支笏湖」に参加してきました。 | ||
>> | 普段かかわることのない社会資本整備事業の施工現場や公共の施設、構造物を見学することで、建設事業が、住民の暮らしにとって重要な役割を担っていることを理解していただきくための見学会に参加しました。主催は、札幌建青会。最近では、インフラそのものが地域固有の観光資源として注目され始め、民間の旅行会社等が企画するインフラツアーも催されているようです。 | |
08月03日:【防災・減災】「石狩川滝川地区水害TL試行版」完成報告、協定式及びシンポジウムに参加 | ||
>> | 国土交通省が洪水被害を最小限に抑えるため全国で策定を進めているタイムライン(TL)。道内版第一号が完成。今回完成したTLは、試行版と位置付け、実際の台風などの際に運用し問題点を洗い出して改善していくことになるようです。 | |
08月01日:【現場 Report】今日は真夏日。 | ||
>> | 今日は日中の気温がぐんぐん上昇し、30℃の真夏日となりました。そこで当現場の熱中症対策グッツ2点紹介いたします。まずは、タオルを水で濡らしてぐるぐる回すことで、何度でも冷感効果が得られる機能性冷感タオルというものです。つぎは現場各所に設置し、「ほぼ安全」~「危険」の5段階でリアルタイムに確認できる熱中症計です。今週は真夏日が続く予想となってます。これらを十分活用し、熱中症にならないよう頑張りましょう。 | |
07月22日:【現場 Report】本格始動(さっぽろ大地公園貯留施設工事) | ||
>> | 工事を始める為の準備が整い、いよいよ本格始動致します。 さっぽろ大地公園の一部を安全フェンスで囲い、公園利用の皆様には 多大なるご迷惑をお掛け致しますが、安全第一に早期の完成を目指して 取り組んで参りますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 | |
07月22日:【現場 Report】№1到達立坑始まりました。 | ||
>> | №1発進立坑に続いて№1到達立坑の掘削始まりました。本日の作業は掘削、ライナープレート設置、背面モルタル打設です。立坑部は信号柱、架空線がすぐ傍にあるので、安全対策として信号柱の固定及び注意喚起旗の設置しました。 | |
07月19日:【現場 Report】既設管水道管Φ1500切断作業 | ||
>> | №1発進立坑掘削する際、邪魔な既設水道管Φ1500を切断する作業です。切断はランサー棒に高圧酸素ガスを送り込んで、パイプ先端に着火させ急激な酸化反応で鉄を4000℃以上の高温で溶かして切るというものです。立坑内はものすごい火花と煙が充満します。安全対策としてマスク、保護手袋の着用と送風機2台設置してます。 | |
07月18日:【現場 Report】伏古公園夏祭り | ||
>> | 現場事務所前の伏古公園では、16日~17日まで夏祭りが開催され多くの人で賑っておりました。ステージではカラオケ大会やビール早飲み競争などいろいろなプログラムがあったみたいです。昨日、私の住んでいる南区の真駒内競技場で花火大会が開催されかなり混雑してました。夏のイベント真っ盛りですね。 | |
07月18日:【現場 Report】F080終点側法面工完了しました(定山渓法面) | ||
>> | 着手前の状況とは大きく変わりました。ここの法面は、もう安心です。 | |
07月18日:【現場 Report】G300法面(定山渓法面) | ||
>> | G300工区も着々と工事を進めております。今晩からグラウンドアンカー工を行います。 | |
07月18日:【現場 Report】F080起点側法面(定山渓法面) | ||
>> | ようやくロックボルト工が終わりました。 当工事では、いちばん大きな法面なので、最後まで終えるのにも時間がかかります。 今日から、法枠の組立を行っています。 現場スタッフ一同、安全第一で作業を行っています。 | |
07月14日:【現場 Report】本日の作業 | ||
>> | 今日の作業はライナープレート設置(5段目)です。かなり足がぬかり作業しづらい状況です。ライナー真中に既設水道管DUPΦ1500が出てきてます。 | |
07月13日:【安全・安心】平成28年「夏の交通安全運動」~街頭啓発活動を実施しました。 | ||
>> | 札幌建設業協会における交通安全の取組みを地域社会等に強くアピールするため、厚別区交通安全運転推進委員会ほか多くの住民団体の皆さんと連携した街頭啓発活動運動が実施されました。当社からは、「厚別処理区厚別北地区下水道新設工事」の所長さんと担当職員も応援に! 日差しが強く30℃近くの高温の中でしたが、約100名の参加者が国道12号沿線(厚別区トラックステーション前)で幟旗・協会旗の掲揚、手旗による旗の波を展開し、ドライバーに安全運転を啓蒙できたと思います。 奇しくも本日、7月13日は、「飲酒運転撲滅の日」でもありました。 | |
07月13日:【現場 Report】夏の交通安全運動 | ||
>> | 社長を筆頭に、街頭啓発に参加してきました。札幌建設業協会における交通安全の取組みを地域社会等に強くアピールするため、厚別区交通安全運転推進委員会ほか多くの住民団体の皆さんと連携した街頭啓発活動運動が実施されました。詳しくは大庭組HPにて・・・ | |
07月11日:【地域貢献】アダプト2016.07 | ||
>> | 今年4回目のアダプト。7月も中旬と言うのに肌寒く感じる週初めの活動。週末雨が降ったせいかゴミが少なかったかな。来週20日から大通公園のビアガーデン開催、暑い夏日が来るのでしょうか。 | |
07月08日:【現場 Report】安全確保のため一部、通行止め | ||
>> | 安全確保のため通行止めを行って作業させていただいている箇所があります。地域のみなさんには、ご不便をお掛けしますが、御協力のほど、お願いいたします。 | |
07月06日:【防災・減災】「石狩川滝川地区水害タイムライン検討会(第6回)」机上演習を聴講 | ||
>> | 「石狩川滝川地区水害タイムライン検討会」は、全国でも最大規模となる、国、北海道、市、地域の36の関係機関が連携し、石狩川滝川地区の大規模水災害に備えるタイムラインを策定する検討会です。今回は、タイムラインの素案に沿って机上演習を行い、行動内容や行動タイミングの確認・見直しを行い、試行版を完成。参加者は、白熱した議論を重ねられていました。 | |
07月05日:【現場 Report】突然に・・・ | ||
>> | 社長が突然現場へきました。 7月1日~7日まで全国安全週間です。 スローガン『みえますか? あなたのまわりの見えない危険 みんなで見つける安全管理』 気を引き締めて、安全第一で作業を進めていきます。 | |
07月04日:【現場 Report】地域のみなさまのために | ||
>> | わたしたちの携わっている工事は、日々、地域のみなさまのご理解、ご協力のもと工事を進めさせていただいております。本日は、月に1度の「地域のみなさま感謝デー」。現場内のゴミ拾い、道路清掃、草刈りをはじめ、工区内にある「厚別北第2はんのき公園」の清掃活動をさせていただきました。 | |
07月01日:【現場 Report】暑い夏がやってきます。 | ||
>> | 現場には熱中症温度計と作業車には熱中症対策キットを用意!! | |
07月01日:【現場 Report】1日の安全はラジオ体操から | ||
>> | 朝の朝礼状況 安全第一でがんばっています。 | |
06月30日:【現場 Report】小口径推進作業を紹介します。 | ||
>> | 発進先導管セット→塩ピ推進管セット→操作状況→到達 | |
06月29日:【現場 Report】今日は災害防止協議会の日です。 | ||
>> | 森林公園会館の一室をお借りして開催しました。 | |
06月21日:【建設DX】ドローンによる施工状況の把握 | ||
>> | 道道京極定山渓線(2512林班地先ほか)法面改良工事において施工の状況をドローンを用いて撮影してみました(Phantom 4 DJI)。障害物回避センサーにより周囲の状況を感知し、障害物を回避する機能を具備しています。これまで、撮影不可能だった視点から現場の状況を把握することができます。 | |
06月20日:【現場 Report】いよいよ本格的な立坑掘削が始まりました。 | ||
>> | 全周回転式(全旋回)オールケーシング工法で無振動、無騒音で施工中です。 | |
06月17日:【現場 Report】工事施工位置案内看板 | ||
>> | 1日も早い施工完成を目指し、無災害で頑張ります。 | |
06月17日:【安全・安心】平成28年度安全大会が開催されました | ||
>> | 今年度のスローガンは、「トップの決意で意識改善 みんなの創意で防ぐ事故」。 普段、何気なく行っている作業も見る視点や意識を変えることによって、見えていなかった危険が、きっと見えてくる!本日の大会を契機に、日々の仕事に慢心することなく、今一度、安全第一の意義を見つめ直し、安全のために何をすべきなのか、意識を改善し、災害「0」を目指します。 | |
06月13日:【現場 Report】F080工区(定山渓法面) | ||
>> | F080工区の着手前と現在の様子です。 工事開始から2週間ほどで、ずいぶんと様子が変わりました。 | |
06月11日:【現場 Report】正確に打込むことができました!(定山渓法面) | ||
>> | F115工区のH型鋼打込み工。職人技で、高さ、ズレともに精度よく仕上がりました。 | |
06月11日:【現場 Report】現場位置図(定山渓法面) | ||
>> | 現場位置図と着手前にドローン撮影した写真です。 | |
06月10日:【地域貢献】アダプト2016.06 | ||
>> | 今年度3回目の活動。天候は曇りで肌寒く、薄暗く感じる朝です。ゴミの量は少なめかな、でも相変わらずタバコの吸殻はあちこちに。水曜8日から大通公園では第25回(四半世紀)よさこいが開催、すごいですね。我が社も負けずに活動を継続し続けます。活動沿線のプチ花草原を撮影してきました。では、来月。 | |
06月01日:【防災・減災】石狩川滝川地区水害タイムライン検討会(第5回)の聴講 | ||
>> | タイムラインとは、台風などあらかじめ発生が予測できる災害を対象とし、災害が想定される数日前から、発生、その後の対応までの行動をあらかじめ「いつ」「誰が」「何をするべきか」を決めておくものです。滝川市、札幌開建、札幌管区気象台など各自の防災活動や災害対応、避難行動、関係機関や団体と連携する上での課題を検証されていました。札幌市中央区災害防止協力会の一会員として防災活動の知識習得と研鑚に努めていきたいと考えています。 | |
05月10日:【地域貢献】アダプト2016.05 | ||
>> | 今日は曇り空。活動途中ご近所の奥様方から「いつもありがとうございます。ごくろうさん」とお声掛け頂きありがとうございます。ゴミというよりタバコの吸殻が多かったかな。活動沿線の桜の花が散り、次の主役となるライラックの花が咲きかけています。5/18から大通公園のライラックまつりが開催されます。 | |
04月26日:【現場 Report】山奥にはまだ雪がたくさんあります(定山渓法面) | ||
>> | ベンチマーク(工事に必要な標高が付与された測量杭)が雪に埋まっています。 雪が重く締まっていて、掘り当てるのが大変でした。 | |
04月11日:【地域貢献】アダプト2016.04(活動8年目突入) | ||
>> | アダプト8年目、第1回活動開始です。前日夜に雪が降ったようです。寒さに負けず活動開始、雪解け後の活動初め(第1回目)は冬にまかれた歩道部のすべり止め材清掃。一般ごみはやはりタバコの吸殻が多いですね。活動途中、住民の奥様から「いつもありがとうございます」声をかけていただきました。今年もがんばります。そのお声掛けが励みになります。ぜひ遠慮なさらずに声をかけてください。 | |
04月05日:【地域貢献】平成28年度 小学校入学式前清掃(二条小学校) | ||
>> | 今年最高気温予想(15℃)のなかでの恒例二条小学校の清掃活動。まず活動前に中島校長先生から激励のお言葉を頂活動開始。明日、ぴかぴの新一年生の入学おめでとうございます。おおきなランドセルを背負っての登校、車には気をつけてね。 | |
02月15日:【お知らせ】札幌建設業協会「創立100周年記念事業」の写真展が開催されました。 | ||
>> | 平成28年2月12日(金)~15日(月)の4日間にわたり札幌駅前通地下歩行空間・憩いの空間(北1条イベントスペース)で札幌建設業協会「創立100周年記念事業」として、写真展が開催されました。工業高校や高校写真部の生徒さん達が若いフレッシュな視点で撮影された写真とともに、当社の工事現場での、日頃の活躍ぶりを伝えました。 | |
02月10日:【地域貢献】福祉除雪14回目出動 | ||
>> | 大通り雪まつりも明日で終了。昨日は気温プラス4℃と3月中旬の気温でしたが、昨日の夜から雷が鳴り吹雪の天気です。積雪は20cm近くでした。積雪も本日9時現在、昨年51㎝を超え53㎝になりました。春の前の嵐かな? | |
02月08日:【環境活動】生物多様性さっぽろ応援宣言企業に認定されました。 | ||
>> | 札幌市から「生物多様性さっぽろ応援宣言企業・団体」として認定されました。 この宣言制度は、生物多様性の保全に積極的に取り組んでいる企業・団体に対し、札幌市がその取組をPRして、企業・団体の取組を支援するものです。わたしたちの事業活動を通じて、生物多様性に配慮し、生物多様性を守るための取り組みを推進していきます。 | |
02月04日:【現場 Report】水道管挿入が完了(平岸水道) | ||
>> | 水道管挿入(φ1500mm L=6.0m)、61本目(最終管)の挿入が完了しました。接合時は、4本のジャッキで管の芯を合わせ挿入しています。 | |
01月27日:【現場 Report】水道管の挿入がはじまる(平岸水道) | ||
>> | 水道管設置レールの敷設、発進立坑の挿入架台の設置も完了し、いよいよ水道管本管の挿入です。バッテリーカー及び運搬台車でφ1500mm,L=6.0m US型の本管を運搬していきます。その後、ロックリングをセットし、水道管をボルトで締め付けて各水道管を接合していきます。 | |
01月25日:【お知らせ】2016年『冬』~ 除雪作業が本格始動!! | ||
>> | 除雪ドーザーでかき集めた雪や氷を、バックホーでダンプトラックに積み込みます。作業の流れには無駄な動きがなく洗練されています。除雪作業といえば重機を使うイメージですが、きめ細やかな仕上げや重機で除雪ができない狭いところなどでは、人力作業が欠かせません。また、除雪作業に支障となる放置自転車などを一時的に移動させたり、カラーコーンを設置させたりなど、細かい作業は、やはり「人力」なのです。 | |
01月20日:【現場 Report】中込注入と水道管挿入の準備を着々と(平岸水道) | ||
>> | 中込注入用の注入管(塩化ビニールφ50)と水道管(ダクタイル管)を挿入するためのレールを設置しています。外は大雪・吹雪でも、管(鞘管)の中では、雪の心配はいりません。 | |
01月19日:【地域貢献】福祉除雪 7回目出動 | ||
>> | 今年度7回目の出動。昨日までは幹線道路の舗装面が見え小雪の札幌でしたが、いっきに30cmの降雪。身体がついていけません。まだまだ冬は明けません。 | |
01月19日:【お知らせ】「ただいま工事中【写真展】」が開催されます。 | ||
>> | 平成28年2月12日(金)~15日(月)、札幌建設業協会 創立100周年記念イベントの一つとして「ただいま工事中 写真展」が開催されます(札幌駅前地下歩行空間 憩いの空間 北1条イベントスペース)。当社の工事写真も展示される予定です。 | |
2015年 | ||
12月28日:【現場 Report】推進完了!(平岸水道) | ||
>> | 推進部が完了しました。到達立坑側の全景写真です。管の内側の奥の方に、カーブに沿って「人」のシルエットが浮かび上がっています。この後、配管及び管内設備を撤去していきます。 | |
12月23日:【現場 Report】ついにマシンの面板が顔を出しました(平岸水道)。 | ||
>> | 掘進機の面板部押出しが完了しました。360mにも渡る長旅・お疲れ様でした。(平岸第1幹線新設工事その3 No.9-0005) | |
12月21日:【現場 Report】面板の押し出し準備です。(平岸水道) | ||
>> | 到達鏡部の補足薬液注入後、到達坑口金枠→坑口コンクリート型枠取付→生コンクリート打接→鏡切→到達坑口止水ゴム取付を段取りよく進めていき、面板の押し出しに備え準備万端です。 | |
12月19日:【現場 Report】到達立坑でマシンのセンタービットを確認(平岸水道) | ||
>> | 到達立坑で、推進マシンのセンタービットを確認しました。無事に到達しました(平岸第1幹線新設工事その3 No.9-0005)。 | |
11月27日:【現場 Report】綺麗なカーブを描き屈伸中!平岸第1幹線新設工事その3 No.9-0005 | ||
>> | 現在、94本目を推進中。 R500の綺麗なカーブを描いて屈伸しています(上段の写真は、屈伸機から立坑方向を見たようすです)。屈伸機も管周機も順調に稼働しています。 | |
11月25日:【現場 Report】札幌で「62年」ぶりの記録??? | ||
>> | この日、札幌市内は、一面雪景色となる44センチの積雪を記録。札幌で11月に積雪が40センチを超えるのは、1953年以来62年ぶりのことだそうです。平岸水道の現場では、通行路を確保するため作業を中止し、急遽、ミニショベルと4tダンプを使用して除排雪作業を実施しました。ドカ雪が11月にやってくるとは・・・。 | |
11月20日:【表彰・授章】道路維持除雪業務で感謝状を授与 | ||
>> | 平成26年度道路維持除雪業務で感謝状を授与されました。「中央区中地区道路維持除雪業務」として北海道ロードメンテナンスほか7社道路維持除雪共同企業体の構成員の一員として昨冬の除雪業務遂行に対する授与となります。除雪機械を熟練の技でハンドリングしていただいたオペレーターさん、障害物や第三者に気を配りながら交通誘導していただいた従業員のみなさん、排雪運搬していただいた運転手の方々など除雪チーム一丸となって取り組んだ賜物ですね。 そろそろ雪が舞い降りそうな昨今、今シーズンも引き続き、除雪業務に邁進していきます。 | |
11月10日:【地域貢献】もうすぐ冬がやってくる。2015年ラストとなる清掃活動(アダプト2015.11) | ||
>> | 今年度最後の清掃活動。あいにくの小雨での活動となりました。少なくなっていたタバコの吸殻が多くなった気がします。活動範囲の庭々は冬囲いが行われていました。札幌の根雪は平年12月4日だそうです。これからは冬バージョンのアダプト活動に移行です。 | |
11月09日:【現場 Report】ただいま工事中! 順調に90mまで推進(平岸水道) | ||
>> | 本日までに90m程、推進工事が進んでいます(平岸第1幹線新設工事その3 No.9-0005)。段々と推進マシーンのある先の方が見えなくなるような距離です。近隣の皆様へは、水道工事に対するアカウンタビリティ確保のため日々の推進作業の予定を公開し、安全最優先で作業を進めています。引き続き360.6mの長旅を続け、到達立坑を目指して、推進作業を進めていきます。 | |
10月29日:【品質向上】ISO審査登録判定会議で、登録更新が承認されました! | ||
>> | 去る10月6日、7日に、ISO外部審査が実施されました。審査結果として日科技連ISOセンターにおいて、29日、ISO審査登録判定会議が開催され、品質マネジメント(JIS Q 9001:2008)及び環境マネジメント(JIS Q 14001:2004)の登録更新(3年間:2016年~2018年)が承認されました。品質マニュアルについては、これまで16版、環境マニュアルについては、8版の改訂を重ねてきています。 | |
10月22日:【現場 Report】いよいよ推進開始!平岸第1幹線新設工事その3 No.9-0005 | ||
>> | 平岸の水道工事現場(平岸第1幹線新設工事その3 No.9-0005)では、管周装置の検収を終え、いよいよ推進を開始します。豊平区平岸6条14丁目から16丁目までの地域で、配水管布設延長366.0m、その内推進工D2200,L=360.6mの施工を予定しています。工事区域は市街化区域であり、家屋等が密集しているため、騒音・振動、粉塵等の発生を最小限に留め、きめ細かい配慮と迅速な対応により工事を進めていきます。 | |
10月13日:【地域貢献】アダプト2015.10 | ||
>> | 先週末の台風23号から変わった温帯低気圧の道東通過により札幌でも300本ほどの街路樹が倒れました。そのせいかゴミがいつもより多かったように思います。今日は気温一ケタと寒い中での活動でした。道北では雪が降るとか・・・。いよいよ北海道の冬に突入です。 | |
10月09日:【安全・安心】悪天候の中、交通安全街頭啓発活動を行いました。 | ||
>> | 「平成27年度工事追込期における建設産業交通事故防止総ぐるみ運動」に係わる街頭啓発活動を行いました。札幌建設業協会、近隣町内会を含め21団体 総勢約210名が参加。国道36号線沿いにある「つきさむ温泉」前(月寒東1条20丁目)を中心に全長220mに渡る「旗の波」によって安全運転の呼びかけをしました。近郊で工事(平岸第1幹線新設工事その3 No.9-0005)を行っている当社の現場所長、副所長も応援に駆け付けてくれました。 | |
10月05日:【地域貢献】鴨々川クリーン大作戦!! | ||
>> | 札幌市中央区災害防止協力会の地域貢献・ボランティア活動の一環として毎年実施されている「鴨々川清掃活動」に参加しました。多くの参加者の一致団結した取り組みのおかげで河川周辺がとても奇麗になりました。 | |
09月10日:【地域貢献】アダプト2015.09 | ||
>> | 今年度6回目の活動、天候は曇りです。紅葉はまだですが、一雨ごとに秋が深まっていく感じです。本州、特に栃木県では台風18号の影響で経験のない大雨だそうです。明朝にかけては台風17号が道東に接近、被害なく通り過ぎていきますように。 | |
09月01日:【防災・減災】2015中央区防災訓練参加 | ||
>> | 今日、10半から15時ごろまで中央区災害防止協力会主催の防災訓練に参加しました。午前は消防局による救急救命講習(心臓マッサージ、AED使用等)、午後、震度6弱地震による二次緊急輸送道路(担当 主要市道旭山公園米里線(西11丁目~豊平川))の点検。点検結果は携帯電話(ボウサイズネット)を利用しての投稿でした。 | |
09月01日:【建設DX】防災訓練でボウサイズネットを適用(フィジビリティ・スタディを経て3年目に突入!!) | ||
>> | 札幌市中央区災害防止協力会が主体となって実施した防災訓練に、当社が開発した「ボウサイズネット」を適用。導入してから本年で3ヶ年目を迎えます。会員のみなさまもシステムの操作方法に熟達してきたようです。 | |
08月10日:【地域貢献】アダプト2015.08 | ||
>> | 先週5日、21世紀最高の気温35℃がありました。暑い日もお盆までかな? 今日はお二人から激励のお言葉を頂きました。ありがとうございます。 | |
07月10日:【地域貢献】初夏の兆し、紫陽花が街を彩る(通算50回目のアダプト活動) | ||
>> | 初夏の風物詩として広く親しまれている紫陽花が開花し、私たちの街、札幌は、すがすがしい夏を迎えようとしています。 本日は、暑くなりそうな日差しを受け、汗 ばむ陽気の中、アダプト清掃活動を行いました。 | |
06月10日:【地域貢献】今シーズン3回目のアダプト活動を実施しました。 | ||
>> | 初夏を迎えつつある札幌。本日は、どんよりとした曇り空の下、通算では、第49回目となるアダプト活動を実施しました。 札幌市では、今夕、恒例のYOSAKOIソーラン祭りの開催を皮切りに、夏のイベントが次々と繰り広げられていきます。 | |
05月08日:【地域貢献】新緑の中でのアダプト活動 | ||
>> | GWも終わり、いよいよ仕事もアダプト活動も本格始動?ポイ捨てタバコの吸い殻は、まだ散見されますが、全体のゴミの量は、毎月活動するたびに、減ってきているような気がします。清掃リテラシーの向上?禁煙機運醸成効果・・・? | |
04月10日:【地域貢献】2015年度 第一回目のアダプト活動を実施しました。 | ||
>> | 天気晴朗なれど、肌寒し。雪はすっかりなくなり、春らしくなってきたとは言え、上着がないと肌寒い朝。6年目を迎えるアダプト活動もすっかり定着してきており、地域のみなさまから「お疲れ様!」の声をいただけるようになりました。いつもゴミがたくさん捨てられていた空き地では、大きなマンションが建造中であり、完成後には、きっとゴミが減るのかなと思っています。 | |
-0001年 | ||
11月30日:【地域貢献】福祉除雪 2025.03.06 25回目活動 | ||
>> | 3月に入って初日、今年度25回目活動。 |
ご記入いただいた個人情報については、お問い合わせに対する回答を差し上げる目的以外では利用いたしません。 | ![]() |
なお、弊社の個人情報に関する基本方針につきましては、こちらをご参照ください。 | |
Copyright © OHBAGUMI Co., Ltd All Rights Reserved. | |
Search powered by![]() |